fc2ブログ

ITサポートデイ(11月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
11月の開催日
  • 11月7日(水)
  • 11月10日(
  • 11月21日(水)
  • 11月25日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
スポンサーサイト



図書展示 「建築探訪」 平成24年11月1日(木)~29日(木) [終了]

図書情報館では、「建築」をテーマに図書展示をおこないます。日本・世界各地のビル、施設、大型建築、住居など、多種多様な建築物の歴史・構造・意匠について書かれた本や、芸術性に富む建築物の写真集、著名な建築家の作品集をとりそろえました。
さまざまな建築物がもつ、思想、機能性、美しさなど、その魅力をお伝えします。
なお、展示資料の多くは、「住民生活に光をそそぐ交付金」で購入しました。

建築探訪 フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年11月1日(木)~29日(木)
展示場所
2階情報資料スペース
展示内容
建築に関する図書・雑誌 約200点

図書展示  「建築探訪」、展示の様子 図書展示  「建築探訪」、展示の様子 図書展示  「建築探訪」、展示の様子 図書展示  「建築探訪」、展示の様子 図書展示  「建築探訪」、展示の様子

企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野~ふるさとの山河」 平成24年10月23日(火)~11月10日(土) [終了]

昨年9月に発生した紀伊半島大水害は、奈良県南部地域を中心に甚大な被害をもたらしました。災害発生から1年以上が過ぎましたが、未だに復興の途中にある県南部地域。
今回、奈良県の風景を撮影している2人のカメラマンによる復興応援写真展を開催します。
奈良県南部の美しい風景写真をゆっくりとご覧ください。

主催
奈良県立図書情報館×naránto 共同企画
開催期間
平成24年10月23日(火)~11月10日(土) ※最終日は16:00まで
場所
2階 エントランスホール
カメラマンのご紹介
石川真哉
 大阪府生まれ、奈良県在住。1995年頃より奈良県の自然風景をテーマに撮影を始め、東京や大阪などで個展「奈良彩四季」を開催。2008年に写真集「奈良彩四季」を出版。現在も奈良県各地のまだ見ぬ風景を求めて撮影を続けている。
 日本風景写真協会会員、フォトマスター1級
 隔月刊「風景写真」誌フォトコンテストにおいて入賞多数

窪田諭人
 奈良県生まれ、奈良県在住。1993年頃から大峰・台高をはじめ大和の山河の写真を本格的に撮り始める。大阪などで個展「ふるさとの金剛葛城」「奥吉野逍遥」を開催。2005年「奥吉野・魅惑の渓谷」にて第13回前田真三賞受賞。2007年に写真集「水の劇場」を出版。風景写真紙に「紀伊山地の水と森」をテーマに作品の発表を続けている。
 2013年の永大産業カレンダー「窪田諭人 悠久の調べ~紀伊山地の四季~」を発売中

企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野ふるさとの山河」、様子 企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野ふるさとの山河」、様子 企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野ふるさとの山河」、様子 企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野ふるさとの山河」、様子 企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野ふるさとの山河」、様子 企画展 「奈良県南部地域復興応援写真展 奥吉野ふるさとの山河」、様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#22」 平成24年11月17日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#22」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#22テーマは、「食」です!
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#22 結果]
*チャンプ本は「食卓の文化誌」
食卓の文化誌 (岩波現代文庫)食卓の文化誌 (岩波現代文庫)
(2004/11/16)
石毛 直道
1.ワーカーズ ダイジェスト (津村 記久子)
2.そらまめうでて さてそこで (今江 祥智)
3.果実酒&果実酢 かんたんレシピ (フルーツドリンクラボ編)
4.食卓の文化誌 (石毛 直道)
5.30日間マクドナルド生活 (マツモト ケイジ)
ワーカーズ・ダイジェストワーカーズ・ダイジェスト
(2011/03/25)
津村 記久子
からだにやさしい果実酒&果実酢かんたんレシピからだにやさしい果実酒&果実酢かんたんレシピ
(2008/11/20)
フルーツドリンク・ラボ
30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました
(2006/05)
マツモト ケイジ

ビブリオバトル#22、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、508KB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#22 テーマ:食】
平成24年11月17日()14:30~16:30 (14:00開場)
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「食」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子 ビブリオバトル#22、様子

図書展示 「追悼 丸谷 才一氏 逝く」 平成24年10月18日(木)~30日(火) [終了]

図書情報館では、10月13日に亡くなられた作家の丸谷才一氏の業績を偲び、図書展示「追悼 丸谷 才一 氏 逝く」を開催します。氏は、昨年文化勲章を受章され、小説や批評、翻訳と幅広く活躍されました。
大正14年、山形県鶴岡市生まれ。東大英文科卒。国学院大学で教えるかたわら、ジョイスの「ユリシーズ」などの翻訳に携わり、のちに小説も執筆するようになり、昭和35(1960)年に「エホバの顔を避けて」で作家デビューされました。昭和43(1968)年に、「年の残り」で芥川賞を受賞、昭和47(1972)年には、長編「たった一人の反乱」で谷崎潤一郎賞を受賞され、その後も、小説、評論など多方面で活躍し、昭和63(1988)年に川端康成文学賞を受けるなど数多くの文学賞に輝きました。
また、平成3(1991)年には、俳人の種田山頭火を描いた「横しぐれ」の英訳が英紙の外国文学の特別賞を受賞するなど、海外でも高く評価されている氏の文化的業績を、当館所蔵資料から紹介します。

追悼 丸谷才一 フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年10月18日(木)~30日(火)
展示場所
3階レファレンスカウンター横
展示図書
図書 57冊

図書展示  「追悼 丸谷 才一氏 逝く」、展示の様子 図書展示  「追悼 丸谷 才一氏 逝く」、展示の様子 図書展示  「追悼 丸谷 才一氏 逝く」、展示の様子 図書展示  「追悼 丸谷 才一氏 逝く」、展示の様子

花岡童話を愛でる集い 平成24年11月10日(土) [終了]

図書情報館では、奈良県が生んだ不世出の童話作家・花岡大学の童話をより多くの人々に知って、味わっていただく朗読イベント、「花岡童話を愛でる集い」を開催します。
元アナウンサー髙橋成男さんをはじめとする「花岡童話を朗読する会」のみなさんによる朗読です。「ねむの木の風」、「百羽のツル」ほか9作品が朗読されます。
今年も、花岡大学の出身地、吉野郡大淀町の中学・高校生による朗読や奈良市立一条高校外国語科の生徒による英語朗読など多彩なプログラムが用意されています。また、大学の四男 大詩(たけし)さんが「父の思い出」を語ります。
会場では、花岡大学のポートレイト、著書をはじめ、代表作「義眼」、「百羽のツル」、「ぎゅうにゅう駅」、「おうむの王さま」、「ぼうしいっぱいのさくらんぼ」などをテーマにした、まえだ あきひろさん作の絵画なども展示します。

主催
花岡童話を愛でる集い実行委員会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年11月10日() 13:30~16:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
参加方法
申込不要。当日会場にお越しください。無料。

花岡大学略歴(1909~1988)

1909年奈良県吉野郡大淀町佐名伝の浄迎寺の次男として生まれる。 龍谷大学史学科を卒業。在学中から創作活動を続け、卒業後は郷里で教職に就きながら作家を志し、1938年には岡本良雄らと同人誌「新童話集団」を発刊して創作活動に取り組んだ。
第2次世界大戦後、次々に作品を発表し、1960年に短編集「かたすみの満月」で小川未明文学賞奨励賞、翌1961年に「ゆうやけ学校」で小学館文学賞を受賞。仏教経典に題材を求めた仏教説話を数多く創作した。

花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子 花岡童話を愛でる集い、会場の様子

図書展示 「祝 ノーベル賞受賞-医学・生理学賞 山中伸弥氏/文学賞 莫言氏-」 平成24年10月12日(金)~30日(火) [終了]

2012年のノーベル賞が発表されました。医学・生理学賞は、奈良にゆかりのある山中伸弥氏に決定。ヒトの皮膚細胞から様々な組織や臓器に成長できる「万能細胞」といわれるiPS細胞に関する研究が評価されての受賞です。
また文学賞には、中国の作家である莫言氏が決定しました。「幻覚を伴ったリアリズムによって、民話、歴史、現代を融合させた」などの理由で授賞が決まりました。
展示では、両氏の著書、インタビュー記事や、関連分野の図書、さらに近年ノーベル賞を受賞した日本人研究者に関する図書もあわせて、約160冊を紹介します。

ノーベル賞 フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年10月12日(金)~30日(火)
展示場所
3階レファレンスカウンター横
展示図書
山中伸弥氏と莫言氏の著書、関連分野資料など

図書展示 「祝 ノーベル賞受賞-医学・生理学賞 山中伸弥氏/文学賞 莫言氏-」、展示の様子 図書展示 「祝 ノーベル賞受賞-医学・生理学賞 山中伸弥氏/文学賞 莫言氏-」、展示の様子 図書展示 「祝 ノーベル賞受賞-医学・生理学賞 山中伸弥氏/文学賞 莫言氏-」、展示の様子 図書展示 「祝 ノーベル賞受賞-医学・生理学賞 山中伸弥氏/文学賞 莫言氏-」、展示の様子

企画展 「青年海外協力隊活動紹介パネル展」 平成24年10月16日(火)~30日(火) [終了]

図書情報館では、青年海外協力隊活動紹介パネル展を開催しています。
派遣先の海外で活躍する青年海外協力隊の活動ぶりを写真などでご紹介。国際協力の大切さやJICAボランティア制度について知っていただき、参加のきっかけになれば、と思います。

開催期間
平成24年10月16日(火)~30日(火)
場所
2階 セミナールーム横
主催
独立行政法人国際協力機構(JICA)

企画展 「青年海外協力隊活動紹介パネル展」、様子 企画展 「青年海外協力隊活動紹介パネル展」、様子 企画展 「青年海外協力隊活動紹介パネル展」、様子 企画展 「青年海外協力隊活動紹介パネル展」、様子

企画展 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」 平成24年10月10日(水)~21日(日) [終了]

昨年度、奈良県では本県として初めてとなる海外の地方自治体との友好提携を中国陝西省と締結したのに続き、韓国忠清南道とも締結しました。
友好提携締結から1年を迎えるにあたり、県民の皆様に両省道を知っていただくため、中国陝西省と韓国忠清南道の風景、歴史文化遺産などを写真でご紹介する写真展を開催します。

開催期間
平成24年10月10日(水)~21日(
場所
2階 エントランスホール
主催
奈良県 国際観光課

企画展 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」、様子 企画展 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」、様子 企画展 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」、様子 企画展 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」、様子 企画展 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」、様子

法務無料相談会&知識セミナー[第32回] 平成24年11月11日(日) [終了]

20121111.png

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年11月11日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「成年後見制度の意義と活用法」
 講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展 「自転車で奈良を巡ろう」展 平成24年10月10日(水)~14日(日) [終了]

~奈良県自転車利用促進PR~
時速10キロで見つかる大和路の情緒!さわやかな秋風に触れ、自転車で奈良を巡ろう!
奈良県では健康増進や環境にやさしいまちづくり等を進めるため、「奈良県自転車利用促進計画」を策定しています。
今年も「秋の奈良レンタサイクル“古都りん”」を実施中! 展示では“ならクル”のサイクリングマップや“古都りん”について紹介します。

開催期間
平成24年10月10日(水)~14日(
場所
2階 セミナールーム横
主催
奈良県 道路・交通環境課

企画展 「自転車で奈良を巡ろう」展、様子 企画展 「自転車で奈良を巡ろう」展、様子 企画展 「自転車で奈良を巡ろう」展、様子 企画展 「自転車で奈良を巡ろう」展、様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第41回] 平成24年11月17日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は11月17日です!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年11月17日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅳ」 [第4回] 平成24年12月1日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[12/1]

図書館寄席Ⅳ 第4回、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で4年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第4回を以下のとおり開催します。

開催日時
平成24年12月1日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂咲之輔「ぜんざい公社」
  • 桂文鹿「夢八」
  • 桂団朝「一文笛」
  • 中入り
  • 橘右佐喜 寄席文字実演(特別企画)
  • 桂文鹿「ネタ下ろし」
  • はやしや 久子(三味線)
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第4回]、様子

「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」 パネル展 平成24年11月1日(木)~17日(土)・講演会 11月4日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」をテーマに、パネル展と講演会を開催します。
昨年の大震災による原発事故は、日本のみならず、海外にも多大な影響を与えました。特にドイツではこの事故を機に、エネルギー政策の変革が加速されました。当パネル展では、エネルギー政策の変革と新たな挑戦について最新の情報を紹介します。また、11月4日には、元ドイツ和光純薬社長の藤澤一夫氏による講演会を開催します。

【展示】「変革に挑むドイツ  エネルギーシフトに対する20の質問」
主催
奈良県立図書情報館
共催
奈良日独協会
協力
ドイツ連邦共和国総領事館
会期
平成24年11月1日(木)~17日(
※最終日17日()は、15:00まで
会場
2Fセミナールーム横

 「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」 パネル展、様子  「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」 パネル展、様子  「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」 パネル展、様子  「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」 パネル展、様子  「ドイツのエネルギー政策 その変革と挑戦」 パネル展、様子


【開催記念講演会】「ドイツの脱原発と政策と再生可能エネルギー」
日時
平成24年11月4日()13:30~15:20(開場13:00)
会場
1F交流ホール
講師
藤澤一夫(奈良日独協会員、元ドイツ和光純薬社長)
演題
「ドイツの脱原発と政策と再生可能エネルギー」
定員
200名
※申込み不要(当日会場にお越しください。)・無料

【開催記念講演会】「ドイツの脱原発と政策と再生可能エネルギー」、様子 【開催記念講演会】「ドイツの脱原発と政策と再生可能エネルギー」、様子 【開催記念講演会】「ドイツの脱原発と政策と再生可能エネルギー」、様子 【開催記念講演会】「ドイツの脱原発と政策と再生可能エネルギー」、様子

簡単パソコン教室 [第65回] 平成24年10月14日(日)[終了]

満席になりました。[10/8]

今回の簡単パソコン教室は、「図書情報館のパソコンを使い方」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年10月14日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
図書情報館のパソコンの使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

企画展 「リニア中央新幹線」展 平成24年10月2日(火)~8日(月・祝) [終了]

リニア中央新幹線計画の概要や、建設によってもたらされる効果等についての企画展示を開催しています。リニア中央新幹線は、東京~大阪をリニアモーターカーによって約一時間で結ぶことを計画しています。奈良県では、リニア中央新幹線の早期建設と県内停車駅設置の実現を目指しています。

開催期間
平成24年10月2日(火)~8日(月・祝
場所
2階 セミナールーム横
主催
奈良県 道路・交通環境課

企画展 「リニア中央新幹線」展、様子 企画展 「リニア中央新幹線」展、様子 企画展 「リニア中央新幹線」展、様子

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp