fc2ブログ

「売太(めた)神社 藤本保文宮司と『古事記』を読む2013」

奈良県立図書情報館では、佐保川まちづくり塾教養講座のプログラムの1つとして、「売太神社 藤本保文宮司と『古事記』を読む2013」を開講します。
『古事記』完成1300年の昨年、『古事記』ゆかりの売太神社宮司 藤本保文氏による『古事記』輪読会を開催しました。参加者の皆さんの意識や意欲も高く、会も好評だったことをふまえ、本年度も昨年同様の輪読会を開催し、知っているようで知らない『古事記』を藤本宮司と読み、神話の世界から古代の歴史の姿を探ります。
輪読会は、7月から来年2月までの第2木曜日14:00~15:30に開催します(全8回)。

、「売太神社 藤本保文宮司と『古事記』を読む2013」、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、491KB]

主催
奈良県立図書情報館
講師
藤本 保文氏(売太神社宮司)
開催日時
2013年7月より2014年2月まで、第2木曜日 14:00~15:30
①7/11 ②8/8 ③9/12 ④10/10 ⑤11/14 ⑥12/12 ⑦1/9 ⑧2/13
※講師の都合により、変更することがあります。
会場
1階 交流ホール
定員等
40名(応募者多数の場合は抽選)
無料(ただし、以下のテキストを各自書店で購入していただきます。)
テキスト
新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
※参加者は、第1回講座までに各自必ず購入の上、毎回持参してください。
対象
全8回通して参加いただける方で、初めてお申込みされる方、もしくは昨年度の抽選に漏れた方に限ります。昨年度受講された方や受講資格を得られた方はお申込みになれません。
お申込みされても無効とします。
申込み
申込みは「往復はがき」のみとします。
1通に付き1名様のお申込みとします(厳守)。
①郵便番号・住所②氏名③年齢④連絡先電話番号を記入し、「古事記輪読会参加希望」と明記してください。また、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
6月21日(金)必着
6月25日(火)以降に参加の可否および参加決定者には、受講案内をあわせてお知らせします。
※参加の可否について、電話でのお問い合わせには応じかねます。

古事記を読む 様子1 古事記を読む 様子2 古事記を読む 様子3 古事記を読む 様子4

スポンサーサイト



図書展示「-没後30年- 寺山修司、再び」 平成25年6月1日(土)~27日(木) [終了]

「寺山修司」。彼の肩書は、歌人、演出家、映画監督、小説家、作詞家、脚本家、随筆家、俳人、評論家、写真家・・・と、十をくだりません。多彩な才能を持ちながら47歳という若さで、この世を去り、没後から30年経った今、再び、マルチに活躍した「寺山修司」が注目されています。
本は読んだことがなくても、テレビドラマ『コメットさん』や漫画『あしたのジョー』のテーマ曲、「時には母のない子のように」の歌謡曲など一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。その作詞をしたのが「寺山修司」なのです。
また、「天井桟敷」という名の劇団を立ち上げ、海外公演なども行っています。多くのジャンルに活躍した彼の魅力は、歌集や写真集、随筆、シナリオ集など、作品を読むことによって知ることができます。
この機会に、当館所蔵の資料をとおして、昭和という時代を駆け抜けた「寺山修司」の世界を、見て感じてください。

図書展示「-没後30年- 寺山修司、再び」、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年6月1日()~27日(木)
 
展示場所
図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
『寺山修司全歌集』
『写真屋・寺山修司』
『寺山修司演劇論集』
『鉛筆のドラキュラ』
『寺山修司 天才か怪物か』
『寺山修司全シナリオ』
『寺山修司著作集』
など約100冊

図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子 図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子 図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子 図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子 図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子 図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子 図書展示 「-没後30年- 寺山修司、再び」、様子

ITサポートデイ(6月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
6月の開催日
  • 6月5日(水)
  • 6月8日(
  • 6月19日(水)
  • 6月23日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示「現代美術を見る・読む」 平成25年6月1日(土)~7月30日(火) [終了]

現代美術はむずかしい。興味のある作品や惹かれる作品はあるが理解しにくい。使われている用語の意味はなんだろう。そんな思いを持ったことはありませんか。今回の展示では、そのような疑問や謎にこたえるため現代美術の入門書や解説書をはじめ、現代美術の歴史を解説し、作家と作品を紹介している図書を所蔵資料の中から集めて展示します。この機会に、現代美術の世界と魅力をビジュアルな資料をとおして身近に感じてみて下さい。

図書展示「現代美術を見る・読む」、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年6月1日()~7月30日(火)
 
展示場所
3F ブリッジ
展示図書
現代美術に関する本(図録、作品集、評論、雑誌記事など)
作家、作品、美術館、展覧会などを紹介する本
約400点

図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子 図書展示 「現代美術を見る・読む」、様子

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第19回] 平成25年6月15日(土) [終了]

法律の専門家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

6月のテーマは「遺言」です!
 遺言という言葉は知っていても、自分とは無縁のものだと思っている人が多いのが現実。しかし、人生いつ何が起きるかわかりませんし、遺言に書くことができることは財産の承継方法だけではありません。そして、遺言があるのと無いのとでは相続の手続が大きくかわってきます。せっかく書いた遺言が無効になってしまわないためにも、ぜひ一度お聞きいただければと思います。
 今回の講座では、遺言の種類や書き方、遺言がある場合と無い場合の違い、遺言が必要な場合などについてお話します。相続や遺言について考える機会にしていただければと思います。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続、借金問題、成年後見など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年6月15日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

法務無料相談会&知識セミナー[第39回] 平成25年6月2日(日) [終了]

次回の法務相談は6月2日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年6月2日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「社会保険料決定のしくみと対策」
 ~会社経営者、従業員ともに知っておきたい大きな負担~

  講師:社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野啓一 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
※個別の税務相談は行っておりません。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第48回] 平成25年6月1日(土) [終了]

20130601.png

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年6月1日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

企画展示 「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展 平成25年5月21日(火)~6月2日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、新潟市會津八一記念館主催の秋艸道人(しゅうそうどうじん)賞「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展を開催します。
本コンテストは、會津八一記念館が刊行した「改訂版 會津八一 悠久の五十首」のうち1首を選び、その短歌のイメージを表現する写真映像を公募するものです。今回は、2012年第6回コンテストの入賞作品30点を展示するとともに、あわせて、今年第7回コンテストの募集案内を行います。

主催
奈良県立図書情報館
共催
新潟市會津八一記念館
会期
平成25年5月21日(火)~6月2日(
会場
2階 メインエントランス

aiduuta1.jpg aiduuta2.jpg aiduuta3.jpg aiduuta4.jpg aiduuta5.jpg

企画展示 島崎古巡画文展「聖地探訪」 平成25年5月21日(火) ~6月2日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、島崎古巡画文展「聖地探訪」を開催します。
文豪 島崎藤村の次兄の曾孫であるカナダ・レスブリッジ大学名誉教授の島崎古巡(こじゅん)氏は、長年、文化地理学者として世界中を訪ね、その足跡を水彩画と文章で表現しています。本展示では、世界各地の聖地をめぐり「聖地探訪」としてまとめられた全25点を紹介します。

島崎古巡画文展「聖地探訪」フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、337KB]

主催
奈良県立図書情報館
会期
平成25年5月21日(火)~6月2日(
会場
2階 メインエントランス

[島崎 古巡(しまざき こじゅん)]

本名・島崎博。1943年東京に生まれ、1960年代にカナダに留学、帰化。文化地理学者。ウエスタン・オンタリオ大学(カナダ) 大学院修士、サイモン・フレーザー大学で学位(博士 PhD)授与。レスブリッジ大学(カナダ)で 教授を務め、現在は同大学名誉教授。日本では お茶の水女子大学、関西学院大学、東京大学、国立民族学博物館、国際日本文化研究センターなど、また、カナダの他大学をはじめ、ドイツ、エクアドル、メキシコ、マレーシアの諸大学や研究機関で客員教授・研究員を任じた。
著書に『巡礼地の世界』、『カナダの土地と人々』、『中米の世界史』、『オーストラリア・未来への歴史』、Personality in Industry、Human Side of Japanese Enterprise、Vision in Japanese Entrepreneurship, La Filosofia del Exito などがある。
地理学研究活動の一環として半世紀余り水彩風景画をたしなむ。イタリア、インド、英国、エクアドル、カナダ、ドイツ、日本、米国、マレーシア、メキシコ、ロシアでの展示歴をもち、アジア各地、京都、妻籠、インドの景観、また曾叔父・島崎藤村の心象風景を描いた画文集がある。カナダ水彩画会、フィレンツェ芸術院の正会員。ホームページ:www.hiroshishimazaki.com
奈良県立図書情報館では、2011年に画文展「藤村の旅路」を、 また2012年には画文展「水彩巡礼」を開催。

shimazakikojun1.jpg shimazakikojun2.jpg shimazakikojun3.jpg shimazakikojun4.jpg shimazakikojun5.jpg shimazakikojun6.jpg shimazakikojun7.jpg

図書情報館 第12回 「千田館長読書相談会」 平成25年6月22日(土) [終了]

 図書情報館では、第12回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
 千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
 「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項で、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
 穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、233KB]

開催日時
平成25年6月22日() 13時~14時30分、15時~16時
開催場所
図書情報館3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 5月17日(金)~6月16日()まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

企画展示 「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」 平成25年6月4日(火)~27日(木) [終了]

奈良県立図書情報館では、「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」を開催します。
日本、韓国、中国は、互いに複雑な問題をもちつつも、切っても切れない長い歴史を共有する隣国同士でもあります。そのようななかで、様々な形で文化を共感、共有し合う機会をつくることはとても大事だと考えます。本展示は、日本、韓国、中国の9名のアーティストが国境を超えて、この時代に生きて、何を考え、思い、伝えたいのかを、彫刻や絵画、インスタレーションやパフォーマンスなど、現代社会からインスピレーションを得たアート作品を披露します。
なお、開催初日6月4日(火)は、展示会場で「オープニング~アーティストと語ろう」を、また、6月16日()には、日用品を使って出展アーティストとアート作品をつくる「アート作品をつくるワークショップ~みんなでつくる小さな世界」を開催します。

主催
奈良県立図書情報館
会期
平成25年6月4日(火)~27日(木)
 
会場
2階メインエントランス
展示内容
日本、韓国、中国の各3名のアート作品 :9点
    

企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子(2013年6月16日現在) 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子 企画展示「東アジア現代アート展-アートで創る東アジアの絆」、様子

【関連イベント】

「オープニング~アーティストと語ろう」
日時
6月4日(火)13:00~19:00
会場
2階メインエントランス
申込み
申込み不要
※会場で、出展アーティスト(全員ではありません)が常駐していますのでお声がけください。
「アート作品をつくるワークショップ~みんなでつくる小さな世界」
内容
日用品を使って、出展アーティストと現代アート作品をつくるワークショップ
日時
6月16日(
午前の部 11:00~13:00
午後の部 15:00~17:00
会場
1階交流ホール
参加費等
1人500円、小学生以上 各回15名(先着順)
申込み
当館Webページ申込みフォーム、メール(wsts@library.pre.nara.jp)または 往復はがき、FAXで。
住所、氏名、連絡先電話番号、午前・午後の参加の別を明記のこと。1通1名。

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第18回] 平成25年5月19日(日) [終了]

法律の専門家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

5月のテーマは、「インターネットトラブル」です!
 スマフォ、パソコンの普及に伴い、多くの方が容易にインターネットにアクセスできるようになりました。それに伴い、知人からのメールをよそおった有料サイトへの誘導、出会い系サイトやアダルトサイトからの架空請求・不当請求、ワンクリック詐欺といったトラブルも急増しています。
 今回の講座では、契約に関する基礎知識や、請求に対する対応を知り、そのような被害にあわないように、また仮にあってしまった場合適切な対応をできるようになっていただこうと思います。
 無料相談会では、テーマに限らず、相続や多重債務・破産など、一般の相談も受け付けています。
 秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年5月19日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展示 5・15沖縄本土復帰記念日 「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」 平成25年5月8日(水) ~19日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」を開催します。
沖縄県は、沖縄戦で多大な被害をうけ、その後、27年間の米国による統治を経て1972年に本土復帰し、昨年40周年を迎えました。今年この復帰の記念日を迎えるにあたり、沖縄県立図書館所蔵資料により、復帰前と現在の写真を展示、見比べながら、沖縄の過去と現在を体感していただけます。
また、今年は、沖縄県出身の詩人 山之口貘(1903~1963)の生誕110年・没後50年という記念の年にあたります。沖縄県立図書館では、寄贈を受けた直筆草稿や原稿等7,500枚をデジタル化し、2010年に「山之口貘文庫」を開設しました。この記念の年に、詩人の足跡をたどるとともに、デジタル文庫を紹介します。
あわせて、沖縄県の観光情報も紹介します。

図書情報館では、開館以来、全国の図書館等との交流展示を行い、交流先の情報に出合っていただくとともに、奈良県の情報を発信しています。

  • H18:秋田県立図書館
  • H21:福井県立図書館、秋田県立図書館、せんだいメディアテーク
  • H22:島根県立図書館、高山市図書館、宇都宮市立図書館
  • H24:新潟市會津八一記念館、宮崎県立図書館、島根県立図書館

主催
奈良県立図書情報館
共催
沖縄県立図書館
会期
平成25年5月8日(水)~19日(
会場
2階メインエントランス

企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子 企画展示「5.15復帰記念日「沖縄県立図書館との交流展示-なつかしき沖縄~いま」」、様子

児童・生徒向け出前講座 ジュニアくずし字 (古文書入門出前講座)

教科書で学ぶ歴史を児童生徒に身近に感じてもらうため、古文書(こもんじょ)などを教育現場で活用していただく取組を行います。
古文書を読むことで、私たちは過去の歴史を知ることができます。古文書は、くずして書いてあることが多いので、現代の私たちが読み解くには訓練が必要です。
講座は、「昔の人はどんな字を書いていたのかな」という素朴な疑問から、変体仮名や、仮名をたよりに古文書を読み、子供たちに昔使っていた文字に触れ、古文書への理解と地域への愛着を育むことが目的です。
総合的な学習の時間での伝統文化学習プログラムの一つとして利用していただくこともできます。

主催
奈良県図書館協会・奈良県立図書情報館
対象
県内の小・中・高等学校等の児童・生徒
授業をはじめ、総合学習などで出前講座の趣旨に適合するもの。
講座日程
原則1日ですが、ご希望に応じ、複数日も可能です。ただし、担当講師の都合が付かない場合は出張をお断りすることもありますので、あらかじめご承知おきください。
講座時間
原則として1時間から1時間30分内ですが、ご希望があればご相談に応じます。
会場・経費等
会場は依頼者が準備することとします。
会場は、OHC、パワーポイントが使用できる環境が必要です。
配布資料がある場合には、講義担当者が作成した原稿により、ご依頼先に印刷いただきます。
講師派遣の費用はかかりません。
申込み等
詳細は以下へお問い合わせください。申込みは2か月前までとさせていただきます。
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地 奈良県立図書情報館内
奈良県図書館協会地域資料研究会古文書出前講座担当
TEL:0742-34-2111(代表)
FAX:0742-34-2777
E-mail:info@library.pref.nara.jp
その他
奈良県図書館協会地域資料研究会の地域貢献実績の公開のために、依頼先の名称等を公開させていただくことがありますのでご了承ください。

簡単パソコン教室 [第71回] 平成25年5月19日(日) [終了]

満席になりました。[5/4]

今回の簡単パソコン教室は、「図書情報館のパソコンを使い方」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年5月19日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
図書情報館のパソコンの使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp