fc2ブログ

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第52回] 平成25年10月6日(日) [終了]

いつもと開催日が異なりますので御注意ください。

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年10月6日() 13:00~15:00
いつもと開催日が異なりますので御注意ください。
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

スポンサーサイト



「西谷牧人(にしや まきと)コンサートⅢ」平成25年11月24日(日) [終了]

※終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[11/24]

奈良県立図書情報館では、「西谷 牧人(にしや まきと)コンサートⅢ」を開催します。
奈良県出身で、東京交響楽団首席チェロ奏者の西谷牧人さんは、平成20年より、毎年、当館でコンサートを開催していますが、昨年より、奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズとして、本コンサートを開催しています。
昨年11月に続く第三弾は、奈良県出身の作曲家、ピアノ・マリンバ奏者で、ヴォーカリストでもある下口佳子さんとのデュオコンサートです。午前、午後の2回公演です(*2回とも同じプログラムです)。

西谷牧人(にしや まきと)コンサートⅢ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.45MB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月24日(
  • 第1部 11:00~12:00(開場 10:00)
    [第1部は定員に達したため、受付を終了いたしました。]
  • 第2部 15:00~16:00(開場 14:00)
    [第2部は定員に達したため、受付を終了いたしました。]
会場
奈良県立図書情報館 2Fメインエントランス
演奏
西谷牧人(チェロ)、下口佳子(作曲・ピアノ・ヴォーカル)
定員等
各250名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料
プログラム
 
  • S.バッハ作曲『無伴奏チェロ組曲第2番』
  • 下口佳子作曲『悠久の奏』(チェロ&ピアノ版世界初演)
  • 下口佳子作曲『Gentle Wood』(チェロ&ピアノ)(新作世界初演)
  • 下口佳子作曲『曲名未定』(チェロ独奏作品)(新作世界初演)
  • 下口佳子作曲『Departures』(ピアノ独奏)(新作世界初演)
  • 『Moon River』(ヴォーカル&チェロ&ピアノ)
  • 『Amazing Grace』(ヴォーカル&チェロ&ピアノ)
※第1部、第2部とも同プログラムです。
※予告なく、曲目、曲順等を変更することがあります。

[演奏者プロフィール]

■西谷 牧人(にしや まきと)
奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、奈良県立奈良高校卒業後、 東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。チェロを故杉山実、河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。2005年留学を終えて帰国し、同年9月より佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)に第1期生として入団。オーケストラや室内楽の演奏の他に、ソリストとして秋山和慶指揮・奈良フィル、末廣誠指揮・N響団友オーケストラ、佐渡裕指揮・兵庫芸術文化センター管弦楽団、尾高忠明指揮・芸大フィルハーモニアなどとの共演を始め、大谷康子弦楽四重奏団としての「題名のない音楽会」出演、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitへの参加や、ヴァイオリン奏者清水泰明氏とのアコースティックライヴの定期開催など、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。今年は、ピアノに練木繁夫氏を迎えての東京と京都でのリサイタルも好評を博した他、交響曲「ヒロシマ」で話題の全聾の作曲家、佐村河内守氏の第2作目のCD「シャコンヌ~弦楽作品集」には、大谷康子弦楽四重奏団として参加し、国内クラシック・チャートの第2位を記録した。2008年4月より東京交響楽団首席チェロ奏者、及び東京藝術大学非常勤講師。
西谷牧人 オフィシャルサイト http://nishiyamakito.com/
■下口 佳子(しもぐち よしこ)
作曲家、ピアノ・マリンバ奏者、ヴォーカリスト。奈良市出身。奈良県立奈良高等学校、立命館大学国際関係学部、大阪芸術大学通信教育学部音楽学科を卒業。大阪芸術大学在学中には、成績優秀により大学から奨学金を受ける。幼少の頃よりヤマハ音楽教室で学び、ヤマハ音楽教室主催作曲コンクールでは5年連続優秀賞を受賞。また奈良県高等学校音楽教育研究会主催独唱独奏コンクールピアノ部門第1位、旺文社主催・ソニーミュージックエンタテインメントテープ&ディスク大賞ベスト作詞作曲優秀賞を受賞する。ジャズやクラシック、現代音楽を融合した独自の世界観で作曲しており、マリンバ奏者でもあることからマリンバ作品を出版し、2012年には関西マリンバ協会創立60周年委嘱作品を作曲する。作品は日本各地の演奏会やコンクールなどで演奏され、ドイツ・デトモルトでのMarimba Daysや、ベルギーでのUniversal Marimba Competition & Festival 、アメリカでの Zeltsman Marimba Festival 、メキシコでのKeiko Kotoku & Roberto Palomeque Marimba Conciertなど海外での音楽祭やコンクールなどでも演奏されている。ドイツ在住で世界的に活躍している布谷史人氏のCDアルバム『種を蒔く人』(オクタヴィア・レコード)にも作品(『響舞I』)が収録されている。作曲活動の傍ら、ピアノ・マリンバ・ヴォーカリストとしての演奏活動も積極的に行っている。

西谷コンサート 様子0 西谷コンサート 様子1 西谷コンサート 様子2 西谷コンサート 様子4 西谷コンサート 様子5 西谷コンサート 様子7 西谷コンサート 様子3 西谷コンサート 様子8

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第23回] 平成25年10月14日(月・祝) [終了]

法律の相談家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

10月の法律講座
 「家庭をめぐる法律問題」 講師:司法書士 大野知行氏

 夫婦の間がしっくりいかない、家庭をかえりみてくれない、浮気しているかもしれない、など。夫婦間の問題は様々な形を取り、子どもの養育や親権の問題もからんで大変複雑です。
 今回は,夫婦間の問題を上手に解決するために利用できる法的な手続についてお話しします。お気軽にご参加ください。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続、借金問題、成年後見など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守です。安心してご相談下さい。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年10月14日(月・) 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座「家庭をめぐる法律問題」
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。

※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示「スイーツの誘惑 ~お菓子の歴史と文化~」 平成25年10月3日(木)~30日(水) [終了]

この時期、デパ地下やコンビニには秋の新作スイーツが所せましと並びます。
現在では3時のおやつや食後のデザートなど、くつろぎの時間には欠かせない存在ですが、ケーキなどの洋菓子が日本に定着した経緯、祭事などに用いられてきた和菓子の歴史にも触れながら、お菓子の世界について所蔵資料により紹介します。
また、著名人たちがお菓子の魅力を語ったエッセイ、和菓子・洋菓子のレシピ集などもあわせて展示し、食欲の秋を迎えついつい手を伸ばしてしまうスイーツの魅力をお伝えします。

図書展示「スイーツの誘惑 ~お菓子の歴史と文化~」フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成25年10月3日(木)~30日(水)
展示場所
2階情報資料スペース
展示内容
  • お菓子の歴史と文化: 『西洋菓子彷徨始末:洋菓子の日本史』ほか
  • お菓子にまつわる読みもの: 『芸術家が愛したスイーツ』ほか
  • いろんな洋菓子・和菓子: 『シュークリームの技術』、『江戸時代の和菓子デザイン』ほか

sweets-1.jpg sweets-2.jpg sweets-5.jpg sweets-4.jpg sweets-7.jpg sweets-8.jpg

図書展示「本で振り返る四半世紀」 平成25年10月3日(木)~11月28日(木)〔終了〕

今年は、「平成」と年号が改められて四半世紀となる節目の年です。
平成元(1989)年から平成25(2013)年までの25年間を、その年ごとの話題を呼んだ本、ベストセラーとなった本、直木賞・芥川賞など主な受賞作品などを紹介することで、「平成」の四半世紀を振り返ります。
また、平成期の社会世相や文化について書かれた本や雑誌を紹介し、「平成」という時代の出来事やニュースについても振り返られるよう関係資料を展示します。

図書展示「本で振り返る四半世紀」フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成25年10月3日(木)~11月28日(木)
展示場所
3階 ブリッジ
展示内容
  • 「平成」の時代を知る本 ・・・『平成時代史考』 ほか
  • 「平成」の時代を調べる本・・・『年表 昭和・平成史』ほか
  • 「平成」の時代を読む本
    • 芥川賞・直木賞・本屋大賞などの受賞作品・・・『表層生活』 ほか
    • ベストセラーとなった本や話題になった本・・・『キッチン』ほか
約320冊

図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子 図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子 図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子 図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子 図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子 図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子 図書展示「本で振り返る四半世紀」、様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#34・#35・#36」 平成25年10月19日(土)・11月16日(土)・12月14日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#34・#35・#36」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
テーマは#34「ホーム」、#35「サムライ」、#36「ホット」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みが続き ます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#34~#36、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、4.1MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

開催情報
#34:10月19日() テーマ:「ホーム」
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ 奈良在住の外国人の皆さんによるエキシビションマッチ。
☆日本をテーマに、おすすめの一冊を競います。
#35:11月16日() テーマ:「サムライ」
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ 大学院生の皆さんによるエキシビションマッチ
☆「私の研究テーマこの一冊」
#36:12月14日() テーマ:「ホット」
 13:30~(開場13:00)
会場
奈良県立図書情報館  2Fメインエントランス
[ビブリオバトル#34 結果]
*チャンプ本は『ムーミン谷の彗星』
新装版 ムーミン谷の彗星 (講談社文庫)新装版 ムーミン谷の彗星 (講談社文庫)
(2011/04/15)
トーベ・ヤンソン
1 宮藤 官九郎『タイガー&ドラゴン』
2 伊坂 幸太郎『オー!ファーザー』
3 橋爪 文『少女・十四歳の原爆体験記 ヒロシマからフクシマへ』
4 申 京淑『母をお願い』
5 安野 光雄『日本のふるさと 奈良』
タイガー&ドラゴンタイガー&ドラゴン
(2005/06/25)
宮藤 官九郎
オー!ファーザー (新潮文庫)オー!ファーザー (新潮文庫)
(2013/06/26)
伊坂 幸太郎
少女・十四歳の原爆体験記―ヒロシマからフクシマへ少女・十四歳の原爆体験記―ヒロシマからフクシマへ
(2011/12)
橋爪 文
母をお願い (集英社文庫)母をお願い (集英社文庫)
(2011/09/16)
申 京淑
日本のふるさと奈良日本のふるさと奈良
(2010/09)
安野 光雅
[ビブリオバトル#35 第1部 結果]
*チャンプ本は『ミャンマーの柳生一族』
ミャンマーの柳生一族 (集英社文庫)ミャンマーの柳生一族 (集英社文庫)
(2006/03/17)
高野 秀行
1 大森 恵子『高校生が読んでいる「武士道」』
2 百田 尚樹『影法師』
3 清水 勲『続・ビゴー日本素描集』
高校生が読んでいる『武士道』 (角川oneテーマ21)高校生が読んでいる『武士道』 (角川oneテーマ21)
(2011/04/09)
大森 恵子
影法師 (講談社文庫)影法師 (講談社文庫)
(2012/06/15)
百田 尚樹
続ビゴー日本素描集 (岩波文庫)続ビゴー日本素描集 (岩波文庫)
(1992/11/16)
清水 勲
[ビブリオバトル#35 第2部 結果]
*チャンプ本は『日本語と外国語』
日本語と外国語 (岩波新書)日本語と外国語 (岩波新書)
(1990/01/22)
鈴木 孝夫
1 神田明神『巫女さん入門』
2 花井 裕一郎『はなぼん』
巫女さん入門 初級編巫女さん入門 初級編
(2012/10/01)
神田明神
はなぼん ~わくわく演出マネジメントはなぼん ~わくわく演出マネジメント
(2013/01/16)
花井 裕一郎
[ビブリオバトル#36 結果]
*チャンプ本は『コーヒーもう一杯』
コーヒーもう一杯(1) (ビームコミックス)コーヒーもう一杯(1) (ビームコミックス)
(2005/05/25)
山川 直人
1 真山 仁『マグマ』
2 三浦しをん『風が強く吹いている』
3 原 伸介『ボクは炭焼き職人になった』
4 ローレンス・ヴァン・デル・ポスト『戦場のメリークリスマス』
マグマ (角川文庫)マグマ (角川文庫)
(2009/08/25)
真山 仁
風が強く吹いている (新潮文庫)風が強く吹いている (新潮文庫)
(2009/06/27)
三浦 しをん
ボクは炭焼き職人になった―修羅場の修行編ボクは炭焼き職人になった―修羅場の修行編
(2004/08)
原 伸介
戦場のメリークリスマス―影の獄にて 映画版戦場のメリークリスマス―影の獄にて 映画版
(2009/02)
ローレンス・ヴァン・デル ポスト

「ビブリオバトル#34 様子」
#34-ビブリオバトル 様子6 #34-ビブリオバトル 様子7 #34-ビブリオバトル 様子8 #34-ビブリオバトル 様子9 #34-ビブリオバトル 様子1 #34 ビブリオバトル 様子2 #34-ビブリオバトル 様子3 #34-ビブリオバトル 様子5 #34-ビブリオバトル 様子4

 

「ビブリオバトル#35 第1部 様子」
#34 ビブリオバトル第1部 様子1 #34 ビブリオバトル第1部 様子2 #34 ビブリオバトル第1部 様子3 #34 ビブリオバトル第1部 様子5 #34 ビブリオバトル第1部 様子4 #34 ビブリオバトル第1部 様子6 #34 ビブリオバトル第1部 様子7 #34 ビブリオバトル第1部 様子8

「ビブリオバトル#35 第2部 様子」
#34 ビブリオバトル第2部 様子1 #34 ビブリオバトル第2部 様子2 #34 ビブリオバトル第2部 様子3 #34 ビブリオバトル第2部 様子4 #34 ビブリオバトル第2部 様子6 #34 ビブリオバトル第2部 様子5

「ビブリオバトル#36 様子」
ビブリオバトル 様子0 ビブリオバトル 様子1 ビブリオバトル 様子2 ビブリオバトル 様子3 ビブリオバトル 様子4 ビブリオバトル 様子5 ビブリオバトル 様子6 ビブリオバトル 様子7 ビブリオバトル 様子8

ITサポートデイ(10月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
10月の開催日
*10月2日の第1水曜日は図書情報館のシステム更新に伴う休館(9月30日~10月2日)により、開催いたしません。ご了承願います。
  • 10月12日(
  • 10月16日(水)
  • 10月27日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ 平成25年10月20日(日)[終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、651KB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年10月20日()13:30~17:30(開場 13:00)
テーマ
海外から日本を見る。日本から日本を見る。
ゲスト
丑田俊輔 氏(ハバタク株式会社代表取締役)
西塔大海 氏(上毛町地域おこし協力隊員)
西塔ともみ 氏(こうげの旅組立員)
アンドリュー・トーマス 氏(ディレクター、エグゼクティブ・プロデューサー)
ファシリテーター
内田友紀 氏(Re:public Inc. ディレクター)
会場
1F 交流ホール
定員
100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
参加費
無料
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅢ 申込み」と明記してください。※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[丑田俊輔(うしだ しゅんすけ)氏]

 ハバタク株式会社代表取締役。一般社団法人教育共創研究所理事。福島県会津若松市出身。2004年、プラットフォームサービス株式会社の立ち上げに参画。千代田区の公共施設をリノベーションし、まちづくり拠点として再生。その後、日本IBMにてグローバル戦略や新人研修を担当。2010年にハバタク株式会社を設立。各国の教育機関や社会起業家・地域と連携しながら、「共創」を軸とした教育環境づくりや、国境を越えたビジネス共創の場をデザインしている。

[西塔大海(さいとう もとみ)氏]

 1984年・山形生まれ。東京大学大学院修士課程修了。百姓見習い。ニート・フリーター・アジア放浪を経て、東京理科大学と米カリフォルニア大学で物理学を修める。東日本大震災直後より、宮城県気仙沼に入り、(社)気仙沼復興協会を立ち上げて雇用創出にあたる。これが契機となり、この春、大学院修了とともに福岡県上毛町(こうげちょう)へ移住してきた。現在は、上毛町の地域おこし協力隊として、ヘンタイ人材の獲得に向けて活動しながら、自分の手で衣食住の作り出すべく模索中。これまでバックパッカーとして、また医療支援や地域活性活動などで10カ国ほどの海外経験がある。

[西塔ともみ(さいとう ともみ)氏]

 1984年・福岡生まれ。慶応SFC(井上英之研究会)で社会起業論・ソーシャルファイナンスを学びつつ、日本のローカル、特に林業地を探索。その後、名古屋で某一次産業系銀行員(法人営業)の傍ら、NPOバンクのボランティアスタッフとして活動。再び慶応SFCの大学院である政策メディア研究科に入るも、東日本大震災が起こったため、大学の「気仙沼復興プロジェクト」の一員として気仙沼での調査活動やワークショップを行う。大学院を中退のち、結婚とともに上毛町に移住し、柴犬「村長」とフィールドワークを楽しむ日々。

[アンドリュー・トーマス氏]

 2002年にクリエイティブ・ハイブリッドを設立。プロダクションとして、国内外のクリエイティブ・エンターテイメント産業の中のさまざまなクライアントやパートナーと幅広く仕事をしている。英国マンチェスターに生まれ、1996年より東京在住。日本の放送局やエージェンシーに在籍、マーケティング、PR、プロモーション、プログラミングと広告制作や構築を行う。2012年から奈良在住。1999年から2006年にかけて、国際的にも評価の高いデジタル・フィルム・フェスティバル「Resfest」(米国)「onedotzero」(英国)の日本立ち上げと全国イベントのディレクションとプロデュースを行い、世界の作品を日本に紹介する一方、日本の監督、作品や商品を海外に紹介することにも尽力し、エディンバラ国際映画祭でも特に人気の高いミュージックビデオ部門「Mirrorball:Made in Japan」やロッテルダム映画祭など海外映画祭のプログラミングを手がける。また、クリエイティブ・ハイブリッドは、世界に読者をもつ広告映像誌「shots」と「Lurzers Archive」の日本事務局も務め、定期的に日本の広告CM、短編、デザイン、ミュージックビデオのショーケースを行っている。

[内田友紀(うちだ ゆき)氏]

 福井生まれ。早稲田大学にて建築・都市計画を学び、大学時代に設計・施工・調理・経営全て学生で手がけるカフェを立ち上げる。2008年リクルート入社、メディアプロデューサーとして勤務後、イタリアへ大学院留学。Sustainable City Designを専攻し、イタリア・チリ・ブラジル・ベトナム等各地で地元住民や各機関と協働して地域計画プロジェクトを実施。ブラジル州政府でのインターンを経て帰国。留学中、“人”の魅力に焦点をあてたガイドブック“COMMUNITY TRAVEL GUIDE福井人” 制作に運営メンバーとして参加、2013年4月出版。 現在、Re:public.Incにて、福岡と東京の二拠点居住をしながら、主に福岡の国際都市戦略のパートナーとして従事。その他、Innovation Architectureの構築に関わるプロジェクト等。

ブックレビュー 様子1 ブックレビュー 様子2 ブックレビュー 様子4 ブックレビュー 様子5 ブックレビュー 様子8 ブックレビュー 様子7 ブックレビュー 様子9 ブックレビュー 様子10

企画展示「知っておいしい 大和の茶」 平成25年10月8日(火)~14日(月・祝) [終了]

奈良県の北東部山間地域を中心に生産されている大和茶は、地域の重要な基幹産業であるとともに、全国でも有数の産地です。大和茶のおいしさを知ってもらうために、県内茶産地の紹介や歴史、おいしい飲み方等のパネル展示とともに、奈良県産茶の試飲や手揉み茶の講習会を開催いたします。
【主催】奈良県農業総合センター(茶業振興センター)
【共催】奈良県立図書情報館

企画展「知っておいしい 大和の茶」、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、300KB]

関連図書リスト

会期
平成25年10月8日(火)~14日(月・祝
会場
2階エントランスホール
内容
・奈良県のお茶に関するパネル紹介
  (産地、お茶の種類、緑茶の機能性等)
・品評会での上位入賞茶の展示
・奈良県で作られている珍しいお茶の紹介
  (紅茶、吉野日乾番茶、十津川釜炒り茶等)
・奈良県産茶の試飲(煎茶、かぶせ茶、和紅茶、ほうじ茶等)
※試飲は、12日(土)・13日(日)・14日(月・祝)の10:00~17:00

・ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会(要申込)

企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子 企画展「知っておいしい 大和の茶」、展示様子

ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会
開催日時
A:10月12日() 9:30~12:30(受付9:00~)
B:10月12日()13:30~16:30(受付13:00~)
C:10月13日() 9:30~12:30(受付9:00~)
D:10月13日()13:30~16:30(受付13:00~)
開催場所
県立図書情報館 2F エントランスホール(展示会場)
参加費
無料
募集人数
各回とも1~4名を1組として、15組(先着)
申込み
申込みフォーム
メール(koen@library.pref.nara.jp)
FAX(0742-34-2777)
電話(0742-34-2111)
来館(2F貸出・返却カウンター)

◆10月12日「手もみ茶講習会」
temomikousyu-4.jpg temomikousyu-1.jpg temomikousyu-2.jpg temomikousyu-7.jpg temomikousyu-5.jpg temomikousyu-3.jpg

◆「飲みくらべコーナー」
temomikousyu-8.jpg

企画展示「自転車で奈良を巡ろう展」 平成25年9月18日(水)~23日(月・祝) [終了]

~奈良県自転車利用促進PR~
時速10キロで見つかる大和路の情緒!さわやかな秋風に触れ、自転車で奈良を巡ろう!
奈良県では健康増進や環境にやさしいまちづくり等を進めるため、「奈良県自転車利用促進計画」を策定しています。
今年も「秋の奈良レンタサイクル“古都りん”」を実施中! 展示では“ならクル”のサイクリングマップや“古都りん”について紹介します。

主催
奈良県 道路環境課
開催期間
平成25年9月18日(水)~ 9月23日(月・祝
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横
展示の詳細
古都の風を感じながら奈良で自転車を楽しもう【奈良県自転車利用総合案内サイト】

自転車で奈良を巡ろう展、様子 自転車で奈良を巡ろう展、様子 自転車で奈良を巡ろう展、様子 自転車で奈良を巡ろう展、様子 自転車で奈良を巡ろう展、様子 自転車で奈良を巡ろう展、様子 自転車で奈良を巡ろう展、様子

図書情報館 第14回 「千田館長読書相談会」 平成25年10月26日(土) 〔終了〕

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[10/26]

 図書情報館では、第14回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
 千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
 「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項で、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
 穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、374KB]

開催日時
平成25年10月26日() 13時~14時30分、15時~16時
場  所
図書情報館3階 調べ物・本の相談カウンター
定  員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み
受付期間 9月19日(木)~10月19日()まで
申込み方法
メール(info@library.pref.nara.jp)、FAX(0742-34-2777)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

企画展示「奈良の景観資産パネル展」 平成25年9月10日(火)~16日(月・祝) [終了]

奈良県景観資産は平成23年度より制度をスタートしました。
第1回登録(平成23年度)では、「四神八景」をテーマに、県内を4つに分け、 北を玄武、南を朱雀、東を青龍、西を白虎として四神の方向別に8点ずつ、合計32点を登録。
第2回登録(平成24年度)では、「記紀・万葉」をテーマに、日本書紀や万葉集などにゆかりのある箇所、合計22点を登録。
図書情報館では、これら、合計54点のパネルを展示しています。

主催
奈良県 風致景観課
開催期間
平成25年9月10日(火)~ 9月16日(月・祝
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横
当展示に関するお問合せ
奈良県 風致景観課
詳細はコチラ

奈良の景観資産パネル展、様子 奈良の景観資産パネル展、様子 奈良の景観資産パネル展、様子 奈良の景観資産パネル展、様子

法務無料相談会&知識セミナー[第43回] 平成25年10月5日(土) [終了]

次の法務相談は、10月5日(土)です。

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年10月5日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「雇用保険の基礎知識」
  講師:社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野 啓一 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。
※税務相談は行っておりません。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展示「こどもエコクラブ壁新聞展」平成25年9月3日(火)~8日(日) [終了]

こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。
子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
登録クラブ数は全国1,838クラブ、メンバー数は94,613人(2013年9月2日現在)で、奈良県では現在、17クラブ 566人が活動しています。
こどもエコクラブは、「子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための環境活動」の理念のもと、地域社会の大人たちや地方自治体、企業・団体など幅広い関係者の支援をうけ、環境に興味がある子どもたちが地域の中で楽しみながら自主的な環境保全活動・環境学習を行っています。
子どもたちの「未来を創る力」を育むとともに、地域の多様な主体の参加による協働を促進し「地域環境力」を養う基盤となる「こどもエコクラブ」にご支援・ご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。

※本事業は、平成7年~平成22年度まで環境省事業として行っていましたが、平成23年度より、(財)日本環境協会 の事業として実施しています。

開催期間
平成25年9月3日(火)~9月8日(
場所
奈良県立図書情報館 2階セミナールーム横

ekokurabu-1.jpg ekokurabu-3.jpg ekokurabu-2.jpg ekokurabu-5.jpg

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第22回] 平成25年9月21日(土) [終了]

法律の相談家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

9月のテーマは「相続・遺産分割」です!
 身内の不幸により突然起こる「相続」。遺言書を作成するなど、事前にしっかり準備をしておくに越したことはありませんが、そうでないケースがほとんどです。また、仮に遺言書があったとしても、各種手続きには手間がかかります。
 今回の講座では、不動産の登記名義の変更を中心に、遺産分割手続き等についてお話しいたします。来るべき時に備えて、できる限りスムーズな遺産分割をするための一助になればと考えています。ぜひ、ご受講ください。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続、借金問題、成年後見など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守です。お気軽に御相談下さい。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年9月21日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。

※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅰ 平成25年9月29日(日)[終了]

※終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[9/29]

奈良県立図書情報館では 「ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅰ」を開催します。
いろいろな分野で活躍されているゲストを迎え、「ニワ」をキーワードに、当館の庭園でプレゼンやワークショップ、参加者も交えたクロストークなど、様々な催しを展開します!
「ニワ」(庭園)でできること、そしてそれを担うコミュニティの可能性について考えます。

ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅰ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、480KB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
ならそら、ニワプラス
日時
平成25年9月29日()13:00~17:30
※受付は、12:30~ 1階 交流ホールにお越しください。
会場
1階 交流ホール & 庭園
※雨天時は、庭園でのプログラムを屋内に変更することがあります。
※動きやすい服装でお越しください。
ゲスト
佐藤 啓子 氏(木津川アートプロデューサー)
コメンテーター
辰己 耕造・二朗 氏(ニワプラス)
北谷 知之 氏(ニワプラス)
ファシリテーター
山本 あつし 氏(ならそら)
参加費
お一人様500円(当日受付にてお支払いください。)
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「ニワ・プラス・トショカンⅠ申込み」と明記してください。
※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[佐藤 啓子(さとう けいこ)氏]

佐藤淳デザイン室と企画・編集のStem+(ステムプラス)のディレクター。天保山「ステム・ギャラリー」運営中に、「海岸通り建物物語1~4」を企画。「赤レンガ建築、近代建築の保存・活用」「まち活かし」「景観」などをテーマに活動しているが、基本理念は、1994年より毎年続けている <イギリスの庭を巡る旅> による影響が大きい。2010年より「木津川アート」総合プロデューサー。著書に「Cosy English Gardens」「赤レンガ近代建築」(青幻舎)など。現「栗東市景観委員会」委員。
佐藤淳デザイン室 http://www.jkgraphis.biz/
j’s garden http://www.js-garden.jp/
木津川アート http://www.kizugawa-art.com/

[辰己 耕造・二朗(たつみ こうぞう・じろう)氏]

兄(耕造)1976.9.23生まれ
弟(二朗)1979.3.31生まれ
1991 株式会社グリーンスペース大阪設立
2000 第2回ビスガーデン大賞佳作受賞(871作品の中から・プレジデント社)
2004 日比谷公園ガーデニングショー2004に入選 参加
2006 第23回 全国都市緑化おおさかフェア『花・彩・祭 おおさか2006』デザイン部門 銀賞受賞
2010 庭(195号 建築資料研究社)若手作庭者の特集ページである「ニューウェーブ」というコーナーに掲載。
2012 庭(211号 建築資料研究社)の若手作庭家7人による「商空間を演出する庭」の特集や中国で出版されているの「景与心会」という本に30ページの特集やRicher9月号(京阪神エルマガジン社)のワークショプの特集に掲載される。
niwa-plus.net/

[北谷 知之(きたたに ともゆき)氏]

1977年 大阪府八尾生まれ。大阪芸術大学環境計画学科卒業。
家谷植景研究所 研修修了。
Garden design office萬葉 設立。
デザイン集団 MONKY DESIGN TEAMに所属。

[山本 あつし(やまもと あつし)氏]

ヒト・バショ・コト・モノの価値を発見し紹介するクリエイティブ・イントロデューサー。奈良の表現活動を発信する『ならそら』代表、まちをアートでいっぱいにする『藝育(げいいく)カフェSankaku』プロデューサー、「住む」という観光『365泊365日の観光』研究家など、ピアノ保有率が日本一高く、自殺率が日本一低い。そんなまち、奈良を拠点にいろいろやってます。
narasora.com / aalabo.com

ニワ・プラス・トショカン 様子-3 ニワ・プラス・トショカン 様子-1 ニワ・プラス・トショカン 様子-4 ニワ・プラス・トショカン 様子-5 ニワ・プラス・トショカン 様子-7 ニワ・プラス・トショカン 様子-6 ニワ・プラス・トショカン 様子10 ニワ・プラス・トショカン 様子-8

図書情報館イベント「シゴトヒト3days フォーラム」から生まれた文庫 、 シゴトヒト文庫2「シゴトとヒトの間を考える シゴトヒトフォーラム2013with 奈良県立図書情報館」発刊

奈良県立図書情報館で本年2月に開催したフォーラム「シゴトヒト3days」から「シゴトヒト文庫2」が発刊されました。
シゴトヒト文庫とは、いろいろなシゴトをしているヒトが世の中にはたくさんいることを伝えるためにつくられた本のレーベルで、2012年8月に発刊された第1弾および、今回発刊となる第2弾は、当館で開催したシゴトヒトフォーラムの様子をまとめた内容になっています。今後も「いろいろな生き方・働き方」を伝えることをテーマに適宜刊行される予定です。
なお、この本は、編集・デザインから造本まで、フォーラムに関わる仲間・スタッフで行っており、出版社を経由せずに出版されています。限定3,000冊となっており、当館でもご購入いただけます(インフォメーションカウンターで承ります)。その他の入手先については、日本仕事百科の文庫ページで紹介されています。

※図書情報館では、2006年3月に開館記念トークセッションとしてスタートして以来、毎年、かたちを変えながら仕事や働くことをテーマにフォーラムを開催しており、今年2月には、「シゴトヒト3days Ⅱ」として開催。県内のみならず、東京をはじめ、県外からも多くの参加者が集う人気イベントです。
一昨年度から始まった新シリーズである本フォーラムは、中村健太氏と友廣裕一氏をファシリテーターとして、6名のゲストから仕事について話を伺い、また、ゲストと参加者また参加者同士でも積極的に意見交換を行うフォーラム形式のトークセッションとして開催しています。

シゴトヒト文庫2 「シゴトとヒトの間を考える シゴトヒトフォーラム2013」、表紙

【書籍】
シゴトヒト文庫2 「シゴトとヒトの間を考える シゴトヒトフォーラム2013」
定価:1,200円(税込み) 限定3000冊発行
 *当館インフォメーションカウンターで販売。
【著者等】
著者:ナカムラケンタ・友廣裕一 with 奈良県立図書情報館
編集・構成 :田村 知子(niwa no niwa)
装訂・デザイン:三村 漢(niwa no niwa)
【印刷・製本】
藤原印刷株式会社(長野県松本市新橋7番21号)
【内容】
 まっすぐだから伝わる、6人の生き方、働き方。
今回のシゴトヒトフォーラムのテーマは、「狩りをするヒト」と「あきらめたヒト」。
狩りをするヒトでは、千松信也さん(猟師)、福田安武さん(蜂獲り師、野遊び案内人)、松原英俊さん(鷹匠)に、
あきらめたヒトでは、林厚見さん(東京R不動産)、風間教司さん(日光珈琲 饗茶庵)、青木耕平さん(北欧、暮らしの道具店)にお話を聞きました。
◇目次
第1章 狩りをするヒト
  • 千松信也さん(自分で食べる肉を得るために、運送会社で働きながら狩猟を続ける)
  • 福田安武さん(自然に遊んでもらいながら野遊び、蜂獲りを生業に)
  • 松原英俊さん(最大級の猛禽、クマタカ・イヌワシで実猟ができる唯一の鷹匠)
  • クロストーク
第2章 あきらめたヒト
  • 林厚見さん(ビジネスの世界を学んだあと、建築・不動産のプロデューサーに)
  • 風間教司さん(自宅を改装したカフェから地元のまちづくりに発展)
  • 青木耕平さん(メディアとして成立するECサイトをつくり、暮らしを彩るモノを紹介)
  • クロストーク
第3章 狩りをするヒト×あきらめたヒトの酒場トーク
  • ゲストとファシリテーターのおすすめBOOKS
  • 付録 自分で本をつくろう!

◆本書のできるまで-編集~デザイン~造本-
シゴトヒト文庫 1 シゴトヒト文庫 2 シゴトヒト文庫 3 シゴトヒト文庫 4 シゴトヒト文庫 5 シゴトヒト文庫 6 シゴトヒト文庫 7

簡単パソコン教室 [第75回] 平成25年9月16日(月・祝) [終了]

満席になりました。[9/1]

今回の簡単パソコン教室は、「Excelを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2013.7.06)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年9月16日(祝・月) 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付[満席]
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Excelを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp