fc2ブログ

簡単パソコン教室 [第67回] 平成24年12月22日(土) [終了]

満席になりました。[12/11]

今回の簡単パソコン教室は、「あいさつ状を作ってみよう(年賀状)」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年12月22日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
あいさつ状を作ってみよう(年賀状)
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
スポンサーサイト



司法書士 無料法律相談会 [第13回] 平成24年12月15日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

12月のテーマは、「DV(ドメスティックバイオレンス)とデートDV」です!
12月のテーマは「DV(ドメスティックバイオレンス)とデートDV」です。
「デートDV」という言葉を聞いたことがありますか?
DV(ドメスティックバイオレンス)は、配偶者や元配偶者、内縁の夫婦間で起こる暴力のことですが、その中でも特に、交際中の男女間で起こる暴力のことを「デートDV」と呼びます。
今、高校生や大学生の間でもデートDVの被害が増えています。
恋人たちの心弾むクリスマスまであと僅か。デートDVについて一緒に学びませんか。
無料相談会は、DVに関する相談に限らず、相続や多重債務・破産、後見など、一般の相談も受け付けます。
秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年12月15日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示 「コーヒーテーブルブック~コーヒーを片手に、本を絵画のように愛でる~」 平成24年12月1日(土)~27日(木) [終了]

「コーヒーテーブルブック(coffee table book)」という言葉をご存じでしょうか。
コーヒーテーブルというのは、居間のソファーの横にある小さなテーブルです。そして、「コーヒーテーブルブック」は、そこに半ば飾りとして置いておく大型豪華本のことです。
北米の家庭やホテルでは、部屋に「コーヒーテーブルブック」を置いているのをよく見かけます。「コーヒーテーブルブック」は、インテリアの一部とも言え、美しく、きれいな絵・写真が沢山載っている本や、写真集のようにぱらぱらと眺めて楽しむような本です。
今回の展示では、「住民生活に光をそそぐ交付金」で購入した、大型の豪華本も展示しています。
インテリアの一部として、自分で見て楽しめ、来客にもくつろぎながら見てもらえる「コーヒーテーブルブック」。ぜひ一度、図書情報館でご覧ください。

コーヒーテーブルブック フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年12月1日()~27日(木)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
『Norman Rockwell』『白籏史朗魅せられし山々』『花の肖像 : ボタニカルアートの名品と歴史』『ボブ・ディラン写真集』『木村伊兵衛のパリ』『日本桜物語』など約100冊

図書展示 「コーヒーテーブルブック(coffee table book)」、展示の様子 図書展示 「コーヒーテーブルブック(coffee table book)」、展示の様子 図書展示 「コーヒーテーブルブック(coffee table book)」、展示の様子 図書展示 「コーヒーテーブルブック(coffee table book)」、展示の様子 図書展示 「コーヒーテーブルブック(coffee table book)」、展示の様子

ITサポートデイ(12月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
12月の開催日
  • 12月5日(水)
  • 12月8日(
  • 12月19日(水)
  • 12月23日(祝・日
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#23」 平成24年12月15日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#23」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#23テーマは、「祓う(はらう)」です!
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#23 結果]
*チャンプ本は「僕が旅に出る理由」
僕が旅に出る理由僕が旅に出る理由
(2012/02)
日本ドリームプロジェクト
1.ダイイング・アイ (東野 圭吾)
2.キリンヤガ (マイク・レズニック)
3.犬神家の一族 (横溝 正史)
4.僕が旅に出る理由 (日本ドリームプロジェクト編集)
5.夏雪ランデブー (河内 遥)
ダイイング・アイダイイング・アイ
キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)
(1999/05)
マイク レズニック
からだにやさしい果実酒&果実酢かんたんレシピからだにやさしい果実酒&果実酢かんたんレシピ
(2008/11/20)
フルーツドリンク・ラボ
犬神家の一族 (角川文庫―金田一耕助ファイル)犬神家の一族 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
(1972/06)
横溝 正史
夏雪ランデブー コミック 全4巻 完結セット (Feelコミックス)夏雪ランデブー コミック 全4巻 完結セット (Feelコミックス)
(2012/06/18)
河内 遥

ビブリオバトル#23、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#23 テーマ:祓う】
平成24年12月15日()14:30~16:30 (14:00開場)
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「祓う(はらう)」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子 ビブリオバトル#23、様子

図書展示 「デザインする愉しみ」 平成24年12月1日(土)~平成25年1月30日(水) [終了]

図書情報館では、「デザインする愉しみ」をテーマに図書展示をおこないます。
デザインは、いまや自分でする楽しみともなってきています。はがきやカード、家具のデザインから家のデザイン設計まで。また、もちろん、見て楽しむものでもあります。
椅子のデザインを見て次のショッピングの参考にしたり、色のデザインを学んでインテリアをかっこよくコーディネートしたり、模様のアイデア集を見て自分で素敵なカードをデザインしたり、そんなさまざまに使えるデザインの本をたくさん集めました。年賀状作成がまだの方は、これらの本で、デザイン力をアップさせてから作成していただくこともできます。

デザインを愉しむ フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成24年12月1日()~平成25年1月30日(水)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
● 家具、家電、車などの工業デザインの本
● カード、広告、ポスターなどの商業デザインの本
● 配色の参考になる本
● 文字やロゴのデザインの本
● 伝統文様や装飾パターンなどの素材集
● デザイン学の本
計 約350冊

図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子 図書展示 「デザインする愉しみ」、展示の様子

企画展「きたまち再発見」 平成24年11月20日(火)~25日(日) [終了]

図書情報館では、奈良女子大学文化メディア学インターンシップとして、毎年、学生を受け入れています。
今回、後期インターンシップに参加している学生による企画展「きたまち再発見」を開催します。

 ※きたまちとは・・・
 近鉄奈良駅の北側に広がるエリアを通称「きたまち」と呼びます。かつては奈良の北の玄関口として、京都や大阪から来た多くの旅人が行き交い、旅籠や商店が立ち並ぶ活気溢れる町でした。
 奈良時代の転害門(世界遺産)、鎌倉時代の刀鍛冶、室町時代の南都八景、江戸時代の奈良奉行所、明治時代の奈良女子大旧本館(重要文化財)など、きたまちには1300年間の歴史資源や文化遺産が数多くあります。
 奈良女子大の学生がまちを歩きながら、きたまちの魅力や新しい動きを取材し、紹介します。歩けば歴史に出会える古都ならではの発見の楽しさと、初めて来たのになぜかホッとするきたまちの魅力を感じてください。

開催期間
平成24年11月20日(火)~25日(
会場
2階メインエントランス

企画展「きたまち再発見」、展示の様子 企画展「きたまち再発見」、展示の様子 企画展「きたまち再発見」、展示の様子 企画展「きたまち再発見」、展示の様子

古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」 平成24年12月4日(金)~27日(木) [終了]

奈良県立図書情報館では、古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」を開催します。

本企画展は、雑誌『Re:S(りす)』、人気グループ嵐とともに日本を巡った『ニッポンの嵐』をはじめ、日本中を旅しながら本をつくる編集者の藤本智士氏らによる文章と写真と絵による展覧会で、藤本氏自らが、古事記ゆかりの地をはじめ奈良の各所をめぐり、写真、絵とともに、出会う人々の言葉を新しい神話のごとく紡いでいきます。
なお、12月16日()には、下記のとおり、関連トークイベントを開催します。

古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」パンフレット
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル 2,471KB]

【展示】

主催
奈良県立図書情報館
会期
平成24年12月4日(金)~27日(木)
会場
2階メインエントランス

yamatohito21.jpg yamatohito21.jpg yamatohito21.jpg 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、会場の様子

【関連トークイベント】[終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[12/16]

トークイベント
「出雲と大和と写真とことば」 ※要申込み
日時
平成24年12月16日()14:30~16:00
会場
2階メインエントランス
ゲスト
佐野史郎氏(俳優)、藤本智士氏(編集者)

古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、トークイベントの様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、トークイベントの様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、トークイベントの様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、トークイベントの様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、トークイベントの様子 古事記完成1300年企画展「やまとひと-神話に出会う旅」、トークイベントの様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第42回] 平成24年12月1日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年12月1日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

県立ジュニアオーケストラ クリスマスコンサート in 図書情報館 2012 平成24年12月2日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/2]

全国初の県立ジュニアオーケストラとして、平成23年6月に発足した奈良県立ジュニアオーケストラが、今年も当館でクリスマスコンサートを開催します。

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、278KB]

日時
平成24年12月2日() 15:00~
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール
演奏曲
アルキーナ組曲(ヘンデル)
スタジオジブリ作品より
  千尋のワルツ  「千と千尋の神隠し」より
  君をのせて   「天空の城ラピュタ」より
  いつも何度でも 「千と千尋の神隠し」より
  となりのトトロ 「となりのトトロ」より  他
入場料
無料
定員
150名
※申込み不要。直接会場にお越しください。
問い合わせ先
奈良県文化・教育課文化政策係 (TEL: 0742-27-8478)

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子

法務無料相談会&知識セミナー[第33回] 平成24年12月2日(日) [終了]

次回の法務相談は12月2日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年12月2日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「60歳からの社会保険制度と必要な手続き」
  講師:社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野啓一氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示 「追悼 藤本 義一氏 逝く」 平成24年11月7日(水)~25日(日) [終了]

図書情報館では、10月30日に亡くなられた作家の藤本義一氏を偲び、図書展示 「追悼 藤本 義一氏 逝く」 を開催します。
テレビ番組の司会者やコメンテーターとしても広く親しまれた氏は昭和8(1933)年、大阪府堺市生まれ。大阪府立大学在学中からラジオドラマなどの脚本を手がけ、その後映画監督の川島雄三氏に師事し、勝新太郎主演の「悪名シリーズ」をはじめ多数の脚本に携わりました。
昭和40(1965)年から25年にわたり放送された人気深夜番組「11PM」で司会者を務める一方、上方の芸人や商人をテーマにした小説の執筆にも取り組み、昭和49(1974)年には上方落語家の半生を描いた『鬼の詩(うた)』で第71回直木賞を受賞されました。また、井原西鶴の研究者でもあった氏は、『サイカクがやって来た』など西鶴関連の作品も遺しています。
平成11(1999)年には、阪神大震災の遺児たちのためのケアハウス「浜風の家」を設立し、運営に尽力するなど多方面で活躍した氏の作品を当館所蔵資料から紹介します。

図書展示 「追悼 藤本 義一氏 逝く」、案内

展示図書リスト

開催期間
平成24年11月7日(水)~25日(
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示資料
図書・雑誌 50冊

図書展示  「追悼 藤本 義一 氏 逝く」、展示の様子 図書展示  「追悼 藤本 義一 氏 逝く」、展示の様子 図書展示  「追悼 藤本 義一 氏 逝く」、展示の様子 図書展示  「追悼 藤本 義一 氏 逝く」、展示の様子

司法書士 無料法律相談会 [第12回] 平成24年11月17日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

11月のテーマは、「不動産登記の概要と税金」です!
11月のテーマは「不動産登記の概要と税金」です。
司法書士の仕事が広がりを見せる中で、不動産登記の位置付けを説明し、不動産登記の意義、種類、内容を理解して頂きます。そして ①不動産登記手続のポイント ②不動産登記とそれに伴う税金 ③不動産登記に関する犯罪 ④不動産登記のオンライン申請 について説明いたします。
無料相談会は、不動産登記に関する相談に限らず、相続や多重債務・破産、後見など、一般の相談も受け付けます。
秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年11月17日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

簡単パソコン教室 [第66回] 平成24年11月18日(日) [終了]

満席になりました。[11/16]

今回の簡単パソコン教室は、「文字入力の練習をしてみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年11月18日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
文字入力の練習をしてみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp