fc2ブログ

桜開花情報 平成25年3月31日

図書情報館前バス停からも、佐保川の堤の桜を見ることができます。
201303311.jpg

3月31日9時現在、ほぼ満開になってきました。
201303312.jpg

3月31日9時現在、いい感じですね(^^)。
201303313.jpg




【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
3月29日(金)と4月1日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
  (利用時間は、9時から17時です)
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

スポンサーサイト



桜開花情報 平成25年3月29日

図書情報館前を流れる佐保川の堤の桜。
201303291.jpg

3月29日12時現在、まだ、つぼみが残っていますが、いい感じになってきました(^^)。
201303292.jpg




【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
3月29日(金)と4月1日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
  (利用時間は、9時から17時です)
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

桜開花情報 平成25年3月28日

 図書情報館の東側を流れる佐保川の堤は、桜の名所として知られています。
佐保川は全長15キロ。春日山原生林の源流から、大和郡山市で大和川に合流するまでの間、市街地を中心に、千を超える桜の木が植えられています。


3月23日には、咲き始めていた桜は、
20130323.jpg

3月28日9時現在、3分から5分咲きとなっています。
201303282.jpg

今年は、咲き始めるのが早かったこともあり、
201303281.jpg

そろそろ、見ごろとなるようです。
201303283.jpg




【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
3月29日(金)と4月1日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
  (利用時間は、9時から17時です)
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~」 平成25年3月30日(土)から4月25日(木) [終了]

入江泰吉は、主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けています。とくに昭和51年(1976)の写真集「古色大和路」「万葉大和路」「花大和」の三部作は、古都奈良の社寺と自然美を見事な写真芸術に仕上げたとして菊池寛賞を受賞しました。また、土門拳も、仏像や寺院、古陶磁などの伝統工芸品や風景など、一貫して日本の美を撮り続けました。昭和46年(1971)には代表作「古寺巡礼」が菊池寛賞を受賞しています。昭和の時代に活躍したこの二人の写真家が奈良にどのような魅力を発見していたのかを振り返ってみます。

図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~」、フライヤー

展示図書リスト

展示資料
入江泰吉関係図書 158冊
  • 奈良の寺社・仏像写真 72冊
  • 奈良の風景写真 68冊
  • 総合・他写真・エッセー 18冊
土門拳関係図書 73冊
  • 奈良の寺社・仏像写真 31冊
  • 総合・他写真・エッセー 42冊
雑誌 9冊
計 240冊
展示場所
2F情報資料スペース
展示期間
平成25年3月30日()~4月25日(木)

図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子 図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子 図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子 図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子 図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子 図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子 図書展示 「奈良を愛した二人~入江泰吉と土門拳~ 」、様子

図書展示 「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで- 平成25年4月2日(火)~5月30日(木) [終了]

実際に足を運べなくても、本を読んで旅する気分を楽しんでいただけるような本をご紹介します。 人気の観光地や、世界の美しい景色に出会える本、また各地域に関する文化や自然、見どころが掲載されている本を展示します。ほかに時刻表やガイドブックなど、旅行準備に便利な本もとりそろえました。 旅行記を読んで知らない土地に思いをはせたり、「1泊2日あったら、どこへ行こう?」と想像してみたり、 「仮想旅行」を楽しんでいただける展示です。

図書展示 「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-、フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成25年4月2日(火)~5月30日(木)
展示場所
3階ブリッジ
展示内容
旅行に関する本(ガイドブック、旅行記など)
国内外観光地の自然、文化を紹介する本
約500点

図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子 図書展示 「「仮想旅行」 -本を読んで旅気分!奈良の散策から世界の秘境まで-」、様子

県立図書情報館入館者400万人達成! 平成25年3月23日(土)

県立図書情報館では、3月23日(土)に入館者数が、400万人に達しました。平成17年11月3日の開館から2,160日目となります。前年の入館者のペースを上回り、開館8周年を前に、当初の目標をはるかに上回る入館者数となりました。
400万人目の入館者は、正野麻未(しょうのあさみ)さん (35歳/奈良市在住)です。正野さんには、当館館長の千田稔より、花束のほか、400万人目の入館記念として奈良の伝統産業である蚊帳織りの技法を活かしたふすま地ノートブックとブックカバーのほか、当館オリジナルトートバッグおよび、千田館長の著書(別冊太陽『古事記』、『邪馬台国と纏向遺跡』、『まほろばの国からⅠ』、『古事記の奈良大和路』)と当館100周年記念書籍『読み歩き奈良の本』などが記念品として贈呈されました。
正野さんは京都出身ですが、ご結婚を機に、奈良に来られました。今日は、夫の彰哉(あきや)さん(36歳)と本を借りに来館されました。「2週間に一度来ています。今日もいつも通り来たのですが、400万人目とお聞きして、たいへん驚きました。」と正野さん。「二人とも小説を読むのが好きなので、新刊の小説を楽しみに通っています。施設も広くてきれいで、企画展やイベントなども数多く行われていて、来て楽しい施設です。偶然ですが400万人目の入館者ということで光栄です。」と話しておられました。
千田館長は、「11月の8周年を前に、3月の段階で入館者数400万人というのは、予想外の速さ。文化発信の舞台として、また、さまざまなニーズをもって来館される多くの利用者に応え、さらに、今後ともさまざまな世代の皆様方のご期待に添えるよう、職員一同サービスの充実に努めたい。」と述べました。

館長と400万人目の利用者様

参考

沿革

  • 1909(M42)  奈良県立戦捷紀念図書館開館
  • 1923(T12)  奈良県立奈良図書館に改称
  • 1940(S15)  橿原文庫開設
  • 1968(S43)  県文化会館開館(奈良県立奈良図書館、新館で業務開始)
  • 1970(S45)  橿原文庫を奈良県立橿原図書館と改称
  • 2005(H17)  奈良図書館、橿原図書館閉館(3.31)
  • 2005(H17)  奈良県立図書情報館開館(11.3)
  • 2009(H21)  奈良県立図書館創立100周年
  • 2010(H22)  奈良県立図書情報館開館5周年(11.3)

ITサポートデイ(4月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
4月の開催日
  • 4月3日(水)
  • 4月13日(
  • 4月17日(水)
  • 4月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「応援します!あなたのスタート2013」 平成25年3月30日(土)~ 5月30日(木) [終了]

この春から中学生・高校生・大学生・新社会人としてスタートする人を対象に、「何かを始める」時に役立つ図書を集めて展示します。

図書展示 「応援します!あなたのスタート2013」、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年3月30日()~ 5月30日(木)
展示場所
3階 YAコーナー
展示図書
はじめに:新生活のガイドブックとなる図書
「願がかなう!夢ノートのすすめ」「大学生活ナビ」等
学び始める:勉強方法や研究方法について書かれた図書
「中学生の勉強法」「大学生学びのハンドブック」等
探し始める:進路・就職活動・仕事の参考となる図書
「フツーを生きぬく進路術」「高校生のキャリアア・デザインと新しい大学・短大選び」等
暮らし始める:一人暮らしを応援する図書
「はじめてのひとり暮らし完全ガイド」「まいにちのお弁当」等
小説で体験してみる:友だち・クラブ活動・初恋. …
「一瞬の風になれ」「少年少女飛行倶楽部」等
約160冊

図書展示 「応援します!あなたのスタート2013 」、様子 図書展示 「応援します!あなたのスタート2013」、様子 図書展示 「応援します!あなたのスタート2013 」、様子 図書展示 「応援します!あなたのスタート2013 」、様子

コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ 平成25年4月6日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

、「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、280KB]

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年4月6日()13:00~15:00(開場 12:30)
ゲスト
西原 智昭 氏(WCSコンゴ共和国)
会場
1F 交流ホール
定員等
100名
申込み不要(当日、直接会場へお越しください。)
参加費
無料

[西原 智昭(にしはら ともあき)]

1962年神奈川県生まれ。京都大学理学部人類進化論研究室出身。理学博士。
1989年から20年以上にわたり、コンゴ共和国やガボン共和国などアフリカ中央部熱帯林地域にて、野生生物の研究調査、国立公園管理、生物多様性保全の仕事に従事。現在の所属先と役職は、野生生物保全機関である国際NGO・WCS(Wildlife Conservation Society)コンゴ共和国支部の北部Ndokiランドスケープ・自然環境保全技術顧問。(詳細はhttp://www.arsvi.com/w/nt10.htmを参照)。
日本帰国時にはアフリカ中央部の熱帯林や熱帯林が抱える問題、また原生林が織りなすアフリカ中央部の生物多様性についてなどの情報を伝えると同時に、それと関わる日本の課題を日本人に知らせる為の普及活動も進行中。
WCS = Wildlife Conservation Society.
ニューヨーク・ブロンクス動物園に本部を置く国際野生生物保全NGO
http://www.wcs.org
コンゴはそのコンゴ共和国支部である。

「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子 「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子 「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子 「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#27・#28・#29」 平成25年4月20日(土) ・5月18日(土)・6月15日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#27・#28・#29」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
#27テーマは「嘘」、#28のテーマは「夜」、#29のテーマは「結婚」です。
4月より、図書情報館ビブリオバトルは、毎月第3土曜日の14:30からの開催となります。日時等変更する場合は、その都度お知らせします。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#27#28#29、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.5MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

[ビブリオバトル#29 結果]
*チャンプ本は『結婚します』
1、ジェイン・オースティン『エマ』
2、江圀 香織『赤い長靴』
3、シェイクスピア『ヴェニスの商人』
4、尾崎 将也・橋口 いくよ『結婚できない男』
5、山口 瞳『結婚します』
6、星 新一『さまざまな迷路』より「ベター・ハーフ」
小説 エマ (1) (ファミ通文庫)小説 エマ (1) (ファミ通文庫)
(2005/03/22)
久美 沙織
エマ  全10巻 完結セット  (Beam comix)エマ 全10巻 完結セット (Beam comix)
(2010/11/01)
森 薫
赤い長靴赤い長靴
(2005/01/15)
江國 香織
ヴェニスの商人 (岩波文庫)ヴェニスの商人 (岩波文庫)
(1973/01)
シェイクスピア
結婚できない男結婚できない男
(2006/09)
尾崎 将也、橋口 いくよ 他
さまざまな迷路さまざまな迷路
(2013/04/26)
星新一
[ビブリオバトル#28 結果]
*チャンプ本は『夜間飛行』
夜間飛行 (光文社古典新訳文庫)夜間飛行 (光文社古典新訳文庫)
(2010/07/08)
アントワーヌ・ド サン=テグジュペリ
1、伊藤 茂『メカニズムの事典』
2、沢木 耕太郎『深夜特急3』
3、江國 香織『つめたいよるに』
4、長野 まゆみ『少年アリス』
5、野尻 抱介『太陽の簒奪者』
メカニズムの事典メカニズムの事典
(1983/01)
伊藤 茂
深夜特急3―インド・ネパール―深夜特急3―インド・ネパール―
(2011/06/01)
沢木 耕太郎
つめたいよるに (新潮文庫)つめたいよるに (新潮文庫)
(1996/05/29)
江國 香織
少年アリス (河出文庫)少年アリス (河出文庫)
(1992/07)
長野 まゆみ
太陽の簒奪者太陽の簒奪者
(2013/04/25)
野尻 抱介
[ビブリオバトル#27 結果]
*チャンプ本は『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』
嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)
(2004/06/25)
米原 万里
1、康 芳夫『虚人のすすめ ―無秩序(カオス)を生き抜け』
2、グレッグ イーガン『しあわせの理由』
3、諸岡 雪舟『言い訳の教科書』
4、小池 龍之介『偽善入門』
5、五木 寛之『生かされる命をみつめて (いまを生きることば) 』
虚人のすすめ ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)虚人のすすめ ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)
(2009/10/16)
康 芳夫
しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)
(2003/07)
グレッグ イーガン
深夜特急3―インド・ネパール―深夜特急3―インド・ネパール―
(2011/06/01)
沢木 耕太郎
偽善入門 (小学館文庫)偽善入門 (小学館文庫)
(2012/12/06)
小池 龍之介
生かされる命をみつめて (いまを生きることば)生かされる命をみつめて (いまを生きることば)
(2011/08/11)
五木 寛之
日時
【#27 テーマ:嘘】
平成25年4月20日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
【#28 テーマ:夜】
平成25年5月18日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
【#29 テーマ:結婚】
平成25年6月15日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
会場
2階 メインエントランス
参加申込み
図書情報館の申込みフォーム
メール wsts@library.pref.nara.jp
お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記してお申し込みください。
各回終了後から次回の参加申込みを受け付けます。
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「嘘」「夜」「結婚」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

[ビブリオバトル【#27 テーマ:嘘】、様子]
ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子

[ビブリオバトル【#28 テーマ:夜】、様子]
ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子

[ビブリオバトル【#29 テーマ:結婚】、様子]
ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル #29 全員 ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル#29、様子

企画展示 吉野で生まれたブロックおもちゃ LaQフェスタ in 奈良 平成25年3月12日(火)~24日(日) [修了]

奈良県立図書情報館では、LaQ(ラキュー)フェスタ in 奈良 を開催します。
奈良の吉野で生まれた知育ブロックLaQで作られた作品を紹介する企画展で、大型作品や、奈良にちなんだ作品など、普段なかなか見ることのできないLaQブロックを使った作品を展示します。
3月16日()と17日()には、1階交流ホールで体験イベントも開催します!
詳しくはコチラ↓をご覧ください。
http://www.laq.co.jp/event/festa/festa_2013nara_kokuchi.html

主催
ヨシリツ株式会社
共催
奈良県立図書情報館
展示
期間:平成25年3月12日(火)~24日(
会場:2階 メインエントランスホール

LaQ-様子1 LaQ-様子2 LaQ-様子3 LaQ-様子4 LaQ-様子5 LaQ-様子6

体験イベント
日時:平成25年3月16日()・17日(
会場:1階 交流ホール

イベント 様子1 イベント 様子2 イベント 様子3 イベント 様子4 イベント 様子5 イベント 様子6

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第16回] 平成25年3月24日(日) [修了]

法律の専門家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

3月のテーマは、「成年後見―トラブル解決&お金編―」です!
 成年後見制度を実際に利用しようとすると、「本人がいま抱えているトラブルが解消するだろうか?」、「他の家族の意向も聞いてもらえるのか?」、「専門家に頼むと費用がかさむのでは?」等々、様々な疑問が湧いてくると思います。
今回の講座では成年後見をめぐる疑問に答えながら、制度を利用するメリットについてお話しします。
無料相談会では、成年後見に関する相談に限らず、相続や多重債務・破産など、一般 の相談も受け付けています。
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年3月24日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

こども図書室[平成25年度] [終了]

図書情報館では、地域のボランティアのみなさまによる読み聞かせや紙芝居などを楽しめる「こども図書室」を、毎月1回、第2土曜日午後1時~午後4時に開室します。開いている時間帯は、いつでも本が自由に読めます。

平成25年度こども読書室、ちらし

開室日
平成25年4月13日、5月11日、6月8日、7月13日、8月10日、9月14日、10月12日、11月9日、12月14日
平成26年1月11日、2月8日、3月8日
日 時
2013年4月~2014年3月の毎月第2曜日 午後1時~4時(出入り自由)
場 所
奈良県立図書情報館 2階 授乳室奥「こども図書室」

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第46回] 平成25年4月6日(土)[終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年4月6日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

簡単パソコン教室 [第70回] 平成25年3月17日(日) [終了]

満席になりました。[3/1]

今回の簡単パソコン教室は、「インターネットを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年3月17日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
インターネットを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp