fc2ブログ

図書展示 仮面 ~演劇から祭礼~ 平成25年6月29日(土)~7月15日(祝・月) [終了]

図書情報館では、平成25年7月2日(火)~7月15日(月・祝)の 「世界スマイル計画5
~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」
(会場:2階メインエントランス)
開催に併せたコラボ企画として、カブリモノやお面などに関する図書「仮面 ~演劇から
祭礼~」
を展示します。

図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」、フライヤー


展示図書リスト

展示期間
平成25年6月29日()~7月15日(月・祝
場所
2階 情報資料スペース
展示内容
カブリモノや面に関連する図書

図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」、展示様子 図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」、展示様子 図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」、展示様子 図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」、展示様子 図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」、展示様子

スポンサーサイト



参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#30・#31・#32・#33」 平成25年7月20日(土)・8月17日(土)・9月21日(土)[終了〕

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#30・#31・#32・#33」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
テーマは#30「本」、#31「こころ」、#32「からだ」、#33「休日」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みが続き ます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#30~#33、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

[ビブリオバトル#30 第1部 結果]
*チャンプ本は『さがしもの』
さがしもの (新潮文庫)さがしもの (新潮文庫)
(2008/10/28)
角田 光代
1 村上和雄『生命(いのち)の暗号』
2 レイ・ブラッドベリ『華氏451度』
3 有川浩『図書館戦争』
4 有川浩『レインツリーの国』
〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫)〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫)
(2004/02/17)
村上和雄
華氏451度 (ハヤカワ文庫SF)華氏451度 (ハヤカワ文庫SF)
(2012/08/01)
レイ・ブラッドベリ、宇野 利泰 他
図書館戦争図書館戦争
(2006/02)
有川 浩
レインツリーの国レインツリーの国
(2006/09/28)
有川 浩
[ビブリオバトル#30 第2部 結果]
*チャンプ本は『オレの宇宙はまだまだ遠い』
オレの宇宙はまだまだ遠いオレの宇宙はまだまだ遠い
(2012/07/24)
益田 ミリ
1 ハラルト シュテュンプケ『鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活』
2 有川浩『旅猫リポート』
3 香月日輪『地獄堂霊界通信』
4 トーマス マン『トニオ・クレーゲル 』
鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 (平凡社ライブラリー)鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 (平凡社ライブラリー)
(1999/05)
ハラルト シュテュンプケ
旅猫リポート旅猫リポート
(2012/11/15)
有川 浩
完全版 地獄堂霊界通信(1) (講談社ノベルス)完全版 地獄堂霊界通信(1) (講談社ノベルス)
(2008/12/05)
香月 日輪
トニオ・クレーゲルトニオ・クレーゲル
(2013/06/09)
トーマス マン
[ビブリオバトル#31(暁天)結果]
*チャンプ本は『心があったかくなる話 4年生』
心があったかくなる話 4年生―「おかあさんのこうかん日記」ほか心があったかくなる話 4年生
―「おかあさんのこうかん日記」ほか

(1996/06)
日本児童文学者協会
1、三浦しをん『仏果を得ず』
2、みうらじゅん、リリーフランキー『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』
3,河合 隼雄『こころの処方箋』
仏果を得ず仏果を得ず
(2007/11)
三浦 しをん
どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですかどうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか
(2011/11/23)
みうらじゅん、リリー・フランキー 他
こころの処方箋 (新潮文庫)こころの処方箋 (新潮文庫)
(1998/05/28)
河合 隼雄
[ビブリオバトル#32 結果]
*チャンプ本は『デザインの骨格』
デザインの骨格デザインの骨格
(2011/01/29)
山中俊治
1 円城 塔『これはペンです』
2 内田樹、三砂ちづる『身体知 ~身体が教えてくれること~』
3 三浦しをん『あやつられ文楽鑑賞 』
これはペンですこれはペンです
(2011/09/30)
円城 塔
身体知-身体が教えてくれること (木星叢書)身体知-身体が教えてくれること (木星叢書)
(2006/04/06)
内田 樹、三砂 ちづる 他
あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)
(2011/09/15)
三浦 しをん
[ビブリオバトル#33 結果]
*チャンプ本は『空飛ぶタイヤ(上・下)』
空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)
(2009/09/15)
池井戸 潤
1 夏目 漱石『硝子戸の中』
2 恩田 陸『ネバーランド』
3 奈良県立図書情報館『読み歩き奈良の本』
4 ジュール・ベルヌ『二年間の休暇(上・下)』
硝子戸の中 (新潮文庫)硝子戸の中 (新潮文庫)
(1952/07/22)
夏目 漱石
ネバーランドネバーランド
(2000/07/05)
恩田 陸
読み歩き奈良の本読み歩き奈良の本
(2010/04/09)
奈良県立図書情報館
二年間の休暇(上) (岩波少年文庫)二年間の休暇(上) (岩波少年文庫)
(2012/02/17)
ジュール・ヴェルヌ
開催情報
#30:7月20日() テーマ:「本」[終了]
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ 30回記念 書店員エキシビションマッチ
※協力:奈良県書店商業組合
#31・#32:8月17日()  ☆8月は恒例、夏の特別企画[終了]
7:30(開場7:00)~9:00 暁天ビブリオバトル(#31) テーマ:「こころ」
※会場は、大安寺本堂
14:30~(開場14:00) 通常ビブリオバトル(#32) テーマ:「からだ」
#33:9月21日() テーマ:「休日」
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ ミニ講座:「発表のコツ」
会場
奈良県立図書情報館2Fメインエントランス
※8/17 7:30~  暁天ビブリオバトル(#31)のみ大安寺本堂です。
参加方法
◆図書情報館の申込みフォーム
http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
◆メール
wsts@library.pref.nara.jp
お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記してお申込みください。
◆各回終了後から次回の参加申込みを受け付けます。(ただし、#31・#32は同時受付)

    「ビブリオバトル#30 第1部」
「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子

    「ビブリオバトル#30 第2部」
「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子

「ビブリオバトル#31(暁天)」
gyouten-1.jpg gyouten-2.jpg gyouten-3.jpg gyouten-4.jpg gyouten-5.jpg gyouten-6.jpg gyouten-9.jpg gyouten-7.jpg gyouten-8.jpg

「ビブリオバトル#32」
biblio 3201 biblio3202.jpg biblo3203.jpg biblio3204.jpg bibilio3205.jpg biblio3207.jpg bibilio3206.jpg

「ビブリオバトル#33 第1部」
#33バトル0 #33バトル1 #33バトル2 #33バトル3 #33バトル4 #33バトル6 #33バトル5 #33バトル7 #33バトル8

「ビブリオバトル#33 第2部」
#33講座1 #33講座3 #33講座4 #33講座2

企画展示 「奈良のくすり」歴史パネル及び薬草の絵画展 平成25年7月2日(火) ~7日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「奈良のくすり」歴史パネル及び薬草の絵画展を開催します。
奈良と薬の古くからの関わりを、正倉院の薬物パネルで紹介し、伝統的な産業として育ってきた「奈良のくすり」を知ってもらうとともに、薬草の絵画の展示により身近な薬草を紹介します。

主催
奈良県医療政策部薬務課
会期
平成25年7月2日(火)~7日(
会場
2階セミナールーム横
絵画出展協力
花人の会(はなびとのかい)
 講師 坂口福子、会員数 7名
  草花を愛する人々が集まり、会発足時は、植物の寄せ植えを行い、写生を
 から始まった。現在は、坂口講師の指導の下、山野草や身近な植物等の水
 彩画を写実的に描く人たちの絵画教室である。講師及び会員2名は、平成23
 年11月に奈良県が開催した漢方薬日中シンポジウムにおける「身近な薬草
 の写真・絵画展」の入賞者である。
  薬膳カフェ「トゥーミスルトゥーズ(旧「野の花 黄花」)」(奈良市中新屋町13)
 で月1回絵画教室を開催中。
問合せ先
奈良県薬務課
振興係 TEL 0742-27-8673

奈良のくすり 奈良のくすり 奈良のくすり 奈良のくすり

放送大学附属図書館所蔵コレクション展「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」 平成25年7月17日(水)~21日(日) [終了]

図書情報館で、企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」を開催します。
本展示は、放送大学附属図書館が所蔵する幕末・明治頃の風景・風俗・人物等を記録した古写真数十点および明治時代に生まれた木版多色刷り欧文絵本のちりめん本数十点を展示し、幕末・明治の日本の当時を原資料により紹介するものです。
ちりめん本は、木版多色刷りの挿絵に日本昔話や小泉八雲の物語を外国語で活字印刷した和装本に、独特の加工を施して、ちりめんのような風合いをもたせた欧文の和装本です。実物を展示ケースにて展示するほか、レプリカを実際に手にとって観覧できるようにします。
古写真は、幕末から明治にかけて、日本に本格的な写真技術をもたらしたイギリス人報道写真家のF・ベアトの作品をはじめ、揺籃期の邦人写真師たちの作品を展示します。近代日本の形成期の様子を「目で見る歴史」として伝えています。
古写真の複製に解説を付したパネルで紹介しますが、実物のアルバムを展示ケースにて展示します。

放送大学附属図書館所蔵コレクション展「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」 、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、895KB]

主催
放送大学附属図書館、放送大学奈良学習センター
共催
奈良県立図書情報館
開催期間
平成25年7月17日(水)~21日(
展示会場
2階メインエントランス

企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子 企画展示「日本残像~ちりめん本と古写真が語る幕末明治~」、様子

奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何? 平成25年7月23日(火)~28日(日)[終了]

図書情報館では、奈良女子大学文学部人文社会学科文化メディア学コースの学生インターンシップとして、毎年、学生を受け入れています。
今回、前期インターンシップに参加している学生による企画展「気になる奈良」って何? を開催します。
この企画展は、インターン学生が、「あなたの気になる奈良は何ですか?」と街頭インタビューして情報を収集し、その中から選んだ「気になる奈良」について取材にでかけ、そのレポートをパネルなどで紹介するものです。
なお、会期最終日7月28日()には展示会場で、「気になるなら、解明するなら、今でしょ!」と題し、インターン学生が現地レポ発表イベントにチャレンジします。

奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、840KB]

 
開催期間
平成25年7月23日(火)~28日(
展示会場
2階メインエントランス

奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「気になる奈良」って何?、様子

イベント
インターン学生による「気になるなら、解明するなら、今でしょ!」
日時
平成25年7月28日()14:00~16:00
場所
2階メインエントランス(展示会場)
申込み不要・無料

ITサポートデイ(7月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
7月の開催日
  • 7月3日(水)
  • 7月13日(
  • 7月20日(水)
  • 7月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第20回] 平成25年7月20日(土) [終了]

法律の専門家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

7月のテーマは「賃貸住宅のトラブル」です!
 賃貸住宅の退去時、借主には「原状回復」をして貸主に返還する義務があります。「原状回復」義務とは、法律上、借主に対して、具体的にどのような義務を課しているのでしょうか、また、「原状回復」義務について、法律と異なる特約がされているときの効力はどうなるのでしょうか。
 今回の講座では、退去時の原状回復費用の負担、敷金の返還を中心に、入居前の注意点、入居中に必要となった修繕の費用負担、退去の手続き、家賃の増額・減額の請求のことなど、住宅の賃貸借にかかわる法律問題について、解説します。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続、借金問題、成年後見など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年7月20日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

夏休み地域資料こども教室~昔の文字と絵図の体験!~ 平成25年8月9日(金) [終了]

古文書地図フライヤ(2013.7.14)
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、367KB]

主催
奈良県図書館協会 地域資料研究会
共催
奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年8月9日(金)13:30~16:30
会場
図書情報館 1F交流ホール
講座の内容
むかしの人が残した本物の文字や絵図を体験しよう!
  • 13:00~13:30 受付
  • 13:30~14:30 古文書を体験しよう。(歴史資料調査ボランティアさんと一緒に整理)
  • 14:30~14:40 休憩
  • 14:40~15:40 昔のひらがなや絵図を読もう。
  • 15:40~15:50 休憩
  • 15:50~16:15 貴重書庫をのぞいてみよう。
  • 16:15~16:30 閉会式(アンケート、参加者に奈良町の絵図をプレゼント)
対象
小学校4年~6年の児童
定員
15名程度(応募者多数の場合は抽選)
参加者
無料
申込期間
平成25年7月2日(火)~20日(
申込方法
住所、氏名、学校名、学年、電話番号、保護者名を明記のうえ、メール、往復ハガキ、FAX、または、来館による申込みもできます。(2Fカウンターで受け付けます。)
申込先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地 奈良県立図書情報館内
奈良県図書館協会 地域資料研究会 地域資料こども教室担当
E-mail:info@library.pref.nara.jp
FAX :0742-34-2777
問い合わせ先
申込先に同じ TEL:0742-34-2111(代表)
  

こども古文書講座 様子0 こども古文書講座 様子1 こども古文書講座 様子2 こども古文書講座 様子3 こども古文書講座 様子4 こども古文書講座 様子5 こども古文書講座 様子6

図書展示「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」 平成25年6月29日(土)~9月29日(日)

夏休みの宿題といえば読書感想文!
学生の皆さんからは毎年、「何を読んだらいいのかわからない」「どんなふうに書けばいいのかわからない」などたくさんの問い合わせがあります。
図書情報館では、青少年読書感想文全国コンクール課題図書をはじめ、読書感想文を書くためのおすすめ本を展示します。

図書展示「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年6月29日()~9月29日(
 
展示場所
3階 YAコーナー
展示資料
読書感想文を書くために          約40冊
(ノウハウ本やブックリスト本)
青少年読書感想文全国コンクール課題図書  約60冊
(第59回課題図書・最近の課題図書から)
こんな本で読書感想文を書いてはいかがでしょうか 約100冊

図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子 図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子 図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子 図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子 図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子 図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子 図書展示 「夏のとも~どんとこい!読書感想文2013」、様子

コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ 平成25年7月7日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、336KB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年7月7日()14:30~18:00(開場 14:00)
テーマ
地域資源と交流と地域づくり
ゲスト
吉川舞 氏(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA/JASA)現地広報担当)
若狭健作 氏(株式会社地域環境計画研究所 代表取締役)
三浦豊 氏(森の案内人)
ファシリテーター
友廣裕一 氏(一般社団法人 つむぎや代表)
会場
1F 交流ホール
定員
100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
参加費
無料
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅡ申込み」と明記してください。※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[吉川 舞(よしかわ まい)氏]

吉川 舞(よしかわ まい)氏

 1985年北海道生まれ。2004年、早稲田大学2年の夏に学内のスタディツアーにてサンボー・プレイ・クック遺跡群を訪問。2005年、 サンボー・プレイ・クック遺跡群と周辺地域の文化を地域の高校性とともに学ぶ学生団体「Ju-Ju」設立。2008年早稲田大学卒業。同年4月、世界遺産アンコールワットのおひざもとカンボジア・シェムリアップに移住。以降、日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA/JASA)の現地広報を担当。同団体と連携するNGO団体 JST(アンコール遺跡の保全と周辺地域の持続的発展のための人材養成支援機構)との協力体制の下、遺跡修復カンボジアの児童・青年や一般観光客に公開するツアーを実施。一般観光からスタディツアーまで年間1000人、通算4000人以上を遺跡へご案内。カンボジア国内での遺跡修復活動や遺跡教育の促進、カンボジアの遺跡や社会に対する理解を深めてもらう機会の創出に取り組む。地域に密着した遺跡の修復を目指し、「修復と観光のあいだ」を模索中。

[若狭健作(わかさ けんさく)氏]

若狭健作(わかさ けんさく)氏

 株式会社地域環境計画研究所代表。地元の人との“機嫌のよい”場作りを大切にしながら街にかかわるプランナー。地域ブランド、都市型観光、商店街の活性化など「オモロい」をテーマに活動する。ホームタウンは尼崎市。フリーマガジン、運河クルージング、郷土野菜の復活、地域産品のコンテストなど、尼のイメージ発信にも熱い。

[三浦 豊(みうら ゆたか)氏]

三浦 豊(みうら ゆたか)氏

 1977年京都市生まれ。森のガイド、庭師。日本大学で建築を学んで、庭師になるために京都へ帰郷する。庭師の修行を2年間してから、日本中を巡る長い旅に出た。2009年の春に京都に帰り、現在は京都府城陽市に住んでいる。旅が終わったと言っても方々へ行きつづけている。それはずっと続けたい。古今東西の音楽と落語を聴くのが好き。温泉とラーメンも好き。

[友廣裕一(ともひろ ゆういち)氏]

友廣裕一(ともひろ ゆういち)氏

 1984年大阪生まれ。一般社団法人つむぎや代表。早稲田大学卒業後『ムラアカリをゆく』と題して日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅に出る。各地の現場に身を置き、農林水産・酪農畜産等のお手伝いをしてまわった後、ご縁をいただいた方々と共にさまざまな仕事を行う。東日本大震災以降は石巻市に滞在し、牡鹿半島の漁家の女性たちとアクセサリーブランド「OCICA」のプロデュースや、浜のお弁当屋さん「ぼっぽら食堂」の立ち上げ、その他地域においても各種商品づくり等を行っている。

 

図書展示 「追悼 なだいなだ氏 逝く」 平成25年6月16日(日)~30日(日) [終了]

図書情報館では、6月6日に亡くなられた作家で精神科医の なだいなだ(本名・堀内秀=ほりうち・しげる)氏を偲び、図書展示「追悼 なだいなだ氏 逝く」を開催します。
昭和4(1929)年東京生まれ。慶応義塾大学医学部卒。昭和28(1953)~29年にフランス留学の後、慶応病院神経科や国立療養所久里浜病院などに勤務。そのかたわら、小説、エッセイ、評論を発表し、昭和34(1959)年に小説「帽子を・・・」で注目され、昭和40(1965)年にはエッセイ「パパのおくりもの」で一躍有名となりました。
昭和44(1969)年からはTBSラジオ「こども電話相談室」を担当、昭和63(1988)年には明治学院大学 教授に就任。近年ではインターネット上のヴァーチャル政党「老人党」を立ち上げ、老人の暮らしやすい社会づくりをめざし活動をおこなっていました。
ペンネームは“何もなくて、何もない”を意味するスペイン語からとったもの。
多方面で活躍した氏の作品を、当館所蔵資料から紹介します。

図書展示 「追悼 なだいなだ氏 逝く」、フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成25年6月16日()~30日()
展示場所
3階レファレンスカウンター横
展示内容
なだいなだ氏の著作(評論、エッセイ、小説など)
なだいなだ氏に関する雑誌記事など 約50点

図書展示 「追悼 なだいなだ氏 逝く」、様子 図書展示 「追悼 なだいなだ氏 逝く」、様子 図書展示 「追悼 なだいなだ氏 逝く」、様子 図書展示 「追悼 なだいなだ氏 逝く」、様子

法務無料相談会&知識セミナー[第40回] 平成25年7月6日(土)[終了]

20130706_20130609091542.png

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年7月6日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「終活で見えてくる重要ポイント~将来に備えて今出来ること~」
  講師:行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
※個別の税務相談は行っておりません。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」 平成25年6月29日(土)~7月30日(火) [終了]

動物や植物に関する図書を集め、多彩な生き物たちの世界を紹介します。
今回は、普段見かけない不思議な生き物の世界を楽しめるような図書を中心に紹介 します。また、自由研究の調べものにも利用できるような図録や図鑑、写真絵本なども 併せて紹介します。この夏休みにぜひ、ご活用ください。

図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年6月29日()~7月30日(火)
 
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
生き物の世界(動物) ・・・ 「深海の不思議な生物」など
生き物の世界(植物) ・・・ 「毒・食虫・不思議な植物」など
自由研究に役立つ本  ・・・  自由研究図鑑 身近なふしぎを探検しよう など
約220冊
図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子 図書展示「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」、様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第49回] 平成25年7月6日(土)[終了]

20130706.png

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年7月6日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第22回] 平成25年8月10日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[8/10]

図書館寄席 第22回、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.42MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年8月10日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂優々『開口一番』
  • 桂文鹿『兵庫船』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    笑福亭由瓶 『足袋と帯』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『親子茶屋』
  • 三味線 はやしや美紀
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子

簡単パソコン教室 [第72回] 平成25年6月16日(日)[終了]

満席になりました。[6/2]

今回の簡単パソコン教室は、「文字入力の練習をしてみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年6月16日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付[満席]
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
文字入力の練習をしてみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp