fc2ブログ

簡単パソコン教室 [第69回] 平成25年2月17日(日) [終了]

満席になりました。[2/2]

今回の簡単パソコン教室は、「Excelを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年2月17日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Excelを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
スポンサーサイト



ラジオドラマ「イストワール」第3話 ちひさきもののうた朗読公演 平成25年3月9日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、朗読公演「ちひさきもののうた」を開催します。
当公演は、「イストワール」と銘打ち、関西に実在した人物や実際に起こった事件などを題材にしたラジオドラマシリーズで、大阪ガスが提供し、MBSラジオの番組で放送されるもの(2月2日()19:00~20:30放送予定)。その出演者による朗読公演です。
今回は、その第3回目で、奈良の名物旅館「日吉館」の女将・田村きよのとこの宿の常連でもあった歌人・書家・美術史家の會津八一をはじめ、日吉館に集まった人々のエピソードをドラマ化したものです。
13:30と16:00からの2回公演で、参加申込みを受け付けます。
なお、3月1日(金)~10日()まで、関連展示「ちひさきもののうた」~日吉館とその時代展~を2階 メインエントランスで開催します。

ラジオドラマ「イストワール」第3話 ちひさきもののうた朗読公演、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、981KB]

開催日時
平成25年3月9日(
 
開演
13:30/16:00 (開場は、開演の30分前)
会場
1階 交流ホール
定員等
200名(先着順、申込み制)
料金:お一人様 1,000円

◆パネル展示「日吉館とその時代展」(2Fメインエントランス)
小さきもののうた 様子1 小さきもののうた 様子2 小さきもののうた 様子3 小さきもののうた 様子4 小さきもののうた 様子5 小さきもののうた 様子7

◆朗読公演「ちいさきもののうた」(1F交流ホール)
イストワール 様子0 イストワール 様子1 イストワール 様子2 イストワール 様子3 イストワール 様子4 イストワール 様子5 イストワール 様子6 イストワール 様子7 イストワール 様子8 イストワール 様子9

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第15回] 平成25年2月16日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

2月のテーマは、「成年後見」です!
 成年後見は、認知症の高齢者や、知的障がい者、精神障がい者など、判断能力が十分でない方を支援するための制度です。家庭裁判所に、本人を支援する者として後見人等を選んでもらい、選ばれた後見人は、本人に不利益が出ないようサポートします。
 最近、子供がいない老夫婦や障がいのある子を持つ親などからの相談が急増しています。本講座では、この成年後見制度の仕組みを、実際に後見人等に就任している司法書士から分りやすく説明します。
無料相談会では、成年後見に関する相談に限らず、相続や多重債務・破産など、一般 の相談も受け付けています。
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年2月16日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

「サイバーセキュリティカレッジ in NARA ~ネットの闇から、身を守れ~」 平成25年2月5日(火) [終了]

奈良県警察本部及び奈良県立図書情報館は、県民の皆様がサイバー犯罪の被害に遭わないよう、情報セキュリティに関するカレッジを下記のとおり開催します。皆様お誘い合わせのうえ多数ご来場下さい。

主催
奈良県警察本部、奈良県立図書情報館
特別協力
一般財団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
日時
平成25年2月5日(火)午後1時30分から4時00分
場所
1階 交流ホール
テーマ
「ネットの闇から、身を守れ」
内容
  1. サイバー犯罪の現状について(講演)
  2. 子どもを被害者・加害者にさせないために(講演)
  3. サイバーテロの脅威について(講演)
  4. (仮題)著作権の概要と事件事例(講演)
  5. 遠隔操作ウイルスの脅威(実演)
  6. (仮題)図書情報館のセキュリティ対策(講演)
参加
参加無料 事前申込み不要 当日受付

サイバーセキュリティカレッジ 様子1 サイバーセキュリティカレッジ 様子2 サイバーセキュリティカレッジ 様子3 サイバーセキュリティカレッジ 様子4

古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」 平成25年2月1日(金)~27日(水) [終了]

奈良県立図書情報館では、古事記完成1300年を記念し、在日ドイツ人の学術団体 ドイツ東洋文化研究協会と共催し、企画展「近世・近代日独文化交流における『古事記』-書物と人間の運命-」展を開催します。
この展示は、幕末以来の日独交流を通じて、西洋人が古事記や神道にどのように出会い、どのように捉え、理解したのかをたどります。また、『古事記』のドイツ語翻訳を成し遂げた木下祝夫(きのした いわお)の業績を中心に彼の翻訳の経緯、ドイツ人学者との交流とその後のドイツにおける神道研究の発展を紹介します。また、オーストリアのリンツ州立歌劇場より委嘱、初演された黛敏郎作曲のオペラ「古事記」についても紹介します。
国際交流のなかの神道研究や『古事記』という興味深いテーマを、当時の写真をまじえたパネルや書籍などによってたどります。

古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]

主催
奈良県立図書情報館、OAGドイツ東洋文化研究協会
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
開催期間
平成25年2月1日(金)~27日(水)
  
会場
2階メインエントランスホール

記念講演会

日時
平成25年2月2日() 14:00~16:00
演題
書物と人間の運命-日独文化交流における『古事記』
講師
ヴォルフガング・ミヒェル氏(九州大学名誉教授)
※日本語での講演です。
会場
1階交流ホール
定員
200名(無料・先着順)
申込み不要(当日直接会場にお越しください。)

古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子

図書展示 「大河ドラマ50年 歴代原作と八重の背景」 平成25年2月1日(金)~27日(水) [終了]

1963年に大河ドラマ第一作「花の生涯」が放映されて50年となる。近年は、オリジナル脚本作品も多いとはいえ、著名な歴史・時代小説を原作とする作品も多数放映されている。本展示は当館所蔵の歴代原作などを展示して、大河ドラマの50年間を振り返る。
同時に、本年放映の「八重の桜」にあわせて、保阪正康著『八重と新島襄』など八重を扱った書籍を展示する。さらにその歴史的背景を理解するために、新島襄・八重夫妻と接点のあった徳富蘇峰による『近世日本国民史』など戊辰戦争関連書籍、『新島襄全集』など明治キリスト教関連書籍も展示する。

料展示「大河ドラマ50年 歴代原作と八重の背景」、案内

展示図書リスト

開催期間
 
平成25年2月1日(金)~27日(水)
 
展示場所
2階 情報資料スペース
展示資料
当館所蔵資料より歴代大河ドラマ原作、「八重の桜」関連書
約450点

大河ドラマ 様子0 大河ドラマ 様子1 大河ドラマ 様子3 大河ドラマ 様子2 大河ドラマ 様子4 大河ドラマ 様子5

図書展示「洋書ワールドへようこそ」 平成25年2月1日(金)~27日(水) [終了]

映画やテレビドラマの原作を調べてみると、学校で習った文学作品だった、ということはよくあることです。今回図書情報館では、そんな誰もが一度は見聞きしたことのある著名な作品の原書と、日本語訳資料をあわせて展示します。
教科書で覚えただけの作品も、実際に読んでみると意外に面白いかもしれません。カラフルで美しい装丁の洋書を手にしたら原書に挑戦したくなるかもしれません。
この機会に世界の名著にふれてみてください。
なお、展示資料の多くは「住民生活に光をそそぐ交付金」により購入しました。

図書展示 「洋書ワールドへようこそ」、案内

展示図書リスト

開催期間
 
平成25年2月1日(金)~27日(水)
 
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
洋書と日本語訳資料
  • 思想 / 歴史
  • 社会
  • 文芸
約350冊

洋書ワールド 様子1 洋書ワールド 様子2 洋書ワールド 様子3 洋書ワールド 様子4 洋書ワールド 様子5 洋書ワールド 様子6 洋書ワールド 様子7 洋書ワールド 様子8

図書情報館 第11回 「千田館長読書相談会」 平成25年2月23日(土) [終了]

 図書情報館では、第11回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
 千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
 「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項で、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
 穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約442KB]

開催日時
平成25年2月23日() 13時~14時30分、15時~16時
開催場所
図書情報館3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 1月17日(木)~2月17日()まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#25・#26」 平成25年2月3日(日) ・3月2日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#25・#26」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#25テーマは「金」、#26のテーマは「色」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#25#26、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#25 テーマ:金】
平成25年2月3日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
【#26 テーマ:色】
平成25年3月2日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
会場
2階 メインエントランス
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「金」「色」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトル#25 結果]
*チャンプ本は『エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」 』、『自分の仕事を考える3日間』
エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」
(2000/02)
河邑 厚徳、グループ現代 他
自分の仕事を考える3日間 ・I自分の仕事を考える3日間 ・I
(2009/12/22)
西村 佳哲
1、夏目漱石『それから』(新潮社 改版 1985)
2、グンター・パウリ『ブルーエコノミーに変えよう 』(ダイヤモンド社 2012)
3、リチャード A ヴェルナー『円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか』(草思社 2001)
4、大谷 晃一『大阪学』(新潮社 1996)
5、西村 佳哲『自分の仕事を考える3日間』(弘文堂 2009)
それから (新潮文庫)それから (新潮文庫)
(1985/09/15)
夏目 漱石
ブルーエコノミーに変えようブルーエコノミーに変えよう
(2012/06/29)
グンター・パウリ
円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
(2001/05/08)
リチャード A ヴェルナー
大阪学 (新潮文庫)大阪学 (新潮文庫)
(1996/12)
大谷 晃一
[ビブリオバトル#26 結果]
*チャンプ本は『みかこさん』
みかこさん 1巻 (モーニングKCDX)みかこさん 1巻 (モーニングKCDX)
(2009/10/23)
今日 マチ子
1、『元満州国にかけた父を偲ぶ』
2、『form』
3、有川 浩『植物図鑑』
4、鈴木孝夫『日本語と外国語』(岩波新書)
植物図鑑 (幻冬舎文庫)植物図鑑 (幻冬舎文庫)
(2013/01/11)
有川 浩
日本語と外国語 (岩波新書)日本語と外国語 (岩波新書)
(1990/01/22)
鈴木 孝夫

◆ビブリオバトル#25 様子
ビブリオバトル#25 様子1 ビブリオバトル#25 様子2 ビブリオバトル#25 様子3 ビブリオバトル#25 様子4 ビブリオバトル#25 様子5 ビブリオバトル#25 様子6 ビブリオバトル#25 様子7 ビブリオバトル#25 様子8 ビブリオバトル#25 様子9 ビブリオバトル#25 様子10

◆ビブリオバトル#26 様子
ビブリオバトル#26 様子1 ビブリオバトル#26 様子2 ビブリオバトル#26 様子3 ビブリオバトル#26 様子4 ビブリオバトル#26 様子5 ビブリオバトル#26 様子6 ビブリオバトル#26 様子7 ビブリオバトル#26 様子8

司法書士 無料法律相談会 [第14回] 平成25年1月19日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

1月のテーマは、「くらしと借金」です!
便利な世の中。生活費が足りなければお金を貸してくれる会社があり、欲しくても高価で買えないものは分割で買えるシステムがあります。
しかし、少し待ってください!本当に返せるのでしょうか?
今、社会経験が豊富でない若者からの借金の相談が残念ながら後を絶ちません。消費者教育推進法の成立により、学校や地域社会の中でも消費者教育を進めていくことが求められています。
本講座では、日頃消費者被害の問題に取り組んでいる司法書士が、消費者金融やクレジットカードの利用に関する注意や基本的な法律の知識などについて、わかりやすく説明いたします。奮ってご参加ください!
学生の方、その保護者の方や、教員の方のご参加も大歓迎です。
無料相談会では、講座に関係のない一般の相談(相続や後見など)や、司法書士という職業に興味がある学生さんからの質問も受け付けます。
秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年1月19日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

法務無料相談会&知識セミナー[第35回] 平成25年2月11日(月・祝)[終了]

次回の法務相談は 2月11日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年2月11日(月・祝) 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「確定申告の基礎知識」
 ※個別の税務相談ではありません。
  講師:行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
※個別の税務相談は行っておりません。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展示「東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』」平成25年1月5日(土)~14日(月・祝) [終了]

奈良県立図書情報館では、東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』を開催します。
2011年3月11日に東日本大震災があり、今こそ日本が一つになって頑張っていかなければなりません。本写真展は、人間は助け合って生きているということを認識し、次世代に伝えていくことを目的に開催するものです。
APA関西支部会員が送る十人十色のメッセージが、少しでも勇気や感動を与える事が出来ればと願っております。

主催
(社)日本広告写真家協会(APA)
実行
(社)日本広告写真家協会関西支部
会期
平成25年1月5日()~ 14日(祝・月) 
会場
2階セミナールーム横

企画展示「東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』」、様子 企画展示「東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』」、様子 企画展示「東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』」、様子 企画展示「東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』」、様子 企画展示「東日本大震災復興応援写真展『共に生きる』」、様子

奈良県共同募金会 第6回歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展 平成25年1月5日(土) ~ 10日(木) [終了]

奈良県共同募金会では、企業・法人等の方から社会貢献として自社等のカレンダーを寄贈していただいて、「第6回歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展」を図書情報館で開催します。このバザー展の売り上げ金は奈良県内の民間福祉活動及び、災害への支援に役立てられます。

主催
社団法人 奈良県共同募金会
日程
平成25年1月5日() ~ 10日(木)
時間
各日とも 10時から17時まで
会場
図書情報館2階 エントランスホール

歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展、様子 歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展、様子 歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展、様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第44回] 平成25年2月2日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年2月2日() 13:30~15:30(終了予定)
当月に限り、開始時間が変更になっています。ご注意ください。
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

簡単パソコン教室 [第68回] 平成25年1月20日(日) [終了]

満席になりました。[1/8]

今回の簡単パソコン教室は、「Wordを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年1月20日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Wordを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp