fc2ブログ

図書展示「追悼 民俗学者 谷川健一氏 逝く」 平成25年8月31日(土)~9月16日(祝・月) [終了]

図書情報館では、8月24日()に亡くなられた、文化功労者で民俗学者の谷川健一氏を偲び、図書展示「追悼 民俗学者谷川健一氏 逝く」を開催します。
氏は大正10(1921)年、熊本県生まれ。平凡社で雑誌「太陽」の初代編集長を務めた後、執筆活動に入られましたが、処女作『最後の攘夷党』(1966年)以降、膨大な著書を残されています。
日本人の世界観と死生観の真相究明を行った氏の研究は、柳田国男、折口信夫らの影響を受けながら、彼らに対立する考えも示すなど、その独自の視点で「谷川民俗学」と呼ばれ、あとに続く民俗学者に大きな影響を与えました。また、地名の重要性を指摘して、日本地名研究所を設立するなど、「地名は最も古い日本人の生活の痕跡である」として、『古事記』、『日本書紀』の断片記事を手掛かりにして地名に隠れる精神を解き明かす手法などで、地名研究にも力を注がれました。

図書展示「追悼 民俗学者 谷川健一氏 逝く」 、フライヤー”border=

展示図書リスト

開催期間
平成25年8月31日()~ 9月16日(祝・月
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示内容
谷川健一氏の著作
民俗学、地名研究、短歌、小説など約170冊

yagawa-1.jpg yagawa-2.jpg yagawa-4.jpg yagawa-3.jpg

スポンサーサイト



第2回「奈良物語」展 平成25年9月3日(火)~8日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、第2回「奈良物語」展を開催します。
奈良をこよなく愛し、奈良の歴史や文化にどっぷり浸った職人が創り出した特選品はもとより、奈良の風土に根ざしたこだわりの品々を展示します。本展示では、体験コーナーを常設し、ご覧いただくだけではなく、奈良のものづくりの魅力を実感していただくことができます。
また、8日(日)には、墨絵の実演パフォーマンスも行います。

※「奈良物語」は、日本の始まりの奈良で育ったものや人間にスポットを当て、奈良から世界に発信できる奈良ものづくりとその品々を紹介するウェブサイトです。
http://www.naramono.com/

主催
(有)シナジオ 奈良物語事業部
共催
奈良県立図書情報館
開催期間
平成25年9月3日(火)~8日(
会場
2階メインエントランス
出展
○和文具、ゆび筆(墨運堂)
 ※ゆび筆を使った描画、写経などの体験コーナー
○木工クラフト製品(クラフト工房 佐保)
○墨絵作品および制作パフォーマンス(月与志)
 ※会場にて、月与志さんによる墨絵実演パフォーマンス開催!
○吉野和紙製品(福西和紙本舗)
○赤膚焼陶器(赤膚焼窯元 古瀬堯三)

「月与志さんによる墨絵実演パフォーマンス開催!

日時
9月8日() 11:00~ 13:00~ 15:00~ 17:00~ 4回実施
場所
2階エントランスホール 展示会場にて

monogatari-1 - コピー monogatari-4 - コピー monogatari-2.jpg monogatari-3.jpg monogatari-5.jpg monogatari-6.jpg

企画展示 「ならの大切にしたい自然と生きものたち」展 平成25年8月27日(火)~9月1日(日) [終了]

奈良の自然環境や生物多様性の保全について広く知っていただけるように、県立図書情報館において、「ならの大切にしたい自然と生きものたち」展を開催します。展示では、「奈良の美しい自然」「いろんな生きものたち」「大切にしたい生きものたち」「困った生きものたち」等のゾーンに分け、パネルや本物の生きものを展示します。
8月31日()には「ならの生きもの教室」「シンポジウム 紀伊半島の野生生物Ⅻ」も開催します。お楽しみに!

【展示】

開催期間
平成25年8月27日(火)~9月1日(
会場
県立図書情報館 2階 エントランスホール
主催
奈良県自然環境課

【ならの生きもの教室】

企画展「ならの大切にしたい自然と生きものたち」、フライヤー

開催日時
平成25年8月31日() 9:30~11:30
会場
1階 交流ホール
講師
奈良教育大学附属小学校教諭 井上龍一 先生
奈良植物研究会所属 和田孝史 先生
★ 来場特典として「生き物ミニ図鑑」プレゼント!

【シンポジウム 紀伊半島の野生生物Ⅻ】

開催日時
平成25年8月31日()13:30~17:00(予定)
会場
1階 交流ホール
共催
紀伊半島野生生物研究会
参加方法
「生きもの教室」、「シンポジウム」とも申込みは不要です。直接会場までお越しください。
参加無料。各先着200名まで
お問い合わせ
奈良県自然環境課
TEL 0742-27-8757

「生きもの教室」
kyousitu-1.jpg kyousitu-2.jpg kyousitu-3.jpg kyousitu-4.jpg kyousitu-5.jpg kyousitu-6.jpg

「シンポジウム」
simpo-1.jpg simpo-2.jpg simpo-3.jpg simpo-4.jpg simpo-5.jpg simpo-6.jpg

ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団交流演奏会 in NARA 平成25年10月6日(日) [満席]

定員に達しましたので、申込みを締め切りました。[9/23]

カニジウス高校(カニジウスコレーク)は、ドイツベルリンにあるイエズス会の私立の古典語学校(普通科高校/ギムナジウム)で、サークル活動として、室内楽団があります。楽器を扱えることが入部の前提条件で、年間3~4回の定期演奏会やツアーを行っています。
当館でのコンサートは、2008年以来の日本ツアー(9/20~10/8)の最後の公開演奏会になります。

ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団交流演奏会 in NARA、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、600KB]

関連資料リスト

主催
にほんご・奈良・わの会
後援
ドイツ連邦共和国総領事館、奈良日独協会
日時
平成25年10月6日()15:30~(開場14:30)
会場
奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス
演奏
ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団
指揮:アンドレアス・ヒック
定員[定員に達しましたので、申込みを締め切りました。[9/23]
200名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料
プログラム
Antonio Vivaldi ヴィヴァルディ
 ヴァイオリン協奏曲ヘ短調 op. 8 ”四季”より
P. Tschaikowski チャイコフスキー
 弦楽セレナーデ op. 48より ワルツ,セレナーデ
W.A. Mozart モーツァルト
 ホルン協奏曲 第3番変ホ長調 KV 447 第2楽章、第3楽章
J.S. Bach バッハ
 組曲第2番ロ短調 BWV1067 4-7
--------------- PAUSE --------------
Toru Takemitsu 武満徹
 弦楽合奏のための”動と静の音楽”(映画音楽)
Edward Grieg グリーク
 ホルベルク組曲 -古典様式 op. 40
※予告なく、曲目、曲順を変更することがあります。

[ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団]

 カニジウスコレ-クは1925年、イエズス会の私立の古典語学校(Humanistisches Gymnasium)として創立されました。当初は男子校でしたが、1974年から女子も入学できるようになり現在に至っています。現在生徒数は約900名、教員数は約70名です。生徒は小学校5年生(10才)で入学、9年間在学し、13年生で大学入学資格試験(アビトゥア:卒業試験)に合格して卒業します。カニジウスコレ-クはベルリンではいわゆるエリート校に属し、毎年の入学希望者は定員約100名に対して300名以上になります。そのためドイツでは数少ない入学試験(書類審査、親子面接、筆記試験)が行われます。古典語学校の特徴としてラテン語が必修科目です。それ以外の言語科目は古典ギリシャ語、英語、フランス語、日本語があり、レギュラーの外国語科目として第4外国語まで選択可能です。また、宗教が必須科目になっていることがカニジウス校のもう一つの特徴です。約80%の生徒がカトリックの家族、20%がプロテスタントの家族の子弟です。カトリックの学校ではありますが、宗教の授業はカトリック、プロテスタントの両方で行われています。2008年に来日した同校のオーケストラの演奏は各地で絶賛されましたが、カニジウスコレ-クは普通のギムナジウムであり、音楽学校ではありません。従ってオーケストラはサークル活動になります。入部する時点ですでに楽器が扱えることが入部の前提条件です。年間3、4回のコンサートが行われます。またベルリンフィルハーモニーが毎年1回、ベルリン市内の5~6校のオーケストラを招き、演奏をさせてくれますが、カニジウスコレ-クはその招待を6年前から毎年受けています。カニジウスコレ-クの音楽活動は他の学校と大きく変わるものではありませんが、ベルリンフィル、ベルリン・ドイツ・オペラなどに所属する親の子弟が生徒の中に多いと言えます。

カニジウス 様子1 カニジウス 様子2 カニジウス 様子3 カニジウス 様子4 カニジウス 様子5 カニジウス 様子6

ITサポートデイ(9月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
9月の開催日
  • 9月4日(水)
  • 9月14日(
  • 9月18日(水)
  • 9月22日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示「OCICA-石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展-」平成25年9月10日(火)~29日(日)[終了]

宮城県石巻市・牡鹿半島に位置する牧浜集落。元々は牡蠣の養殖で栄え、牡蠣殻を剥く作業が浜の女性の仕事でした。その養殖設備も加工施設も、東日本大震災によって全て流されてしまいました。
そこで、地元に数多く生息する鹿の角を加工し、漁網の補修糸で編んで「OCICA」というアクセサリーをつくりはじめました。2011年秋から動きはじめたこのプロジェクトは、震災という目を背けたくなるような記憶の先に、新たなたくさんの人の縁をつむいでくれました。
わずかですが、その歩みをご覧いただけたら幸いです。
なお、最終日の9月29日()には、関連ワークショップ「オノマトペの森~においとおとでめぐる牡鹿半島~」を開催します。

石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.13MB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
共催
一般社団法人 つむぎや
開催期間
平成25年9月10日(火)~29日(
会場
2階メインエントランス


OCICA-石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展-、様子 OCICA-石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展-、様子 OCICA-石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展-、様子 OCICA-石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展-、様子

【関連ワークショップ】「オノマトペの森~においとおとでめぐる牡鹿半島~」

※終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

鹿の鳴き声や現地のおばちゃんの会話など「牡鹿の音」をスピーカーで聞く。鹿の角やぬか漬けの匂いがする「くんくんボトル」を嗅ぐ。鹿の角や魚網、牡蠣の殻等の現物を使い、牡鹿半島で感じられる音や匂い、触感を体験し、それらにまつわる物語を通じて感じたことをオノマトペ(擬音語・擬態語)で表現するワークショップです。ワークショップの最後には参加者全員で感じ取ったオノマトペの森が出来上がります。
※注意:匂い素材を嗅ぐため、過敏症、鼻炎の方は体調にご留意ください。

日時
9月29日(
 第1回 13:00~(受付12:30~)
 第2回 16:00~(受付15:30~)
会場
1階交流ホール
講師
岩田茉莉江(音風景研究家)、井上尚子(美術家)
参加費等
1人500円、対象:小学生~大人、各回15名(先着順)
申込み
当館Webページ申込みフォーム、メール(wsts@library.pre.nara.jp)または FAX(0742-34-2777)でお申し込みください。来館(2階貸出・返却カウンター)でも受付いたします。
住所、氏名、連絡先電話番号、希望の回(第1回・第2回)を明記のうえ、「OCICAワークショップ申込み」とお書きいただき、お申し込みください。1通1名。

onomatobe-8 onomatobe-1.jpg onomatobe-3.jpg onomatobe-4.jpg onomatobe-9.jpg onomatobe-2.jpg onomatobe-6.jpg

企画展示「絵本 きぼうのかんづめ展」平成25年9月10日(火)~29日(日) [終了]

東日本大震災の大津波で壊滅的な被害を受けた宮城県・石巻漁港の水産加工会社、木の屋石巻水産を舞台に、流されずに残った缶詰から、絵本「きぼうのかんづめ」は出来ました。
悲しみをシェアすれば半分になる。希望をシェアすれば倍になる。これは、宮城・石巻と東京・経堂の人と人のつながりから生まれた、確かな希望の物語です。今回、図書情報館でその原画展を開催。22日(日)には記念クロストークも開催します!

きぼうのかんづめ展、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、875KB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
共催
絵本「きぼうのかんづめ」プロジェクト
開催期間
平成25年9月10日(火)~29日(
場所
奈良県立図書情報館 2階エントランスホール


絵本 きぼうのかんづめ展、様子 絵本 きぼうのかんづめ展、様子 絵本 きぼうのかんづめ展、様子 絵本 きぼうのかんづめ展、様子


絵本「きぼうのかんづめ」展 記念クロストーク開催!

企画展を記念して、この絵本をつくったイラストレーターの宗誠二郎さんとコメディライターのすだ やすなりさんのクロストークを開催します。

日時
平成25年9月22日() 14:00~16:00
場所
2階エントランスホール(展示会場)
ゲスト
宗誠二郎さん(イラストレーター)×すだ やすなりさん(コメディライター)
kanzume-2.jpg kanzume-5_2013092316010883d.jpg kanzume-4.jpg kanzume-3.jpg kanzume-1.jpg

図書展示「祝!富士山~世界遺産をめぐる旅2013~」 平成25年8月31日(土)~9月29日(日)[終了]

 今年6月にカンボジアの首都プノンペンで開催されたユネスコの世界遺産委員会は、富士山を世界文化遺産に登録することを正式決定しました。これにより今、富士山に高い注目が集まっています。山岳信仰の対象として崇拝され、浮世絵などの芸術作品に描かれるなど、古来より人々を魅了してきた日本最高峰・富士山。本展示ではその富士山の魅力を当館の所蔵資料から伝えます。
 また、現在の世界遺産の登録数は981件、160ヶ国におよんでいます。当館が立地する奈良にも、「法隆寺地域の仏教建造物」や、「古都奈良の文化財」、「紀伊山地の霊場と参詣道」といった世界遺産があり、日本各地に目を向ければ平泉屋久島、厳島神社など17件が世界遺産に登録されています。
 この機会に日本各地、世界各地の世界文化遺産・自然遺産も合わせて紹介します。

fujisan-フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年8月31日() ~9月29日(
展示場所
図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
  • 『まいにち富士山』
  • 『富士山に千回登りました』
  • 『「富士見」の謎』 
  • 『富士山を語る』 
  • 『世界遺産春日山原始林』
  • 『奈良世界遺産散歩』 
  • 『世界遺産・聖地巡り』
  • 『世界遺産でわかる世界の歴史』
  • 『いちばん行きたい世界遺産』
など約260冊

fujisan-1.jpg fujisan-5.jpg fujisan-2.jpg fujisan-3.jpg fujisan-4.jpg

奈良しごとiセンター 求職登録会・就業相談会 [終了]

無料職業紹介所求職登録会・ならジョブカフェ就業相談会

図書情報館では、奈良しごとiセンターパネル展を開催し、展示期間中、無料職業紹介所の“しごとマッチングアドバイザー”による「求職登録会」とならジョブカフェ“キャリアコンサルタント”による「就業相談会」を実施します。

奈良しごとiセンターパネル展
平成25年8月27日(火)~9月1日(
求職登録会
対象:奈良県企業に正社員として就職を希望されている方
平成25年8月27日(火)13:00~16:00
就業相談会
対象:おおむね35歳未満の学生・若年者等の就職活動されている方
平成25年8月28日(水)13:00~16:00
      8月29日(木)13:00~16:00
会場
2F セミナールーム横
お問合せ先
奈良県奈良しごとiセンター
http://www.pref.nara.jp/item/105486.htm#moduleid40591
無料職業紹介所 0742-23-5729
ならジョブカフェ 0742-23-5730

ならジョブカフェ 様子1 ならジョブカフェ 様子2 ならジョブカフェ 様子3 ならジョブカフェ 様子4

写真パネル展「ユニセフによる戦後日本の子どもたちへの支援」&「ハッピーバースデイ3・11」平成25年8月20日(火)~9月1日(日) [終了]

ユニセフは、第2次世界大戦で厳しい状況に追い込まれた子どもや女性を支援することを目的に、国連の補助機関として設立されました。今回、写真パネル展を開催し、戦後15年間のユニセフによる日本支援についてご紹介します。
また、「ハッピーバースデイ3・11」と題し、2011年3月11日に生まれた子どもたちとその家族の写真とストーリーを展示します。命の大切さと未来への希望を伝え、これからの日本について、みんなが考えるきっかけをつくりたいと思います。

主催
奈良県ユニセフ協会
開催期間
平成25年8月20日(火)~9月1日(
場所
奈良県立図書情報館 (前半)2階エントランスホール (後半)カフェ横
当展示に関するお問合せ
奈良県ユニセフ協会
TEL 0742-25-3005
月・火・水・木の11:00~16:00

unisef-1.jpg unisef-3.jpg unisef-2.jpg unisef-4.jpg unisef-5.jpg

『下水道 水が笑顔に なれる道』パネル展 平成25年8月20日(火)~25日(日) [終了]

下水道 水が笑顔に なれる道

『下水処理場ってどんなところなの?』
浄化センターの施設見学に行くなら、今でしょ!
台所や風呂、トイレなどの排水が下水道を通って、下水処理場(浄化センター)でキレイにされて川に流されていく様子をパネルを用いながら紹介します。あわせて「下水道の日」施設見学会のご案内も行います。
なお、「下水道の日」施設見学会は、9月7日(土)、8日(日)に奈良県内にあります浄化センター、第二浄化センター、宇陀川浄化センター、吉野川浄化センターで開催します!

主催
奈良県流域下水道センター
開催期間
平成25年8月20日(火)~25日(
場所
奈良県立図書情報館 2階セミナールーム横
展示内容
下水道接続率の向上啓発のためのパネル
「下水道の日」施設見学会のご案内
当展示に関するお問合せ
奈良県流域下水道センター
TEL 0743-56-2830
「下水道の日」の詳細はコチラ

『下水道 水が笑顔に なれる道』パネル展、様子 『下水道 水が笑顔に なれる道』パネル展、様子 『下水道 水が笑顔に なれる道』パネル展、様子 『下水道 水が笑顔に なれる道』パネル展、様子 『下水道 水が笑顔に なれる道』パネル展、様子

企画展示「振り返る奈良マラソン2012」 平成25年8月13日(火)~18日(日) [終了]

図書情報館では、企画展「振り返る奈良マラソン2012」を開催しています。
参加されたランナーの方、支えてくださったボランティアの方や沿道で温かい声援を送ってくださった地域住民の皆様方の様子などをコースと合わせて紹介しています。

主催
奈良マラソン実行委員会
開催期間
平成25年8月13日(火)~18日(
場所
奈良県立図書情報館 2階セミナールーム横
当展示に関するお問合せ
奈良マラソン実行委員会事務局
TEL 0742-81-8752
詳細はコチラ

企画展「振り返る奈良マラソン2012」、様子 企画展「振り返る奈良マラソン2012」、様子 企画展「振り返る奈良マラソン2012」、様子 企画展「振り返る奈良マラソン2012」、様子 企画展「振り返る奈良マラソン2012」、様子 企画展「振り返る奈良マラソン2012」、様子

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第23回] 平成25年10月26日(土)〔終了〕

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[10/26]

図書館寄席 第23回、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年10月26日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 露の紫『真田山』
  • 桂文鹿『紙相撲風景』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    林家小染 『試し酒』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『はてなの茶碗』
  • 三味線 花登益子
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

図書館寄席 様子2 図書館寄席 様子3 図書館寄席 様子6 図書館寄席 様子7 図書館寄席 様子8 図書館寄席 様子9 図書館寄席 様子10 図書館寄席 様子11

法務無料相談会&知識セミナー[第42回] 平成25年9月1日(日) [終了]

20130901.png

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年9月1日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「小規模宅地の固定資産税(都市計画税)&相続税における優遇措置」
  講師:行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
※税務相談は行っておりません。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展示「語り継ぐ大和川大水害の記憶」 平成25年8月6日(火)~11日(日) [終了]

昭和57年7月29日から8月3日にかけて発生した大和川大水害から30年以上がたち、奈良県内だけで死者行方不明者16名、浸水家屋数1万2千戸以上という甚大な被害をもたらした水害の記憶は風化しつつあります。
展示では改めて当時の大水害を振り返り、この「水害」の記憶を風化させることなく、防災への意識を高めることを目的に開催いたします。
今回のパネル展では、当時の国鉄王寺駅(現在のJR王寺駅)駅長をはじめ、一般県民の方々から提供して頂いた貴重な写真を中心に展示しています。

主催
大和川流域総合治水対策協議会
開催期間
平成25年8月6日(火)~11日(
場所
奈良県立図書情報館 2階エントランスホール&セミナールーム横
当展示に関するお問合せ
奈良県県土マネジメント部 河川課
TEL 0742-27-7507
詳細はコチラ

企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子 企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子 企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子 企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子 企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子 企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子 企画展「語り継ぐ大和川大水害の記憶」、様子

企画展示 「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」 平成25年8月6日(火)~18日(日) [終了]

7月の「差別をなくす強調月間」に先立って、社会的に弱い立場にある人々の人権確立をはじめ、あらゆる人権課題の解決に向けた取組の大切さを伝えるための人権啓発ポスター・標語を募集し、応募のあった約4万作品の中から選ばれた優秀作品を展示します。
小学生から一般の方までのそれぞれの作品に込められた思いや願い等を感じ取ってください。

主催
奈良県人権施策課
開催期間
平成25年8月6日(火)~18日(
場所
奈良県立図書情報館 2階 エントランスホール
当展示に関するお問合せ
奈良県 人権施策課
TEL 0742-27-8719
差別をなくす強調月間についての詳細はコチラ

企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子 企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子 企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子 企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子 企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子 企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子 企画展「H25 人権啓発ポスター・標語 優秀作品展」、様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第51回] 平成25年9月21日(土) [終了]

いつもと開催日が異なりますので御注意ください。

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年9月21日() 13:00~15:00
いつもと開催日が異なりますので御注意ください。
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第21回] 平成25年8月17日(土) [終了]

法律の専門家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

8月のテーマは「不動産のトラブル事例とその対応」です!
 不動産売買契約、お隣りとの関係、マンションの住民としてのもめ事や欠陥住宅など、不動産を購入する際、購入したあとに生じる問題には多種多様なものがあります。
 今回の講座では、不動産の所有者として注意すべき事や、各種の問題・紛争に対してどのように対処すれば良いのかについて、裁判例なども交えながら解説します。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続、借金問題、成年後見など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年8月17日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

簡単パソコン教室[第74回] 平成25年8月18日(日)・24日(土) [満席]

8月24日開催分も満席になりました。[8/17]
8月18日開催分、満席になりました。[8/2]

今回の簡単パソコン教室は、「Wordを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2013.7.06)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年8月18日() 13時30分 ~ 15時00分[満席]
平成25年8月24日() 13時30分 ~ 15時00分[満席]
募集人数
各 先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
「Wordを使ってみよう」
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp