fc2ブログ

「サイバーセキュリティカレッジ in NARA ~ネットの闇から、身を守れ~」 平成25年2月5日(火) [終了]

奈良県警察本部及び奈良県立図書情報館は、県民の皆様がサイバー犯罪の被害に遭わないよう、情報セキュリティに関するカレッジを下記のとおり開催します。皆様お誘い合わせのうえ多数ご来場下さい。

主催
奈良県警察本部、奈良県立図書情報館
特別協力
一般財団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
日時
平成25年2月5日(火)午後1時30分から4時00分
場所
1階 交流ホール
テーマ
「ネットの闇から、身を守れ」
内容
  1. サイバー犯罪の現状について(講演)
  2. 子どもを被害者・加害者にさせないために(講演)
  3. サイバーテロの脅威について(講演)
  4. (仮題)著作権の概要と事件事例(講演)
  5. 遠隔操作ウイルスの脅威(実演)
  6. (仮題)図書情報館のセキュリティ対策(講演)
参加
参加無料 事前申込み不要 当日受付

サイバーセキュリティカレッジ 様子1 サイバーセキュリティカレッジ 様子2 サイバーセキュリティカレッジ 様子3 サイバーセキュリティカレッジ 様子4

スポンサーサイト



古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」 平成25年2月1日(金)~27日(水) [終了]

奈良県立図書情報館では、古事記完成1300年を記念し、在日ドイツ人の学術団体 ドイツ東洋文化研究協会と共催し、企画展「近世・近代日独文化交流における『古事記』-書物と人間の運命-」展を開催します。
この展示は、幕末以来の日独交流を通じて、西洋人が古事記や神道にどのように出会い、どのように捉え、理解したのかをたどります。また、『古事記』のドイツ語翻訳を成し遂げた木下祝夫(きのした いわお)の業績を中心に彼の翻訳の経緯、ドイツ人学者との交流とその後のドイツにおける神道研究の発展を紹介します。また、オーストリアのリンツ州立歌劇場より委嘱、初演された黛敏郎作曲のオペラ「古事記」についても紹介します。
国際交流のなかの神道研究や『古事記』という興味深いテーマを、当時の写真をまじえたパネルや書籍などによってたどります。

古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]

主催
奈良県立図書情報館、OAGドイツ東洋文化研究協会
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
開催期間
平成25年2月1日(金)~27日(水)
  
会場
2階メインエントランスホール

記念講演会

日時
平成25年2月2日() 14:00~16:00
演題
書物と人間の運命-日独文化交流における『古事記』
講師
ヴォルフガング・ミヒェル氏(九州大学名誉教授)
※日本語での講演です。
会場
1階交流ホール
定員
200名(無料・先着順)
申込み不要(当日直接会場にお越しください。)

古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子 古事記完成1300年企画展 「近世・近代日独文化交流における『古事記』 -書物と人間の運命-」、様子

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp