fc2ブログ

企画展示「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」 平成25年7月30日(火)~8月4日(日) [終了]

 図書情報館では、「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展を開催します。
 奈良県森林環境税を使った取り組みや、「山と森林の月間」「森の学校」などを紹介します。県産材を用いて製作された木製品、実際に県内の小学校で使用されている木製学習机、奈良の木デザインコンペ入賞作品や「奈良の木」土産物の展示など、直に木に触れてもらうことで木の良さを感じていただきます。小学生向けの森林環境教育冊子の無料配布も行います。

開催期間
平成25年7月30日(火)~8月4日(
展示会場
図書情報館 2階 メインエントランス
主催
奈良県森林整備課
  「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展

「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展、様子 「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展、様子 「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展、様子 「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展、様子 「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展、様子 「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう」展、様子

 8月4日(日)、図書情報館東側屋外テラスにて、北部農林振興事務所主催「森の学校」も同時開催!  無料で木工作品作りを楽しむことができます。
 屋外イベントですので、水分補給等の十分な対策をお願いします。

イベント
夏休みの思い出に木と遊ぼう!
開催日時
平成25年8月4日()10:00~15:00
会場
図書情報館 東側屋外テラス
参加受付
参加費無料 先着200名 当日受付順(随時受付)
主催
奈良県北部農林振興事務所
  「森の学校」
スポンサーサイト



図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」 平成25年8月1日(木)~29日(木) [終了]

 文久3年(1863)8月(旧暦)、孝明天皇の攘夷祈願大和行幸を期として、これを武力討幕に発展させようと、中山忠光、藤本鉄石らが蜂起しました(天誅組)。
 それから150年になる本年、奈良県立図書情報館は、その関係者で数少ない生き残りであった北畠治房男爵(平岡鳩平)のご子孫から同家関連資料を受贈しました。
 既に所蔵している木版本や各種の写本、戦前期のものから最新の研究、小説類に至るまで、関連資料と併せて展示します。

図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、フライヤー

展示解題

展示図書リスト

開催期間
平成25年8月1日(木)~29日(木)
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 情報資料スペース
展示内容
天誅組に関する写本や、木版本を含む刊行物、北畠男爵家関連資料

図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子 図書展示「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」、様子

ITサポートデイ(8月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
8月の開催日
  • 8月7日(水)
  • 8月10日(
  • 8月21日(水)
  • 8月25日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「テレビ放送開始60周年」 平成25年8月1日(木)~9月29日(日)

  昭和28(1953)年2月1日午後2時。日本で初めてのテレビ放送が始まりました。今年、平成25(2013)年は、それから60周年にあたる年です。
 これを記念して、テレビの歴史がわかる本、テレビの技術がわかる本、自分たちが見てきた懐かしのテレビ番組を振り返る本などを展示します。
 テレビ普及のきっかけとなった、皇太子明仁殿下と美智子様のご成婚パレード(昭和34(1959)年)や東京オリンピック(昭和39(1964)年)を振り返る本も展示します。

図書展示「テレビ放送開始60周年」、フライヤー”border=

展示図書リスト

開催期間
平成25年8月1日(木)~ 9月29日(
展示場所
3階 ブリッジ
展示内容
  • テレビ放送の歴史 …各テレビ局の記念誌など歴史がわかる本
  • テレビの技術 …真空管テレビから3Dテレビまでテレビ技術の本
  • テレビ塔紹介 …東京スカイツリー、東京タワーの本
  • 懐かしのテレビ番組・その時代 …年代別番組一覧のデータブックのほか、月光仮面、鉄腕アトム、皇太子明仁殿下と美智子様のご成婚パレード、東京オリンピックなどを振り返る本
  • テレビ・メディア論 …テレビが伝えたニュースや、テレビが社会へあたえた影響などを知る本

図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子 図書展示「テレビ放送開始60周年」、様子

企画展示「奈良のむかしばなし展」 平成25年7月23日(火)~8月4日(日) [終了]

奈良県が発行する広報誌「県民だより奈良」 で平成16年5月から連載され、本年6月号で39話を迎える「奈良のむかしばなし」。 奈良で創作活動をされている随筆家の山崎しげ子さんによる親しみやすい語らいと情景豊かな世界をお楽しみください。

主催
奈良県 広報広聴課
  「奈良のむかしばなし展 in県立図書情報館」
開催期間
平成25年7月23日(火)~8月4日(
展示場所
2階 セミナールーム横

企画展示「奈良のむかしばなし」、展示様子 企画展示「奈良のむかしばなし」、展示様子 企画展示「奈良のむかしばなし」、展示様子 企画展示「奈良のむかしばなし」、展示様子 企画展示「奈良のむかしばなし」、展示様子

    

法務無料相談会&知識セミナー[第41回] 平成25年8月4日(日)

20130804.png

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年8月4日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「専業主婦(主夫)の年金制度について」
  講師:社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野啓一 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
※個別の税務相談は行っておりません。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第50回] 平成25年8月3日(土)[終了]

20130803.png

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年8月3日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

佐保川まちづくり塾 教養講座2013 平成25年9月7日(土)~10月27日(日) [終了]

図書情報館では、「佐保川まちづくり塾」と題して、佐保川を中心にしたまちづくりにおける生涯学習の拠点として内外の人材を招き、さまざまな「学び」をサポートしています。
今年も、奈良教育大学名誉教授会「寧楽教育講座塾」と共催し、教養講座を開催します。

佐保川まちづくり塾2013、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
奈良教育大学名誉教授会「寧楽教育講座塾」
テーマ、開催日、講師等
A『英国のわらべ唄-楽しく読むための翻訳のコツ-』(全9回)
開催日時
平成25年9月7日()、9月8日()、9月15日()、10月5日()、10月12日()、10月13日()、10月14日(月・祝)、10月20日()、10月27日(
開催時間:各回10:30~12:00
講師
奥田 喜八郎 先生(奈良教育大学名誉教授)
B『数学のおはなし』(全5回)
開催日時
平成25年9月8日()、9月15日()、10月13日()、10月20日()、10月27日(
開催時間:各回13:00~14:30
講師
神保 敏弥 先生(奈良教育大学名誉教授)
定員等
各50名(先着順)、参加無料
会場
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
参加申込み
申込みフォーム、FAX(0742-34-2777)、メール(wsts@library.pref.nara.jp)、来館(2階カウンター)にて受付いたします。
※①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合はFAX番号も) ④希望するコース(A・B) ⑤参加人数(2名まで可)を記入し、「まちづくり塾申込み」と明記してください。

【講座のご紹介】

A『英国のわらべ唄 -楽しく読むための翻訳のコツ-』
 『まざあ・ぐうすの童謡』は、非常に古いものですが、しかし、いつまでたっても新しいものです。本当にいいものは、いつまでたっても、昔のままに新しい。イギリスの子どもたちは皆、マザー・グースの唄を聴いて育ちます。子どもを笑顔にするため、夢を育てるため、イギリスのお母さんは唄ってあげるのです。
 「翻訳のコツ」では、まず、やさしい英語の童謡を味読します。精読し、そして、童謡の内容についての理解を深めていただきます。
 各家庭で、子どもたちに教えられることはたくさんあります。わらべ唄に込められた母の思いを一緒に読んでいきましょう。
B『数学のおはなし』
①カントールが考えた無限の見方
 個数が同じ物の集まりは同じ類、異なる個数の時は異なる類と見られます。無限個の物の集まりがたくさんあるときにも、何か類に分けることはできるでしょうか? 数えたのでは、みな無限個で無理ですが、カントールは、2つの集まりの物と物とを、つき合わせる方法で、類に分けることが出来ることを示しました。この見方に立つと、次々に不思議なことが現れることをお話しします。それにはきっと驚かれると思います。
②ギリシャの3大作図不可能問題
 作図問題は、定規とコンパスを用いて図形を描く問題です。表題のものは、角の3等分の問題、立方体倍積問題、円積問題として有名です。作図可能と不可能とは、数の性質と関係が深く、例えば、第3の問題はルートπです。この問題の作図不可能なことは、数学の進展によって解決されました。ここでは、作図可能とは、どの様に考えられたかをもとに、この問題がなぜ作図不可能であるかを、分かり易くお話ししたいと思います。
③簡単な微分方程式とその応用
 まず簡単な微分方程式を作り、逆に解を求めてみたりして、微分方程式の感じをつかみます。次に、微分方程式を活用すると物理現象が説明できたり、幾何の問題が解けたりすることなどがあります。例えば、年代測定のこと、惑星が楕円軌道を描くこと、幾何の問題では、以前友達に出された「楕円とひもによる問題」など。最後の問題では、解決に向けてどの様にアタックしたかなどについてお話しします。
④ベルヌーイの最速曲線の問題
 この問題は、「垂直平面上の点Aから点Bまで、重りの球が重力のみによって、最短時間で落下できる点Aと点Bを結ぶ曲線は何か」というものです。ここでは、いろいろな曲線の模型を使って、実際に実験してみましょう。  この問題の解となる曲線を導くことが出来る数学は変分法と言われるものです。微積分の範囲ですが、この方法はどのような考え方をするのかということを、易しくお話したいと思います。
⑤数学的な遊びの紹介
 三山崩し、ハノイの塔、数独、スリザーリング、和算の問題など、数学的な遊びを、紹介したいと思います。これらに限りませんが、何か一つでも考えてみようかなというものができますと、頭の体操になりますし、待ち時間などでも楽しむことが出来ます。そこで、ゲームやパズルのルールと基本手筋を紹介し、これらの遊びを、一緒に考えてみたいと思います。実際にやってみますと、意外に簡単ではないかと思われることでしょう。

[佐保川まちづくり塾 教養講座 様子]
佐保川街づくり塾 様子1 佐保川街づくり塾 様子-2 佐保川街づくり塾 様子-3 佐保川街づくり塾 様子-4jpg 佐保川街づくり塾 様子-5

図書情報館 第13回 「千田館長読書相談会」 平成25年8月24日(土) [終了]

 図書情報館では、第13回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
 千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
 「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項で、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
 穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、374KB]

開催日時
平成25年8月24日() 13時~14時30分、15時~16時
開催場所
図書情報館3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 7月17日(水)~8月17日()まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

H24「奈良県山の日・川の日」絵画コンクール受賞作品&生活排水対策パネル展 平成25年7月9日(火)~15日(月・祝) [終了]

奈良県立図書情報館では、昨年度の「奈良県山の日・川の日」絵画コンクール受賞作品の展示と、家庭から出る生活排水が河川を汚染するのを防ぐために、川の状態や生活の中でできる工夫などを紹介する生活排水対策パネル展を開催します。
子どもたちの元気な絵画をぜひご覧ください。
**今年の「奈良県山の日・川の日」は、7月15日です**

主催
奈良県河川課
会期
平成25年7月9日(火)~15日(月・祝
会場
2階セミナールーム横
問合せ先
奈良県河川課
TEL 0742-27-7504
「奈良県山の日・川の日」絵画コンクール受賞作品&生活排水対策パネル展 「奈良県山の日・川の日」絵画コンクール受賞作品&生活排水対策パネル展 「奈良県山の日・川の日」絵画コンクール受賞作品&生活排水対策パネル展

簡単パソコン教室[第73回] 平成25年7月6日(土)・21日(日)[終了]

7月6日開催分終了。[7/6]

7月21日開催分、満席になりました。[7/6]

今回の簡単パソコン教室は、「あいさつ状を作ってみよう(暑中見舞い)」です。

簡単パソコン教室、様子(2013.7.06)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年7月6日() 13時30分 ~ 15時00分 [終了]
平成25年7月21日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
各 先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
あいさつ状を作ってみよう(暑中見舞い)
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

企画展示 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」 平成25年7月2日(火)~15日(月・祝) [終了]

図書情報館では、昨年度に引き続き、「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」を開催します。今年で5回目の開催となります。
カブリモノの発信地奈良から、世界の人たちを笑顔にする為に現代の新しいカブリモノ作品を制作し発表します。今年は、円安傾向で国内旅行の需要も高まり外国人観光客も増えています。そこで、日本全国の魅力的な観光地をPRするため、全国47都道府県のご当地カブリモノを奈良芸術短期大学デザインコースの学生さんと協力し、展示します。
また、震災後に関心が高まっているダンボール家具も展示します。
展示期間中の週末には、自分だけのかぶりものが作れる、「カブリモノ変心塾」」を開催します。
また、2階セミナールーム前の情報資料コーナーでは、カブリモノやお面などに関する図書展示「仮面 ~演劇から祭礼~」 も併せて行います。

「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1,101KB]

開催期間
平成25年7月2日(火)~7月15日(月・祝
場所
2階メインエントランス
展示内容
カブリモノ約60点(47都道府県のご当地カブリモノとそのポスターパネルなど)
ダンボール家具、カブリモノがかぶれるコーナーなど。

「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子 「世界スマイル計画5~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」、展示様子

カブリモノ変心塾

開催日
平成24年7月13日()、14日()、 15日(月・祝) 午後2回開催
1回目 13:30~14:30
2回目 15:30~16:30
定員
各回30名(先着順、要予約、定員になり次第締め切り)
会場
2階メインエントランス(展示会場)

    カブリモノ変心塾 2013.7.13 撮影
カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子

カブリモノ変心塾 2013.7.14 撮影
カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子

カブリモノ変心塾 2013.7.15 撮影
カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子 カブリモノ変心塾、様子

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp