fc2ブログ

図書展示「古事記の世界をよむ - 資料でたどる古事記の歴史 - 」平成24年8月1日(水)~9月27日(木) [終了]

古事記が編纂されて今年で1300年。今回、古事記の入門書や解説本をはじめ、近世以降において古事記がどのように捉えられてきたのかを、所蔵資料によってその歴史をたどる展示を行います。
資料を通して、古事記とその歴史への理解を深めていただくとともに、古事記に登場する魅力的な神々の世界を、お楽しみください。
今回の展示では、「住民生活に光をそそぐ交付金」により収集した古事記関連の資料も併せて展示します。

図書展示「古事記の世界をよむ - 資料でたどる古事記の歴史 - 」図書リスト表紙

展示図書リスト

開催期間
平成24年8月1日(水)~9月27日(木)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
古事記関連図書
◇ 入門書・解説書
◇ 注釈書
◇ 辞書・事典・文献目録
◇ 版本・諸本
約350冊

図書展示 「古事記の世界をよむ - 資料でたどる古事記の歴史 - 」、展示の様子 図書展示 「古事記の世界をよむ - 資料でたどる古事記の歴史 - 」、展示の様子 図書展示 「古事記の世界をよむ - 資料でたどる古事記の歴史 - 」、展示の様子

スポンサーサイト



図書展示 「世界の児童文学 -国際アンデルセン賞-」 平成24年8月1日(水)~ 30日(木) [終了]

国際アンデルセン賞(Hans Christian Andersen Awards) は、1953年、国際児童図書評議会(International Board on Books for Young People:呼称IBBY)により創設された子どもの本の国際的な賞です。その選考水準の高さから、「小さなノーベル賞」ともいわれ、世界中の児童文学の質の向上にはかり知れない影響を与えています。
8月には、 ロンドンで開催されるIBBY世界大会で、今年の国際アンデルセン賞が授与されます。
図書情報館では、「住民生活に光をそそぐ交付金」により購入した図書や絵本も含めて、これまでに受賞した作品を、夏休みに合わせて展示します。
2012年、画家賞に選ばれたピーター・シス(チェコ共和国)の絵本をはじめ、過去の作家賞・画家賞に選ばれた受賞者の作品を、当館が所蔵する資料の中から、年代別に紹介します。

児童文学の世界 フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年8月1日(水)~30日(木)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
作家賞・画家賞受賞者の本
児童文学関連・アンデルセンの本
約250~300冊

図書展示 「世界の児童文学 -国際アンデルセン賞-」、展示の様子 図書展示 「世界の児童文学 -国際アンデルセン賞-」、展示の様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#18/#19」 平成24年8月18日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#18・#19」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
今回は夏の特別企画「今日は一日ビブリオバトル」として、午前、午後2回開催します。
#18は、昨年に引き続き、早朝の大安寺本堂で開催する「暁天ビブリオバトル」。 テーマは「こころ」です。
#19は、図書情報館で。テーマは「こわい」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#19結果]
*チャンプ本は「絶望の国の幸福な若者たち」「フクシマは世界を変えたか ヨーロッパ脱原発事情」
※決選投票でも同数で、2冊がチャンプ本になった。
絶望の国の幸福な若者たち絶望の国の幸福な若者たち
(2011/09/06)
古市 憲寿
フクシマは世界を変えたか ---ヨーロッパ脱原発事情フクシマは世界を変えたか ---ヨーロッパ脱原発事情
(2012/04/20)
片野 優
1、変な学術研究2(エドュアール・ロネ)
2、月の影 影の海上下(小野不由美)
3、希望を捨てる勇気(池田信夫)
4、こわれた腕環 ケド戦記2(アーシュラ・K.ル=グウィン)
変な学術研究 2 (ハヤカワ文庫NF)変な学術研究 2 (ハヤカワ文庫NF)
(2007/11/21)
エドゥアール・ロネ
月の影 影の海(上) 十二国記 (新潮文庫)月の影 影の海(上) 十二国記 (新潮文庫)
(2012/06/27)
小野 不由美
月の影 影の海(下) 十二国記 (新潮文庫)月の影 影の海(下) 十二国記 (新潮文庫)
(2012/06/27)
小野 不由美
希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学
(2009/10/09)
池田 信夫
ゲド戦記 2 こわれた腕環 (ソフトカバー版)ゲド戦記 2 こわれた腕環 (ソフトカバー版)
(2006/04/07)
アーシュラ・K. ル・グウィン、Ursula K. Le Guin 他
[ビブリオバトル#18結果]
*チャンプ本は「モモ」
モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 (岩波少年少女の本 37)モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 (岩波少年少女の本 37)
(1976/09/24)
ミヒャエル・エンデ
1、いきなりはじめる仏教生活(釈徹宗)
2、「原因」と「結果」の法則(ジェームズ・アレン)
3、Millais & the Pre-Raphaelites(Michael Robinson)
4、松浦弥太郎の仕事術(松浦弥太郎)
5、私が一番受けたいココロの授業—人生が変わる奇跡の60分(比田井 和孝、比田井 美恵)
6、こころ(夏目漱石)
いきなりはじめる仏教生活 (新潮文庫)いきなりはじめる仏教生活 (新潮文庫)
(2011/03)
釈 徹宗
「原因」と「結果」の法則「原因」と「結果」の法則
(2003/04)
ジェームズ アレン
松浦弥太郎の仕事術松浦弥太郎の仕事術
(2010/03/05)
松浦 弥太郎
私が一番受けたいココロの授業―人生が変わる奇跡の60分私が一番受けたいココロの授業―人生が変わる奇跡の60分
(2008/07/20)
比田井 和孝、比田井 美恵 他
こころ (新潮文庫)こころ (新潮文庫)
(2004/03)
夏目 漱石

ビブリオバトル#18#19、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

開催情報
【#18 暁天ビブリオバトル テーマ:こころ】
平成24年8月18日()7:30~9:00(開場 7:00)
会場: 大安寺本堂
【#19 暁天ビブリオバトル テーマ:こわい】
平成24年8月18日()14:30~15:30(開場 14:00)
会場: 図書情報館 2F メインエントランス
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「こころ」または「こわい」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

ビブリオバトル#19、様子 ビブリオバトル#19、様子 ビブリオバトル#19、様子 ビブリオバトル#19、様子 ビブリオバトル#19、様子 ビブリオバトル#19、様子

ITサポートデイ(8月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
8月の開催日
  • 8月1日(水)
  • 8月11日(
  • 8月15日(水)
  • 8月26日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

法務無料相談会&知識セミナー[第29回] 平成24年8月5日(日) [終了]

次回の法務相談は8月5日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年8月5日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「婚姻・離婚・養子縁組における 氏の変更の法則」
 講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

東日本大震災復興支援 こどもカメラマンプロジェクト 「こどもカメラマン写真展~南気仙沼小学校編」 平成24年8月1日(水)~19日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「こどもカメラマン写真展~南気仙沼小学校編」を開催します。こどもカメラマンプロジェクトは、被災地のこどもたちが自らカメラをもち撮影し、作品制作を通じて心の開放とケアに資することを目的としたプロジェクトです。
本展示では、閉校した南気仙沼小学校をテーマに、同校(現気仙沼小学校)6年生41名が撮影し、メッセージを託した作品を展示します。また、パネル化されなかった画像も、会場の液晶テレビでご覧いただけます。

こどもカメラマン写真展~南気仙沼小学校編、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、261KB]

主催
こどもカメラマンプロジェクト、奈良県川上村、こころのつながりプロジェクト、建築美術工芸同人 座かんさい、奈良県立図書情報館
後援
奈良デザイン協会
会期
平成24年8月1日(水)~19日(
会場
2階メインエントランス

東日本大震災復興支援 こどもカメラマンプロジェクト 「こどもカメラマン写真展~南気仙沼小学校編」、展示の様子 東日本大震災復興支援 こどもカメラマンプロジェクト 「こどもカメラマン写真展~南気仙沼小学校編」、展示の様子 東日本大震災復興支援 こどもカメラマンプロジェクト 「こどもカメラマン写真展~南気仙沼小学校編」、展示の様子

図書情報館 第10回 「千田館長読書相談会」 平成24年8月25日(土)[中止]

  都合により、中止となりました。[8/1]

図書情報館では、第10回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約320KB]

開催日時
平成24年8月25日() 13時~14時30分、15時~16時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 7月20日(金)~8月21日(火)まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX
0742-34-2777
メール
申し込みアドレス info@library.pref.nara.jp
往復はがき
来館による申込み
2階貸出・返却カウンターにて受付

1. 郵便番号・住所
2. 氏名
3. 連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)
4. 質問内容
を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。
往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

奈良しごとiセンター 求職登録会・就業相談会 [終了]

無料職業紹介所求職登録会・ならジョブカフェ就業相談会

図書情報館では、奈良しごとiセンターパネル展を開催し、展示期間中、無料職業紹介所の“しごとマッチングアドバイザー”による「求職登録会」とならジョブカフェ“キャリアコンサルタント”による「就業相談会」を実施します。

奈良しごとiセンターパネル展
平成24年7月24日(火)~7月29日(
求職登録会
対象:奈良県企業に正社員として就職を希望されている方
平成24年7月24日(火)13:00~16:00
      7月26日(木)13:00~16:00
就業相談会
対象:おおむね35歳未満の学生・若年者等の就職活動されている方
平成24年7月25日(水)13:00~16:00
      7月28日()14:00~16:00
会場
2F セミナールーム横
お問合せ先
奈良県奈良しごとiセンター
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-28725.htm
無料職業紹介所 0742-23-5729
ならジョブカフェ 0742-23-5730

奈良しごとiセンター 求職登録会・就業相談会、展示の様子 奈良しごとiセンター 求職登録会・就業相談会、展示の様子 奈良しごとiセンター 求職登録会・就業相談会、展示の様子

地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」 平成24年9月30日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」を開催します。

「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一冊の本にまとめた著者と、現に「地域」で暮らし活動している方をゲストに迎え、「地域」と自分とのつながりや「地域」から考える自分の立ち位置などを、参加者とともに考えるフォーラムです。

「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、750KB]

主催
奈良県立図書情報館、サロン文化大学
※サロン文化大学:さまざまなスペースに出張する自主文化講座で、いろいろな分野のゲストを呼び、学べる場づくりを企画・提供している。
日時
2012年9月30日()14:00~17:00(開場 13:00)
ゲスト
藤本智士(編集者/有限会社りす代表)、伊川健一(健一自然農園代表/自然茶カフェ 菊茶天オーナー)
ファシリテーター
狩野 哲也(サロン文化大学)
会場
奈良県立図書情報館 1F交流ホール
定員
200名(先着順/定員になり次第、締め切り)
参加費
1人 1,000円(当日徴収)

地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、展示の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅡ」、会場の様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第39回] 平成24年9月1日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は9月1日です。

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年9月1日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

奈良女子大学インターン学生による自主企画 ワールド給食ツアー ~世界の学校給食をのぞいてみよう~ 平成24年7月10日(火)~22日(日) [終了]

図書情報館では、奈良女子大学文化メディア学インターンシップとして、毎年、学生を受け入れています。今回、前期インターンシップに参加している学生による企画展「ワールド給食ツアー ~世界の学校給食をのぞいてみよう~」を開催します。日本をはじめ、世界約20ヶ国の給食をパネルなどで紹介します。
なお、会期中7月22日()には展示会場で、「世界一受けたい給食の授業」と題し、日本の学校給食の過去・現在・未来をテーマに、インターン学生が授業にチャレンジします。

企画展
開催期間
平成24年7月10日(火)~22日(
場所
2階メインエントランス
イベント インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」
日時
平成24年7月22日() 14:00~16:00
場所
2階メインエントランス(展示会場)
申込み不要・無料
プログラム(予定)
1時間目 学校給食の今
2時間目 古今東西 学校給食
3時間目 これからの学校給食

企画展示  「奈良女子大学インターン学生による自主企画  ワールド給食ツアー ~世界の学校給食をのぞいてみよう~」、展示の様子 企画展示  「奈良女子大学インターン学生による自主企画  ワールド給食ツアー ~世界の学校給食をのぞいてみよう~」、展示の様子 企画展示  「奈良女子大学インターン学生による自主企画  ワールド給食ツアー ~世界の学校給食をのぞいてみよう~」、展示の様子 企画展示  「奈良女子大学インターン学生による自主企画  ワールド給食ツアー ~世界の学校給食をのぞいてみよう~」、展示の様子

イベント インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」

インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」の様子 インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」の様子 インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」の様子 インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」の様子 インターン学生による「世界一受けたい給食の授業」の様子

簡単パソコン教室 [第62回] 平成24年7月29日(日) [終了]

満席になりました。[7/13]

今回の簡単パソコン教室は、「あいさつ状を作ってみよう(暑中見舞い)」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年7月29日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
あいさつ状を作ってみよう(暑中見舞い)
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp