ITサポートデイ(1月)
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
- ITサポートデイの日程
- 毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
- 1月の開催日
-
- 1月16日(水)
- 1月27日(日)
- 場所
- 2階 セミナールーム
- 時間
- 13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
図書展示 「見て・書いて・親しむ 書の世界 」 平成25年1月5日(土)~30日(水) [終了]
生活に身近な書の世界について、その歴史をはじめとして、書の魅力や親しみ方・愉しみ方を紹介している図書を所蔵資料の中から集め展示します。
生活様式の変化や多様化が進む現在でも、写経や水墨画などに見られるように、書は常に暮らしの中にとけ込み息づいています。
今回の展示では、書道の手ほどきや解説書などから書跡や名筆を収録した書籍まで、関連図書を幅広く展示し、書の世界にふれていただきます。
また、「住民生活に光をそそぐ交付金」により収集した、関連の図書も併せて展示します。
- 開催期間
- 平成25年1月5日(土)~30日(水)
- 展示場所
- 2階 情報資料スペース
- 展示図書
- 書に関する図書
- 書道入門・解説書、写経、水墨画
- 墨跡、名筆を収めた資料
- 書道史(日本・中国)
- 書家に関する図書 ほか
企画展「知っておいしい大和高原の野菜」 平成25年1月16日(水)~20日(日) [終了]
奈良県北東部に広がる大和高原では、ホウレンソウをはじめとした野菜の生産が盛んです。今回、この時期の厳しい寒さでさらにおいしくなった「大和高原の野菜」を知っていただくため、奈良県立図書情報館にて、企画展「大和高原の野菜」~知っておいしい大和高原の野菜~を開催します。
併せて、大和高原でとれた野菜の展示・試食のほか、高原農業振興センターの研究成果等をご紹介します。
- 主催
- 奈良県農業総合センター(高原農業振興センター)
- 会期
- 平成25年1月16日(水)~ 20日(日)
- 会場
- 2階セミナールーム横
- 展示内容
- パネル展示
大和高原の特産野菜の紹介、高原農業振興センターの研究成果 他
大和高原でとれた野菜の展示
高糖度ホウレンソウ、大和まな 等 - 試食できます
- 試食は、1月19日(土)・20日(日) 11:00~15:00
数量限定
高糖度ホウレンソウ、大和まな - 問い合わせ先
- 奈良県農業総合センター(高原農業振興センター)0745-82-2340
大和高原でとれた野菜の展示、試食会
参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#24」 平成25年1月14日(祝・月) [終了]
図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#24」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#24テーマは、「おとな」です!
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。
- [ビブリオバトル#24 結果]
- *チャンプ本は「近頃の若者はなぜダメなのか」
1、茨木のり子『自分の感受性くらい』(花神社 、2005 (新装版))近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」 (光文社新書)
(2010/01/16)
原田曜平
2、豊島ミホ『夜の朝顔』(集英社、2009)
3、原田曜平『近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」』(光文社、2010)
4、有川浩『キケン』(新潮社、2010)
5、蛇蔵、海野凪子『日本人の知らない日本語』(メディアファクトリー、2009)
自分の感受性くらい
(2005/05)
茨木 のり子夜の朝顔 (集英社文庫)
(2009/06/26)
豊島 ミホキケン
(2010/01/21)
有川 浩日本人の知らない日本語
(2009/02/18)
蛇蔵、海野 凪子 他
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、451KB]
ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ
- 日時
-
【#24 テーマ:おとな】
平成25年1月14日(祝・月)14:30~16:30 (14:00開場)
- 会場
- 奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
- ビブリオバトルとは
- 京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
- ビブリオバトルのやり方
- 参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「おとな」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
- 主役はあなた
- このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
◆ビブリオバトル#24 様子
企画展示 「古都・奈良今昔寸描写真展~奈良町界隈~」 平成25年1月5日(土)~14日(祝・月) [終了]
奈良県立図書情報館では、「古都・奈良今昔寸描写真展~奈良町界隈~」を開催します。
本写真展は、長年、県内各所を定点撮影されてきた福川美佐男さんの協力で、各所の今と昔の様子を写真で見比べるものです。今回展示する写真は、奈良町界隈で、昭和32年から平成元年のころまでは20~10年おきに、
また平成10年以降は、毎年定点撮影を行っているものの一部、約60箇所の今昔写真をパネルで紹介します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 協力・写真撮影
- 福川美佐男氏
- 会期
- 平成25年1月5日(土)~ 14日(祝・月)
- 会場
- 2階メインエントランス
奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.6 「奈良の昔を探る」 平成25年1月16日(水)~30日(水) [終了]
奈良県立図書情報館では、奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.6「奈良の昔を探る」を開催します。
本企画展は年1回サポーターズのメンバーによって企画・開催されています。今回第6回企画展は「奈良の昔を探る」をテーマに、見慣れた風景の今、昔を比較した写真や明治期に県内各所を走っていた軽便鉄道の当時の写真や遺構などを紹介し、また、それをめぐるウオークコースの提案、その他県内の風景写真や絵画など、奈良の身近な話題から歴史まで、いろいろな情報をパネルやパソコン、大型テレビを使用して展示し、奈良のさまざまな姿を浮かび上がらせ、発信します。
※奈良県立図書情報館ITサポーターズは、パソコン相談などの利用者サポートを行いながら、館の情報機器等を利用し、館からの情報発信活動を行っています。
- 会期
- 平成25年1月16日(水)~30日(水)
※21日(月)、28日(月)は休館。 - 会場
- 奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス
- 主催
- 奈良県立図書情報館、奈良県立図書情報館ITサポーターズ
- 展示内容
-
- 奈良今昔写真展
「なら町/奈良の道路、登大路/高天交差点、吉野六田の渡し/他」 - 100年前に走った奈良の軽便鉄道
初瀬軽便鉄道・吉野軽便鉄道・天理軽便鉄道・大和軽便鉄道・生駒山鋼索軽便鉄道 - 大峰山今昔写真
- 写真展「まほろばの風景」
- 絵画展「日本の棚田4選」
- 創作昔話 五人の貴公子に見染められた「かぐや姫」
- お楽しみアトラクション 「アハ体験」
- 奈良今昔写真展
シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間 「シゴトヒト3daysⅡ」 平成25年2月8日(金)~10日(日) [終了]
奈良県立図書情報館では、昨年度に引き続き、「シゴトヒト3daysⅡ-シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間-」を開催します。
本フォーラムでは、シゴトとヒトを結ぶさまざまなテーマについてゲストを迎え、シゴトとヒトの関わりを一緒に語り合い、考えます。ゲストから、自分と仕事の間にある想いを語っていただくとともに、ゲスト同士、そして参加者ともクロストークを行い、働くこととそこにいる人間との間にある想いについて、語り深めていくフォーラムです。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、614KB]
- 日時
- 平成25年2月9日(土)・10日(日)
9:30~17:30(開場9:00)
2月8日(金)プレイベント 16:30~19:00(開場16:00) - 会場
- 1F交流ホール
- 定員等
- 先着200名(定員になり次第締め切ります。)・要申込み
- 参加料
- 1日1名:1,700円 2日間通し1名:2,200円(当日徴収)
8日プレイベントは、申込み不要・無料。
シゴトヒト文庫をご提示いただくか、当日お買い求めいただきますと、参加費は、1日券500円、2日間券1,000円となります。 - プログラム・ゲスト
-
- 2月8日(金)プレイベント・・・テーマ「本をつくるヒト」
昨年度の本フォーラムから生まれた「シゴトヒト文庫」をつくったメンバーと、「本をつくること」について考えます。
ゲスト:田村 知子(編集者)、三村 漢(デザイナー)、藤原 章次(藤原印刷(株))
ファシリテーター:中村 健太((株)シゴトヒト代表取締役、日本仕事百貨代表)、友廣 裕一(一般社団法人 つむぎや代表、Resource Coordinator) ) - 2月9日(土)・・・テーマ「狩りをするヒト」
ゲスト: 松原 英俊(鷹匠、山岳ガイド)、福田 安武(蜂獲り師、野遊び案内人)、千松 信也(猟師)
ファシリテーター:友廣 裕一 - 2月10日(日)・・・テーマ「あきらめたヒト」
ゲスト:青木 耕平((株)クラシコム代表取締役)、風間 教司((有)風間総合サービス代表)、林 厚見(「東京R不動産」ディレクター)
ファシリテーター:中村 健太
- 2月8日(金)プレイベント・・・テーマ「本をつくるヒト」
- お問い合わせ先
- 〒630-8135 奈良市大安寺西1-1000
奈良県立図書情報館 シゴトヒト3daysフォーラムシゴトヒト3daysⅡ 担当
電話:0742-34-2111(代表)
FAX:0742-34-2777
Eメール:info@library.pref.nara.jp
URL:http://www.library.pref.nara.jp/
◆フォーラム 1日目
◆フォーラム 2日目
◆フォーラム 3日目
地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴユー&クロストークⅣ」 平成25年1月20日(日) [終了]
奈良県立図書情報館では、「ローカルブックレヴユー&クロストークⅣ」を開催します。
「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一冊の本にまとめた著者と、「地域」で暮らし活動しているゲストと、参加者まじえたクロストークを行います。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、774KB]
- 主催
- 奈良県立図書情報館、 サロン文化大学
※サロン文化大学:さまざまなスペースに出張する自主文化講座で、いろいろな分野のゲストを呼び、学べる場づくりを企画・提供している。 - 日時
- 2013年1月20日(日)14:00~17:00(開場 13:30)
- ゲスト
- 山納 洋(common cafe プロデューサー)、岩淵 拓郎(メディアピクニック/美術家、執筆・編集者)
- ファシリテーター
- 狩野 哲也(サロン文化大学)
- 会場
- 奈良県立図書情報館 1階 交流ホール
- 定員
- 200名(先着順/定員になり次第、締め切り)
- 参加費
- お一人様 1,000円(当日受付にてお支払ください)
- 申込み方法
-
- 当館ホームページ申込みフォーム
- http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
- メール
- 申し込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
- FAX
- 0742-34-2777
- 来館による申込み
- 2階 貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。
1.郵便番号・住所
2.氏名
3.連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)
を記入し、「ローカルブックレヴユーⅣ申込み」と明記してください。
1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。
法務無料相談会&知識セミナー[第34回] 平成25年1月6日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。
- 主催
- なら法務労務研究会
- 共催
- 奈良県立図書情報館
- 日時
- 平成25年1月6日(日) 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
- 会場
- 1階 交流ホール
- プログラム
- 第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「円満相続のためのポイント伝授」
講師:行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。
※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。
済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第43回] 平成25年1月5日(土) [終了]
気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。
- 開催日時
- 平成25年1月5日(土) 13:00~15:00(終了予定)
- 会場
- 3階グループ研修室
- 申込み
- 不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。 - その他
- 相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。
図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅳ」 [第5回] 平成25年2月3日(日) [終了]
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[2/3]
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2MB]
図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で4年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
第5回は、桂文鹿さん、林家愛染(あいそめ)さん、桂米(べい)紫(し)さんを迎え開催します。また今回は、特別企画として、「大看板への道のり」をテーマに、正司敏江さんによる漫談、トークも行います。
- 主催
- 奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
- 開催日時
- 平成25年2月3日(日) 開演13:30(開場12:30)
- 会場
- 1階 交流ホール
- 出演・プログラム
-
- 林家愛染(軽業)
- 桂米紫(真田小僧)
- 正司敏江(漫談)
- 中入り
- 正司敏江師に聞く(大看板への道のり)
- 桂文鹿(ネタ下ろし)
- 三味線 花登益子
- 定員
- 200名(先着順、申込み制)
- 木戸銭
- お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)