fc2ブログ

図書展示 「奈良を愛した二人のケンキチ」 富本憲吉と杉本健吉 平成24年6月1日(金)~28日(木) [終了]

図書情報館では、「住民生活に光をそそぐ交付金」を活用し、たくさんの資料を収集いたしました。今回はその中から、奈良県安堵町出身の陶芸家 富本憲吉氏と、奈良をこよなく愛し描き続けた画家 杉本健吉氏に関する図書を展示いたします。
両氏の作品集、展示目録や著作のほかにも、富本氏直筆の書印年代表や、杉本氏による東大寺修二会の画帖といった貴重な資料もあわせて展示いたします。

図書展示「奈良を愛した二人のケンキチ」、ちらし

展示図書リスト

開催期間
平成24年6月1日(金)~28日(木)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
富本憲吉と杉本健吉の作品集、著書など 約80点

図書展示「奈良を愛した二人のケンキチ」、展示の様子 図書展示「奈良を愛した二人のケンキチ」、展示の様子 図書展示「奈良を愛した二人のケンキチ」、展示の様子

スポンサーサイト



ITサポートデイ(6月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
6月の開催日
  • 6月6日(水)
  • 6月9日(
  • 6月20日(水)
  • 6月24日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

司法書士 無料法律相談会 [第7回] 平成24年6月16日(土)[終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

6月のテーマは「民間調停(ADR)」です!
*ADR(Alternative Dispute Resolution)
 民間が調停して行う(裁判を使わずに行う)紛争解決方法

さまざまな「もめごと」を裁判・調停に持ち込む前に、司法書士に間に入ってもらって、話し合いをしませんか?
どうしても話し合いができない時は、裁判になるのは仕方ありませんが、本当にじっくり話し合いができれば、解決できる場合が少なくありません。特別な訓練を受けた司法書士がお手伝いします。
法律講座では「話し合いによる解決」の仕組みの基礎を解説します。これは日常生活のあらゆる場面に役立ててもらえます。
また相談会には、実際の「もめごと」をお持ち寄りください。民間調停(ADR)による方法、および他の方法による解決についても相談に応じます。
もちろん民間調停(ADR)以外の相談も受け付けます。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年6月16日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示 「奈良ガイドブックあれこれ」 平成24年6月1日(金)~7月29日(日) [終了]

図書情報館が所蔵するガイドブックのうち、とくに奈良の旅行案内、観光案内を中心に江戸時代から現代のものまで紹介します。奈良は観光名所の魅力をどのように発信してきたのかを時代ごとに見ていきます。また、明治・大正・昭和戦前期の奈良の旅行案内図も展示します。

図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、ちらし

展示図書リスト

開催期間
平成24年6月1日(金)~7月29日(
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
江戸時代のガイドブック 12冊
明治・大正・昭和30年代までのガイドブック 34冊
昭和40年代から60年代のガイドブック 95冊
平成元年から16年までのガイドブック 95冊
最近のガイドブック 96冊
奈良の旅行案内図 6枚

図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子 図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子 図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子 図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子 図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子 図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子 図書展示「奈良ガイドブックあれこれ」、展示の様子

佐保川まちづくり塾2012 教養講座 [終了]

図書情報館では、「佐保川まちづくり塾」と題して、佐保川を中心にしたまちづくりにおける生涯学習の拠点として内外の人材を招き、さまざまな「学び」をサポートしております。
今年5月から既にパソコン講座を開講しておりますが、続く第2弾といたしまして、奈良教育大学名誉教授会「寧楽教育講座塾」と共催し、教養講座を開催します。

佐保川まちづくり塾教養講座、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、547KB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
奈良教育大学名誉教授会「寧楽教育講座塾」
テーマ、開催日、講師等
【A】『奈良の自然景観に隠された大地の動き』
~きれいな景色の怖いおはなし~
開催期間:平成24年7月15日()~29日()全3回
講師:西田 史朗 先生(奈良教育大学名誉教授)
【B】『童話作家石井桃子訳「ピーター・ラビット物語」を読む』
開催期間:平成24年9月9日()~10月28日()全6回
講師:奥田 喜八郎 先生(奈良教育大学名誉教授)
【C】『グリム童話と奈良の民話』
開催期間:平成24年12月8日()~22日()全3回
講師:竹原 威滋 先生(奈良教育大学名誉教授)

開催日時、詳細はチラシをご覧ください。

定員
100名(先着順、無料)
会場
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
参加申込み
申込みフォーム、 FAX(0742-34-2777)、メール(wsts@library.pref.nara.jp)、来館(2階貸出・返却カウンター)で。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)④希望するコース(A、B、C)⑤参加人数(2名まで可)を記入し、「まちづくり塾申込み」と明記してください。

【A】『奈良の自然景観に隠された大地の動き』
街づくり塾A 様子1 街づくり塾A 様子2 街づくり塾A 様子3

【B】『童話作家石井桃子訳「ピーター・ラビット物語」を読む』
街づくり塾B 様子1 街づくり塾B 様子2

【C】『グリム童話と奈良の民話』
街づくり塾C 様子1 街づくり塾C 様子2

法務無料相談会&知識セミナー[第27回] 平成24年6月3日(日) [終了]

次回の法務相談は6月3日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年6月3日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「先祖を祀る墓・墓地について 知っておきたい基礎知識」
 講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第37回] 平成24年6月2日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は6月2日です!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年6月2日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#16」 平成24年6月16日(土)[終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#16」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「月日(つきひ)」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#16結果]
*チャンプ本は「富の未来」
富の未来 上巻富の未来 上巻
(2006/06/08)
A. トフラー、H. トフラー 他
富の未来 下巻富の未来 下巻
(2006/06/08)
A. トフラー、H. トフラー 他
1、ピンクとグレー(加藤シゲアキ)
2、タイム・リープ あしたはきのう(高畑京一郎)
3、働けECD わたしの育児混沌記(植本一子)
4、富の未来(アルビン・トフラー ハイジ・トフラー共著)
5、古都(川端康成)
ピンクとグレーピンクとグレー
(2012/01/28)
加藤 シゲアキ
タイム・リープ―あしたはきのう (上) (電撃文庫 (0146))タイム・リープ―あしたはきのう (上) (電撃文庫 (0146))
(1999/05)
高畑 京一郎
タイム・リープ―あしたはきのう (下) (電撃文庫 (0147))タイム・リープ―あしたはきのう (下) (電撃文庫 (0147))
(1999/05)
高畑 京一郎
働けECD わたしの育児混沌記 (ミュ-ジック・マガジンの本)働けECD わたしの育児混沌記 (ミュ-ジック・マガジンの本)
(2011/08/25)
植本 一子
古都 (新潮文庫)古都 (新潮文庫)
(1968/08)
川端 康成

ビブリオバトル#16、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、320KB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#16 テーマ:月日(つきひ)】
平成24年6月16日()14:30~16:30(開場 14:00)
会場
2F メインエントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「月日(つきひ)」というテーマにそうものをお持ちください。それぞれの解釈でテーマにそったお気に入りに本をご持参ください。)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#16、様子 ビブリオバトル#16、様子 ビブリオバトル#16、様子

自分でつくる本の新しいたのしみ 「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ・企画展 [終了]

奈良県立図書情報館では、佐保川まちづくり塾の教養講座の一つとして、「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ・企画展を開催します。
一昔前にミニコミや同人誌と呼ばれた自分で制作する簡単な本のことを、最近ではzine(ジン)やリトルプレスと言います。これらは、外国で数十年も前から存在していた概念で、体裁にこだわらず、「本がつくりたい!」という想いが形になった本のことです。
今回はそんなzineやリトルプレスを専門に扱う、大阪のBooks DANTALION(ダンタリオン)と共催し、参加者と一緒にzineをつくる体験教室「zine(リトルプレス)づくりのワークショップ」とzineやリトルプレスを手に取って見ていただける企画展「zineとリトルプレスって何?」を開催します。

「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ・企画展、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]

主催
奈良県立図書情報館(佐保川まちづくり塾)
共催
Books DANTALION、サロン文化大学
※サロン文化大学:さまざまなスペースに出張する自主文化講座で、いろいろな分野のゲストを呼び、学べる場づくりを企画・提供している。

【zine(リトルプレス)づくりのワークショップ】

日時
平成24年6月23日()13:00~16:00
会場
1階 交流ホール
定員
10名(抽選) ※対象:高校生以上
参加費
1人 1,000円、当日徴収
申込み締め切り
6月10日(
※後日参加の可否を連絡します。
申込み方法
当館Webページ申込みフォーム
ワークショップの内容等
    当日は12ページで一冊のzine(コピー本)を参加者各自で作成していただきます。
  • テーマは『自己紹介』。好きなもの、おすすめの地域のこと、ご自身の活動、何でも結構ですが、他の人が読んだ時に、あなたのことがわかる本を作ります。
  • パソコンではなく、手書きや写真の切り抜きなどを用いて原稿をつくります。
  • ペンやマスキングテープ、写真、雑誌の切り抜きなど、使用したい素材を持参してください。
  • ハサミ、ノリ、ペンなどいくつかはこちらでもご用意しますが、なるべくご自身でお持ちください。

【企画展「zineとリトルプレスって何?」】

会期
平成24年6月26日(火)~7月8日(
会場
2F セミナールーム前

zineとリトルプレスについて

zine(ジン)
簡単に言うとコピー本のこと。家のプリンターやコピー機で裏表を印刷してホッチキスで留めただけの本のこと。部数も5部や10部だったり、誤字脱字があっても気にしません。「とにかく本が作りたい」というものです。
リトルプレス
「やっぱりキレイにつくりたい」「かわいくつくりたい」という思いから、印刷会社に発注したり、100部以上刷ったりする、より本格的な自分でつくる本のことです。

そんな「本を作る」と言う熱い想いが形になったzineやリトルプレスは、専門の本が発行されるほど、全国的、世界的にも人気のジャンルです。


zineとリトルプレス展
zineとリトルプレス展
zineとリトルプレス展

「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ、様子 「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ、様子 「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ、様子 「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ、様子 「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ、様子

奈良県・新潟市歴史文化交流協定締結記念 「會津八一と奈良」展 平成24年5月15日(火)~27日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県・新潟市歴史文化交流協定締結を記念し、「會津八一と奈良」展を開催します。
奈良への熱い想いを自在に歌い上げた歌集『鹿鳴集』で著名な歌人 會津八一。本企画展では、會津八一の生涯や奈良との関わりをパネルや写真で辿るとともに、新潟市會津八一記念館収蔵品や関係書籍等を展示します。また、新潟市會津八一記念館主催の秋艸道人賞「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展を同時開催します。
なお、5月19日(土)には、下記のとおり、開催記念講演会を開催します。

會津八一と奈良、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.1MB]

【展示】

主催
奈良県立図書情報館
共催
財団法人會津八一記念館
会期
平成24年5月15日(火)~27日(
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス

「會津八一と奈良」展、様子 「會津八一と奈良」展、様子

【開催記念講演会】

日時
平成24年5月19日()14:00~16:00(開場13:00)
会場
1F 交流ホール
講師
神林 恒道(財団法人會津八一記念館館長、大阪大学名誉教授)
演題
會津八一と奈良

会津八一記念講演会、様子 会津八一記念講演会、様子

[神林 恒道(かんばやし つねみち)]

會津八一記念館館長、大阪大学名誉教授
美学芸術学が専門の大阪大学名誉教授、文学博士。1938(昭和13)年4月新潟市生まれ。京都大学大学院修了。大阪大学大学院教授を経て、立命館大学大学院教授、日本美学会会長、第18期日本学術会議会員も歴任した。現在は新潟市會津八一記念館館長を務めるほか、独立行政法人国立美術館運営委員、アジア芸術学会会長、日本美術教育学会会長、日本フェノロサ学会会長と内外の要職を担っている。近年、故郷の文化振興のため講演活動をはじめ、新潟日報で「にいがた 文化の記憶」を1年余連載。また、居住地域の京都新聞でも京都の芸術文化などについて健筆をふるっている。
著書に『にいがた 文化の記憶』、『近代日本『美学』の誕生』『美学つれづれ草』など多数、編著に『日本美術101』『西洋美術101』、監訳に『韓国近代美術の百年』など。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第36回] 平成24年5月19日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は5月19日です!!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年5月19日() 12:00~14:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
11:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

司法書士 無料法律相談会 [第6回] 平成24年5月20日(日) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

5月のテーマは「相続」です!
「相続」に関する基礎知識についてお話しいたします。 講座の前半で「法定相続」や「相続放棄」、「遺産分割」などの用語をなるべく噛み砕いてお話しし、後半では、前半で得た知識を使って様々な事例を一緒に考えていただくことを予定しています。
なお、講座終了後には、無料相談会も開催いたしますので、特に相続について少しでも疑問に思っていること、不安なことなどがあれば、是非この機会をご活用ください。
その他、一般の相談も受け付けます。秘密厳守です。遠慮なくお越しください。 。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年5月20日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書情報館 第9回 「千田館長読書相談会」 平成24年6月23日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[6/23]

図書情報館では、第9回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約320KB]

開催日時
平成24年6月23日() 13時~14時30分、15時~16時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 5月11日(金)~6月16日()まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

簡単パソコン教室 [第60回] 平成24年5月19日(土) [終了]

満席になりました。[5/17]

今回の簡単パソコン教室は、図書情報館のパソコンの使い方を学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年5月19日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付[満席]
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
図書情報館のパソコンのパソコンを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp