戦争体験文庫企画展示 灼熱の陽の光の下で~日赤奈良班看護婦の手記から②」 平成24年4月1日(日)~6月28日(木)
「灼熱の陽の光の下で~日赤奈良班看護婦の手記から②」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。
詳細は、戦争体験文庫企画展示のページをご覧下さい。
図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2012」 平成24年6月30日(土)~ 9月27日(木) [終了]
夏休みの宿題といえば読書感想文!
学生の皆さんからは毎年、「何を読んだらいいのかわからない」「どんなふうに書けばいい
のかわからない」などたくさんの問い合わせがあります。
図書情報館では、青少年読書感想文全国コンクール課題図書をはじめ、読書感想文を書くためのおすすめ本
を展示します。
- 開催期間
- 平成24年6月30日(土)~9月27日(木)
- 展示場所
- 3階 YAコーナー
- 展示資料
- 読書感想文を書くために 約50冊
(ノウハウ本やブックリスト本)
青少年読書感想文全国コンクール課題図書 約80冊
(第58回課題図書・最近の課題図書から)
こんな本で読書感想文を書いてはいかがでしょうか 約100冊
(各学年別おすすめの本:小学校低学年・中学年・高学年/中学生/高校生向け)
図書展示 「ロンドン五輪開催 -イギリスへ行こう!」 平成24年6月30日(土)~7月29日(日) [終了]
2012年7月27日に夏のオリンピックがイギリスのロンドンを中心に開催されます。
図書情報館では、オリンピックの歴史について書かれた図書や、過去の夏のオリンピックの記録写真集などを展示します。また、開催地イギリスを知るために、ロンドンを中心とした地理や、イギリスの伝統や文化について知る図書も併せて紹介します。
オリンピックが始まるまでに、オリンピックやイギリスについて知り、よりオリンピックを楽しんでもらえるような関連図書を取り揃えました。
- 開催期間
- 平成24年6月30日(土)~7月29日(日)
- 展示場所
- 2階 情報資料スペース
- 展示図書
-
『オリンピック大百科』
『オリンピックのスーパースターたち』
『モントリオール・オリンピック写真集』
『自由すぎるオリンピック観戦術』
『図説ディケンズのロンドン案内』
など 約150冊
参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#17」 平成24年7月21日(土) [終了]
図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#17」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#17テーマは「海」です!
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。
- [ビブリオバトル#17結果]
- *チャンプ本は「千葉県立海中高校」
1、放浪記(林芙美子)千葉県立海中高校 (講談社バース)
(2010/05/21)
青柳 碧人
2、つながりの仕事術~「コワーキング」を始めよう(佐谷恭ほか)
3、うみとおれのお話(三代目魚武浜田成夫)
4、おくの細道(全)ビキナーズクラシックス日本の古典(松尾芭蕉、角川書店編)
5、千葉県立海中高校(青柳碧人)
6、海を抱く BADKIDS(村山由佳)
放浪記 (新潮文庫)
(1979/09)
林 芙美子つながりの仕事術~「コワーキング」を始めよう (洋泉社新書y)
(2012/05/10)
佐谷 恭、藤木 穣 他うみとおれのお話 (三代目魚武浜田成夫の絵本シリーズ)
(2000/11)
三代目魚武浜田 成夫おくのほそ道(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
(2001/07)
角川書店海を抱く BAD KIDS (集英社文庫)
(2003/09/19)
村山 由佳
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2MB]
ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ
- 日時
- 【#17 テーマ:海】
平成24年7月21日(土)14:30~16:30(開場 14:00) - 会場
- 2F メインエントランス
参加無料
- ビブリオバトルとは
- 京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
- ビブリオバトルのやり方
- 参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「海」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
- 主役はあなた
- このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
ITサポートデイ(7月)
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
- ITサポートデイの日程
- 毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
- 7月の開催日
-
- 7月4日(水)
- 7月14日(土)
- 7月18日(水)
- 7月29日(日)
- 場所
- 2階 セミナールーム
- 時間
- 13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
司法書士 無料法律相談会 [第8回] 平成24年7月21日(土) [終了]

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。
無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!
7月のテーマは「遺言」です!
7月は、遺言をテーマに法律講座を開催いたします。
近年、遺言に対する関心が高まっており、遺言を作成する方が増えています。遺言は、お亡くなりなられた方があ
とに残された方に送る最後の意思表示ですが、その内容は、遺贈や遺産分割方法の指定など法律の認める一定のものに限られており、法律の定める厳格な方式にしたがって作成しておく必要があります。大切な最後のメッセージを無効なものとしないためにも、遺言に関する法律をひととおり理解しておくことは重要です。相続の問題は、
将来、必ずおこるものですので、元気なうちから遺言について、学んでおいていただきたいと思います。
無料相談会では遺言以外の相談も受け付けます。
- 主催
- 奈良県司法書士会
- 共催
- 奈良県立図書情報館
- 日時
- 平成24年7月21日(土) 13:30~17:00
13:30~15:00 法律講座
15:00~17:00 無料相談会 - 会場
- 1階 交流ホール
- 相談会について
- 定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。
「売太(めた)神社 藤本保文宮司と『古事記』を読む」 [満席]
受付は終了しています。
奈良県立図書情報館では、佐保川まちづくり塾教養講座の新たなプログラムとして、「売太(めた)神社 藤本保文宮司と『古事記』を読む」を開講します。
今年は『古事記』編纂1300年。『古事記』の編纂者の一人といわれる稗田阿礼(ひえだのあれ)ゆかりの売太神社宮司 藤本保文氏を講師に迎えての『古事記』の輪読会です。知っているようで知らない『古事記』を藤本宮司とともに読みながら、神話の世界から古代日本の歴史の姿を学びます。
なお、この輪読会は、8月より来年3月まで、第2木曜日の14:00~16:00に開催します(全8回)。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.5MB]
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 講師
- 藤本 保文氏(売太神社宮司)
- 開催日時
- 8月より来年3月まで、第2木曜日 14:00~16:00
①8/9 ②9/13 ③10/11 ④11/8 ⑤12/13 ⑥1/10 ⑦2/14 ⑧3/14
※講師の都合により、変更することがあります。 - 会場
- 1階 交流ホール
- 定員等
- 40名(応募者多数の場合は抽選)
無料(ただし、指定するテキストを各自書店で購入していただきます。) - 申込み
-
8回全部に参加できる方を対象とします。
申込みは「往復はがき」のみとします。
1通に付き1名様のお申込みとします(厳守)。
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号を記入し、「古事記輪読会参加希望」と明記してください。また、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
7月20日(金)必着
7月24日(火)以降に参加の可否および参加決定者には、受講案内をあわせてお知らせします。
◆輪読会 様子
法務無料相談会&知識セミナー[第28回] 平成24年7月8日(日)[終了]

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
- 主催
- 行政書士市民法務研究会
- 共催
- 奈良県立図書情報館
- 日時
- 平成24年7月8日(日) 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
- 会場
- 1階 交流ホール
- プログラム
- 第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「遺族年金の基礎知識」
講師 社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野 啓一 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、まずはお気軽にご相談ください。
(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。
※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。
企画展示 「世界スマイル計画4~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」 平成24年6月19日(火)~7月1日(日) [終了]
図書情報館では、昨年度に引き続き、「世界スマイル計画4~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」を開催します。今年で4回目の開催となります。
カブリモノの発信地奈良から、世界の人たちを笑顔にする為に現代の新しいカブリモノ作品を制作し発表します。今年は、オリンピックイヤーに合わせて、世界の選手を応援する世界のご当地カブリモノを奈良芸術短期大学デザインコースの学生さんと協力し、約50点展示します。
また、震災後に関心が高まっているダンボール家具も展示します。
展示期間中の週末には、自分だけのかぶりものが作れる「カブリモノ変心塾」を開催します。
セミナールーム前の情報資料コーナーでは、カブリモノやお面などに関する図書展示も行います。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、648KB]
- 開催期間
- 平成24年6月19日(火)~7月1日(日)
- 場所
- 2階メインエントランス
- 展示内容
- カブリモノ約50点(世界のご当地カブリモノ50点とそのポスターパネル、その他、奈良にちなんだかぶりものなど)
ダンボール家具、カブリモノがかぶれるコーナーなど。
カブリモノ変心塾
- 開催日
-
平成24年6月23日(土)、24日(日)、
30日(土)、7月1日(日)午後2回開催
1回目 13:30~14:30
2回目 15:30~16:30 - 定員
- 各回30名(先着順、要予約、定員になり次第締め切り)
- 会場
- 2階メインエントランス(展示会場)
- 申込み
- FAX(0742-34-2777)、電話(0742-34-2111)で。
①郵便番号・住所、②参加者氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX 番号もお書きください)④希望日時【例:23日(日)1回目希望】 を記入し、 「カブリモノ変心塾参加希望」と明記してください。 - 参加費
- 1,000円(お一人様、材料費込み/当日払い)
- その他
-
製作に必要な道具は、こちらで用意いたします。
当日定員に達していない場合は、予約無しでも参加していただけます。 - お問合せ、お申込み先
- 〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 総務・企画グループ カブリモノ担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
◆カブリモノ変心塾の様子(2012.6.23)◆
図書展示 「映画監督 新藤兼人 逝く」 平成24年6月5日(火)~17日(日) [終了]
図書情報館では、5月29日に亡くなられた新藤兼人(しんどう・かねと)さんの業績を偲び図書展示「映画監督 新藤兼人 逝く」を開催します。日本の最高齢の現役監督、脚本家であり、先月の4月22日に満100歳を迎えたばかりでした。
1935(昭和10)年、京都の新興キネマ現像部で映画人生をスタートさせ、後に脚本家に転身し、溝口健二監督に師事して多くの作品を手がけました。1951(昭和26)年、39歳の時に「愛妻物語」で監督としてデビューし、1952(昭和27)年には、映画『原爆の子』でカルロヴィ・ヴァリ映画祭平和賞など多くの賞を受賞しています。その後も『裸の島』、『第五福竜丸』、連続拳銃発砲事件の永山則夫を題材にした『裸の十九才』など、社会に問題提起を投げかける作品を多く発表してきました。2002(平成4)年には、文化勲章を受章し、3度グランプリを受賞したモスクワ国際映画祭では、2003(平成15)年に特別賞を受賞、2011年には、日本最高齢現役監督として『一枚のハガキ』を完成させたとし、菊池寛賞を受賞しています。
本展示では、氏の代表作をはじめ、最後の映画となった『一枚のハガキ』などを取り上げ、その足跡の一端を紹介します。
- 開催期間
- 平成24年6月5日(火)~17日(日)
- 展示場所
- 3階 カウンター横書架スペース
- 展示図書
- 図書及び雑誌 約80冊
図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅳ」 [第2回] 平成24年8月4日(土) [終了]
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[8/4]
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB]
図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で4年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第2回を以下のとおり開催します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
- 開催日時
- 平成24年8月4日(土) 開演13:30(開場12:30)
- 会場
- 1階 交流ホール
- 出演・プログラム
-
- 林家市楼『開口一番』
- 桂文鹿『軒付け』
- 特別企画 怪談講釈
旭堂南鱗『応挙と幽霊の花魁』 - 中入り
- 抽選会
- 桂文鹿『ぞろぞろ』
- はやしや 久子(三味線)
- 木戸銭
- お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)
済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第38回] 平成24年7月7日(土) [終了]
気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!
県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。
- 開催日時
- 平成24年7月7日(土) 13:00~15:00(終了予定)
- 会場
- 3階グループ研修室
- 申込み
- 不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。 - その他
- 相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。
図書展示「絵本作家 モーリス・センダック 逝く」平成24年6月1日(金)~17日(日) [終了]
図書情報館では、2012年5月8日、米コネティカット州の病院で83歳で死去した、絵本『かいじゅうたちのいるところ』などで知られる米国の著名な絵本作家モーリス・センダック氏を悼み、図書展示をします。
センダック氏は、1928年ニューヨーク・ブルックリン生まれで、1964年に『かいじゅうたちのいるところ』で、アメリカで最も権威のある児童書の賞であるコールデコット賞を受賞、1970年には国際アンデルセン賞も受賞するなど、現代米国を代表する絵本作家でした。同作品は日本を含め世界的に人気が高く、2009年には実写映画化もされています。
今もなお人気の高い彼の作品に触れ、子どもからおとなまで、センダックの世界を楽しんでい
ただけるよう、日本語の絵本とその原書また、彼の絵を楽しめるポスター集なども一緒に紹介し
ます。図書情報館で、センダックの世界を楽しんでください。
- 開催期間
- 平成24年6月1日(金)~17日(日)
- 展示場所
- 3階 カウンター横書架スペース
- 展示図書
- 『かいじゅうたちのいるところ』、『まよなかのだいどころ』、『まどのそとのそのまたむこう』などの邦訳絵本とその原書など約90冊
地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅠ」 平成24年7月7日(土) [終了]
奈良県立図書情報館では、「ローカルブックレヴユー&クロストークⅠ」を開催します。
「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一冊の本にまとめた著者と、現に「地域」で暮らし活動している方をゲストに迎え、「地域」と自分とのつながりや「地域」から考える自分の立ち位置などを、参加者とともに考えるフォーラムです。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、729KB]
- 主催
- 奈良県立図書情報館、サロン文化大学
※サロン文化大学:さまざまなスペースに出張する自主文化講座で、いろいろな分野のゲストを呼び、学べる場づくりを企画・提供している。 - 日時
- 2012年7月7日(土)14:00~17:00(開場 13:00)
- ゲスト
- アサダ ワタル(日常編集家)、鶴林 万平(Sonihouse)
- ファシリテーター
- 狩野 哲也(サロン文化大学)
- 会場
- 奈良県立図書情報館 1F交流ホール
- 定員
- 200名(先着順/定員になり次第、締め切り)
- 参加費
- 1人 1,000円(当日徴収)
簡単パソコン教室 [第61回] 平成24年6月17日(日) [終了]
今回の簡単パソコン教室は、「文字入力の練習をしてみよう」です。
- 会場
- 2階 セミナールーム
- 日時
- 平成24年6月17日(日) 13時30分 ~ 15時00分
- 募集人数
- 先着15名
- 受付
- 図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)] - 内容
- 文字入力の練習をしてみよう
- 対象
- パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方
講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。 - 主催
- 奈良県立図書情報館