fc2ブログ

地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」 平成24年11月23日(金・祝) [終了]

奈良県立図書情報館では、「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」を開催します。

「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一冊の本にまとめた著者と、現に「地域」で暮らし活動している方をゲストに迎え、「地域」と自分とのつながりや「地域」から考える自分の立ち位置などを、参加者とともに考えるフォーラムです。

「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、780KB]

主催
奈良県立図書情報館、 サロン文化大学
※サロン文化大学:さまざまなスペースに出張する自主文化講座で、いろいろな分野のゲストを呼び、学べる場づくりを企画・提供している。
日時
2012年11月23日(祝・金)10:00~13:00(開場 9:30)
この回のみ午前に開催します。時間にご注意ください!
ゲスト
山崎 亮(studio-L 代表)、西上ありさ(studio-L)
ファシリテーター
狩野 哲也(サロン文化大学)
会場
奈良県立図書情報館 1F交流ホール
定員
200名(先着順/定員になり次第、締め切り)
参加費
1人 1,000円(当日徴収)
申込み方法
当館ホームページ申込みフォーム
http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
メール
申し込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX
0742-34-2777
来館による申込み
2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。

1.郵便番号・住所
2.氏名
3.連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)
を記入し、「ローカルブックレヴユーⅢ申込み」と明記してください。
1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅢ」、会場の様子

スポンサーサイト



司法書士 無料法律相談会 [第11回] 平成24年10月20日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

10月のテーマは、「契約」です!
10月のテーマは「契約」です。
普段は意識しなくても生活に不自由はないものの、いざトラブルに巻き込まれた場合には「契約社会」であることを認識せざるを得ないものです。そこで、「転ばぬ先の杖」のつもりで身近な契約について、一緒に考えてみませんか。
無料相談会は、契約に基づくトラブルに限らず、相続や不動産・商業登記、後見などの一般の相談も受け付けます。
秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年10月20日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示 「20世紀日本の雑誌たち」 平成24年9月29日(土)~11月29日(木) [終了]

図書情報館では、雑誌をテーマに展示を行います。『白樺』、『プロレタリア文学』、『日本浪 曼派』など、大正から昭和の激動の時代を象徴する文芸雑誌(復刻版)と、『中央公論』、『世 界』、『文藝春秋』といった、時代・社会を牽引する評論を掲載し、論壇誌とも言われている 総合雑誌です。
文芸雑誌は、全体像を把握していただけるよう、関連書とともに全巻を展示します。また、 総合雑誌・論壇誌は、立花隆「田中角栄研究」(『文藝春秋』)など、大きな反響を呼んだ記事 を軸に、掲載誌やその事件を扱った関連書なども併せて展示します。
雑誌を紐解きながら、20世紀の日本をたどることができます。
なお、展示資料の多くは、「住民生活に光をそそぐ交付金」で購入しました。

展示図書リスト

日本の雑誌 フライヤー

開催期間
平成24年9月29日()~11月29日(木)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
雑誌本誌・復刻版
関連図書など
約450冊

図書展示 「20世紀日本の雑誌たち」 、展示の様子 図書展示 「20世紀日本の雑誌たち」 、展示の様子 図書展示 「20世紀日本の雑誌たち」 、展示の様子 図書展示 「20世紀日本の雑誌たち」 、展示の様子 図書展示 「20世紀日本の雑誌たち」 、展示の様子

企画展「知っておいしい 大和の茶」 平成24年10月2日(火)~8日(月・祝) [終了]

奈良県の北東部山間地域を中心に生産されている大和茶は、地域の重要な基幹産業であるとともに、全国でも有数の産地です。大和茶のおいしさを知ってもらうために、県内茶産地の紹介や歴史、おいしい飲み方等のパネル展示とともに、奈良県産茶の試飲や手揉み茶の講習会を開催いたします。
【主催】奈良県農業総合センター・奈良県立図書情報館

「知っておいしい 大和の茶」、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、552KB]

会期
平成24年10月2日(火)~8日(月・祝
会場
2階メインエントランスホール
*会場は撮影禁止(携帯電話での撮影を含む)
内容
奈良県のお茶に関するパネル紹介
(産地について、お茶の種類、緑茶の機能性について等)
昨年行われた全国茶品評会での上位入賞茶の展示
奈良時代のお茶を再現した天平茶の展示
奈良県で作られている珍しいお茶の紹介(紅茶、吉野日乾番茶、十津川釜炒り茶等)
奈良県で作られた品種「やまとみどり」の紹介、試飲
※試飲は、6日(土)・7日(日)・8日(月)の10:00~17:00

ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会(要申込)

企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、様子

ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会
開催日時
A:10月6日() 9:30~12:30(受付9:00~)満席
B:10月6日()13:30~16:30(受付13:00~)満席
C:10月7日() 9:30~12:30(受付9:00~)満席
D:10月7日()13:30~16:30(受付13:00~)満席
開催場所
県立図書情報館 2F メインエントランスホール
参加費
無料
募集人数
各回とも1~4名を1組として、15組(先着)
申込み
10月5日、満席となりました。
 電話(0742-34-2111)
 来館(2F貸出・返却カウンター)

※「手もみ茶講習会」の様子
ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子

図書展示 「生誕150年 –人間鴎外の足跡を資料からみる - 」 平成24年9月29日(土)~10月30日(火) [終了]

今年は森鴎外が生誕して150年になります。
近代文学の傑人として夏目漱石と並び称される鴎外は、陸軍軍医総監や帝室博物館総長・帝国美術院初代院長という要職を務めながら、文学と医学の世界を中心に大きな足跡を残しました。
今回の展示では、鴎外文学の作品群を中心に、作家としてまた軍医として二つの世界に生きた鴎外の人物像と活動の足跡を、著作や評伝・関係資料によってたどります。また、「住民生活に光をそそぐ交付金」により収集した関連の図書も併せて展示します。
読書の秋、文豪鴎外の人と作品にふれてみませんか。

森鴎外 フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年9月29日()~10月30日(火)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
森鴎外関連図書
◇小説、翻訳、評論、日記、手紙
◇人物に関する資料
◇作品紹介資料 ほか
約350冊

図書展示 「生誕150年 –人間鴎外の足跡を資料からみる - 」、展示の様子 図書展示 「生誕150年 –人間鴎外の足跡を資料からみる - 」、展示の様子 図書展示 「生誕150年 –人間鴎外の足跡を資料からみる - 」、展示の様子 図書展示 「生誕150年 –人間鴎外の足跡を資料からみる - 」、展示の様子

ITサポートデイ(10月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
10月の開催日
  • 10月3日(水)
  • 10月13日(
  • 10月17日(水)
  • 10月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#21」 平成24年10月20日(土)[終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#21」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#21テーマは、「みのる」です!
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#21 結果]
*チャンプ本は「百姓貴族」
百姓貴族 (1) (ウィングス・コミックス)百姓貴族 (1) (ウィングス・コミックス)
(2009/12/11)
荒川 弘
百姓貴族 (2) (ウィングス・コミックス)百姓貴族 (2) (ウィングス・コミックス)
(2012/02/25)
荒川 弘
1、世界文明史の試み(山崎 正和)
2、アート オブ シンプル フード(アリス・ウォータース)
3、百姓貴族(荒川 弘)
4、歴史を動かした発明-小さな技術史事典-(平田 寛)
5、夜と霧 (ヴィクトール・フランクル)
6、ヤマネコ号の冒険 上下 (アーサー・ランサム)
世界文明史の試み - 神話と舞踊世界文明史の試み - 神話と舞踊
(2011/12/09)
山崎 正和
アート オブ シンプルフードアート オブ シンプルフード
(2012/07/23)
アリス・ ウォータース
歴史を動かした発明―小さな技術史事典 (岩波ジュニア新書 64)歴史を動かした発明―小さな技術史事典 (岩波ジュニア新書 64)
(1983/07/11)
平田 寛
夜と霧 新版夜と霧 新版
(2002/11/06)
ヴィクトール・E・フランクル
ヤマネコ号の冒険(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)ヤマネコ号の冒険(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)
(2012/05/17)
アーサー・ランサム
ヤマネコ号の冒険(下) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)ヤマネコ号の冒険(下) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)
(2012/05/17)
アーサー・ランサム

ビブリオバトル#21、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#21 テーマ:みのる】
平成24年10月20日()14:30~16:30
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「みのる」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

ビブリオバトル#21、様子 ビブリオバトル#21、様子 ビブリオバトル#21、様子 ビブリオバトル#21、様子 ビブリオバトル#21、様子 ビブリオバトル#21、様子 ビブリオバトル#21、様子

奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会 平成24年9月11日(火)~23日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会を開催します。
『と、わ(To WA)』は、主に奈良県内の公共施設、飲食店やホテルなどに向け提供する予定のリユースびん入り大和茶です。お茶発祥の地奈良で地域資源としての大和茶を活かし、リターナルびんという環境に配慮した循環型資源の活用により人と地域と環境を結び、さらに、容器のグラフィックデザインを公募し、奈良から全国に向けその芸術活動を発信することをも目的としています。
このたび、全国に向け、容器のグラフィックデザインを公募し、その応募作品を一堂に展示します。また、会期中に、審査員および展覧会の一般来場者により5作品が選ばれ、展示会場で5作品の応募者によるプレゼンテーションを行うコンペティションを開催し、エグゼクティブ審査員により、最優秀作品1作品を決定します。

[最終審査結果]
最終選考に残った5組のプレゼン・セッションを経て、エントリーNo.40の小西景子さんのデザインが最優秀作品に選ばれました。 どれも素晴らしい作品ばかりでしたが、1時間半に及ぶ白熱した審査の末、小西さんの作品に決定いたしました。このデザインをさらにブラッシュアップさせ、今年中に製品化される予定です。どうぞご期待下さい。
リユースびんの結果に関するWebページができたようです。[10/2]
リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザイン・コンペティション&展覧会開催
[最終選考に残った5作品]
上位5作品が決定! 最終選考5作品はコチラ

最終選考、様子 最終選考、様子 最終選考、様子 最終選考、様子 最終選考、様子

リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、950KB]

【容器グラフィックデザイン公募】
主催
World Seed、ならそら
募集期間
平成24年7月26日(木)~8月31日(金)
【公募作品展覧会】
主催
World Seed、ならそら、奈良県立図書情報館
会期
平成24年9月11日(火)~23日(
 ※会期中、18日(火)は休館。
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
【グラフィックデザインコンペティション】
開催日時
平成24年9月22日()13:00~(予定)
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
【お問い合わせ】
ホームページ
http://yamatocha-to-wa.com/
フェイスブック
リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』
ツイッター
@yamatocha_to_wa
募集要項
http://yamatocha-to-wa.com/boshu.html

奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子 奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子 奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子 奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子 奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子 奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子 奈良から新しい提案! リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会、展示の様子

奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサートⅡ」 平成24年11月11日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[11/11]

第1部は満席につき、募集を終了しました。[10/14]
第2部についても満席につき、募集を終了しました。[10/16]

奈良県立図書情報館では、「西谷牧人(にしや まきと)チェロコンサートⅡを開催します。奈良県出身で、東京交響楽団首席チェロ奏者の西谷牧人さんは、平成20年より毎年、当館でコンサートを開催していますが、本年より奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズとして、本コンサートを開催します。
今年4月に続く第二弾は、奈良県出身のバンドネオン奏者北村聡さんとのデュオコンサート「バンドネオンとチェロによるアルゼンチンタンゴの調べ」で、午前、午後の2回公演です(2回とも同じプログラムです)。
※昨年度は東日本大震災のため開催できなかったため、本年度は、4月、11月の2回公演となりました。

西谷牧人チェロコンサートⅡ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.96MB]

関連資料リスト

奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年11月11日(
第1部 11:00~12:00 (開場10:00)
第2部 15:00~16:00 (開場14:00)
会場
奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス
演奏
定員
各300名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料 [満席]
プログラム
マトス・ロドリゲス:ラ・クンパルシータ
アストル・ピアソラ:リベルタンゴ、ル・グラン・タンゴ
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバソナタより
平野一郎:夢祀~ユメノマツリ~無伴奏チェロのための 他
 ※第1部、第2部とも同プログラムです。
 ※予告なく、曲目、曲順を変更することがあります。

[西谷 牧人(にしや まきと)]

 奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、県立奈良高校卒業後、東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。チェロを故杉山実、河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。2005年留学を終えて帰国し、同年9月より佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)に第1期生として入団。オーケストラや室内楽の演奏の他に、ソリストとして秋山和慶指揮・奈良フィル、末廣誠指揮・N響団友オーケストラ、佐渡裕指揮・兵庫芸術文化センター管弦楽団、尾高忠明指揮・芸大フィルハーモニアなどとの共演を始め、大谷康子弦楽四重奏団としての「題名のない音楽会」出演、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitへの参加や、ヴァイオリン奏者清水泰明氏とのアコースティックライヴの定期開催など、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。2008年4月より東京交響楽団首席チェロ奏者、及び東京藝術大学非常勤講師。ニューアルバム(大谷康子弦楽四重奏団として)「シャコンヌ~佐村河内守 弦楽作品集」日本コロムビアより発売中。
西谷牧人 オフィシャルサイト http://nishiyamakito.com/

[北村 聡(きたむら さとし)]

 奈良県橿原市出身、奈良県立平城高校卒。関西大学在学中にバンドネオンに出会い、小松亮太に師事。
 アルゼンチンでフリオ・パネのレッスンを受ける。またオルケスタ・エスクエラ・デル・タンゴで学び、「エスキーナ・デ・カルロス・ガルデル」に出演。03年レオポルド・フェデリコの日本ツアーに参加。07年チリのバルパライソで行われた世界タンゴサミットに、またミゲル・バルベーロ・セステートのメンバーとしてモントリオールタンゴフェスティバルに出演。08年小松亮太の「若き民衆」公演では「プンタ・デル・エステ組曲」のソリストを務めた。10年オルケスタ アウロラでブエノスアイレス、モンテビデオのフェスティバルに出演、好評を得る。12年ピアソラ没後20年記念公演「ブエノスアイレスの四季」でパブロシーグレル・フェスティバルオーケストラの一員として演奏。これまでに、鈴木理恵子、須川展也、鈴木大介、大萩康司、菊地成孔、川井郁子、夏木マリ、エゴ・ラッピン、中島ノブユキ、カルロス・アギーレ、ビクトル・ラバジェン、仙台フィル、いずみシンフォニエッタ大阪、奈良フィル等と共演。NHK「龍馬伝」、「カーネーション」はじめ様々なレコーディングに参加。現在オルケスタ・アウロラ、クアトロシエントス、小松亮太&オルケスタティピカ、パブロ・シーグレルTJTE、オルケスタティピカ・パンパ等で活動中。

図書情報館 第10回 「千田館長読書相談会」 平成24年10月27日(土) [終了]

図書情報館では、第10回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

開催日時
平成24年10月27日() 13時~14時30分、15時~16時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 9月21日(金)~10月20日()まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX
0742-34-2777
メール
申し込みアドレス info@library.pref.nara.jp
往復はがき
来館による申込み
2階貸出・返却カウンターにて受付

1. 郵便番号・住所
2. 氏名
3. 連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)
4. 質問内容
を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。
往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#20」 平成24年9月15日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#20」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
第1部は、「せつない」をテーマに、一般参加者によるビブリオバトルそして、
第2部は、「ものづくり」をテーマに、プロダクトデザイナーによる、エキシビジョンマッチ。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#20 第1部 結果]
*チャンプ本は「荒野へ」
荒野へ荒野へ
(1997/04/28)
ジョン・クラカワー
1、ラブレター(岩井俊二)
2、一枚の写真 今井豊詩集(今井豊)
3、荒野へ(ジョンクラカワー)
4、ノルウェイの森(村上春樹)
5、君たちはどう生きるか(吉野源三郎)
ラヴレター (角川文庫)ラヴレター (角川文庫)
(1998/03)
岩井 俊二
一枚の写真 今井豊詩集一枚の写真 今井豊詩集
(2011/10/20)
今井 豊
ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫)ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫)
(2012/03/13)
村上 春樹
君たちはどう生きるか (岩波文庫)君たちはどう生きるか (岩波文庫)
(1982/11/16)
吉野 源三郎
[ビブリオバトル#20 第2部 結果]
*チャンプ本は「昼の学校 夜の学校」
昼の学校 夜の学校昼の学校 夜の学校
(2006/08/26)
森山 大道

1、計算機屋かく戦えり(遠藤諭)
2、さよならヴァニティー(柘植伊佐夫)
3、昼の学校 夜の学校(森山大道)
4、「谷崎潤一郎随筆集」から陰翳礼讃(谷崎潤一郎)
5、田中一光自伝 われらデザインの時代(田中一光)
計算機屋かく戦えり計算機屋かく戦えり
(1996/10)
遠藤 諭
さよならヴァニティーさよならヴァニティー
(2012/04/06)
柘植 伊佐夫
谷崎潤一郎随筆集 (岩波文庫 緑 55-7)谷崎潤一郎随筆集 (岩波文庫 緑 55-7)
(1985/08/16)
谷崎 潤一郎
田中一光自伝 われらデザインの時代田中一光自伝 われらデザインの時代
(2001/03)
田中 一光

ビブリオバトル#20、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、340KB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

第1部
一般参加ビブリオバトル/テーマ「せつない」
平成24年9月15日()13:30~14:30
第2部
プロダクトデザイナーによるエキシビジョンマッチ/テーマ「ものづくり」
平成24年9月15日()15:00~16:00
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「せつない」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

  第一部

ビブリオバトル#20_1、様子 ビブリオバトル#20_1、様子 ビブリオバトル#20_1、様子 ビブリオバトル#20_1、様子 ビブリオバトル#20_1、様子 ビブリオバトル#20_1、様子

  第二部

ビブリオバトル#20_2、様子 ビブリオバトル#20_2、様子 ビブリオバトル#20_2、様子 ビブリオバトル#20_2、様子 ビブリオバトル#20_2、様子 ビブリオバトル#20_2、様子 ビブリオバトル#20_2、様子

法務無料相談会&知識セミナー[第31回] 平成24年10月7日(日)

次回の法務相談は10月7日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年10月7日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「給与明細の見方、教えます!」
 講師 社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野啓一 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展 済生会奈良病院とコラボ「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」 平成24年9月25日(火)~30日(日) [終了]

学ぼう医療 防ごう病気
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、196KB]

 図書情報館では、済生会奈良病院と共催し、企画展「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」を開催します。今回6回目。健康志向が高まるなか、地元総合病院とタイアップし、専門的知識を専門家の協力を得て、気軽に知り、体験できる企画展です。期間中、9月29日()には、1階交流ホールを会場に、「済生会奈良病院市民公開講座講演会」を開催し、展示会場では、血圧・体脂肪測定など、健康・栄養・薬・福祉の相談コーナーやアロママッサージ体験・睡眠時無呼吸症候群コーナーを特設します。
 なお、当館では、済生会奈良病院とのコラボを進めており、「医療・健康情報コーナー」を常設。「済生会奈良病院が選んだ本」もコーナー化しています。さらに毎月第1土曜日には、瀬川雅数病院長による、「医療・健康相談会」(会場:3階グループ研修室)を開催しています。

[第6回 ポスター展]

学ぼう医療・防ごう病気、展示様子 学ぼう医療・防ごう病気、展示様子 学ぼう医療・防ごう病気、展示様子 学ぼう医療・防ごう病気、展示様子 学ぼう医療・防ごう病気、展示様子

日時
平成24年9月25日(火)~30日(
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、済生会奈良病院

[済生会奈良病院市民公開講座講演会]

公開講座a 公開講座b 公開講座c
日時
平成24年9月29日() 14:00~15:45 (受付 13:30~)
場所
1階 交流ホール
プログラム
  1. 第一部「冬場の感染予防~ノロ・インフルエンザなど~」
         講師:済生会奈良病院 奥山 晃 検査科部長
  2. 第二部「食生活と健康~バランスダイエット~」
         講師:奈良佐保短期大学 特任教授 矢和多 多姫子
申込み等
参加無料 事前申込み不要 当日受付 (定員200名)

[健康相談コーナー]

健康相談 健康相談 健康相談 健康相談
日時
平成24年9月29日() 13:00~15:00
場所
2階 メインエントランスホール
内容
血圧・体脂肪・肺年齢測定、健康・栄養・薬・福祉の相談コーナー
アロママッサージ体験コーナー
睡眠時無呼吸症候群コーナー

司法書士 無料法律相談会 [第10回] 平成24年9月15日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

9月のテーマは、「司法書士の使い方」です!
9月のテーマは「司法書士の使い方」です。
弁護士、税理士、行政書士、社会保険労務士…など、法律や会計に関する資格だけでも世の中にはたくさんあります。法律講座では、司法書士という士業はどのような仕事をしていて、どのような問題で困ったときに相談すれば良いのか。どのような問題であれば司法書士以外の資格者に頼めば良いのか、といったことを分かりやすくご説明いたします。
いま具体的に問題を抱えていて、誰に相談すればよいのか分からずお困りの方や、いろんな資格について知りたい方、将来司法書士になってみたいという方はお気軽にご参加ください。
また、無料相談会はその他一般の相談も受け付けます。秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年9月15日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第40回] 平成24年10月6日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は10月6日です!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年10月6日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

簡単パソコン教室 [第64回] 平成24年9月16日(日) [終了]

満席になりました。[9/4]

今回の簡単パソコン教室は、「Excelを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年9月16日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Excelを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp