奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、651KB]
関連資料リスト
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 日時
- 平成25年10月20日(日)13:30~17:30(開場 13:00)
- テーマ
- 海外から日本を見る。日本から日本を見る。
- ゲスト
- 丑田俊輔 氏(ハバタク株式会社代表取締役)
- 西塔大海 氏(上毛町地域おこし協力隊員)
- 西塔ともみ 氏(こうげの旅組立員)
- アンドリュー・トーマス 氏(ディレクター、エグゼクティブ・プロデューサー)
- ファシリテーター
- 内田友紀 氏(Re:public Inc. ディレクター)
- 会場
- 1F 交流ホール
- 定員
- 100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
- 参加費
- 無料
- 申込み
- 当館ホームページ申込みフォーム
- メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
- FAX 0742-34-2777
- 来館 2階貸出・返却カウンターにて
- ①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅢ 申込み」と明記してください。※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。
ハバタク株式会社代表取締役。一般社団法人教育共創研究所理事。福島県会津若松市出身。2004年、プラットフォームサービス株式会社の立ち上げに参画。千代田区の公共施設をリノベーションし、まちづくり拠点として再生。その後、日本IBMにてグローバル戦略や新人研修を担当。2010年にハバタク株式会社を設立。各国の教育機関や社会起業家・地域と連携しながら、「共創」を軸とした教育環境づくりや、国境を越えたビジネス共創の場をデザインしている。
1984年・山形生まれ。東京大学大学院修士課程修了。百姓見習い。ニート・フリーター・アジア放浪を経て、東京理科大学と米カリフォルニア大学で物理学を修める。東日本大震災直後より、宮城県気仙沼に入り、(社)気仙沼復興協会を立ち上げて雇用創出にあたる。これが契機となり、この春、大学院修了とともに福岡県上毛町(こうげちょう)へ移住してきた。現在は、上毛町の地域おこし協力隊として、ヘンタイ人材の獲得に向けて活動しながら、自分の手で衣食住の作り出すべく模索中。これまでバックパッカーとして、また医療支援や地域活性活動などで10カ国ほどの海外経験がある。
1984年・福岡生まれ。慶応SFC(井上英之研究会)で社会起業論・ソーシャルファイナンスを学びつつ、日本のローカル、特に林業地を探索。その後、名古屋で某一次産業系銀行員(法人営業)の傍ら、NPOバンクのボランティアスタッフとして活動。再び慶応SFCの大学院である政策メディア研究科に入るも、東日本大震災が起こったため、大学の「気仙沼復興プロジェクト」の一員として気仙沼での調査活動やワークショップを行う。大学院を中退のち、結婚とともに上毛町に移住し、柴犬「村長」とフィールドワークを楽しむ日々。
2002年にクリエイティブ・ハイブリッドを設立。プロダクションとして、国内外のクリエイティブ・エンターテイメント産業の中のさまざまなクライアントやパートナーと幅広く仕事をしている。英国マンチェスターに生まれ、1996年より東京在住。日本の放送局やエージェンシーに在籍、マーケティング、PR、プロモーション、プログラミングと広告制作や構築を行う。2012年から奈良在住。1999年から2006年にかけて、国際的にも評価の高いデジタル・フィルム・フェスティバル「Resfest」(米国)「onedotzero」(英国)の日本立ち上げと全国イベントのディレクションとプロデュースを行い、世界の作品を日本に紹介する一方、日本の監督、作品や商品を海外に紹介することにも尽力し、エディンバラ国際映画祭でも特に人気の高いミュージックビデオ部門「Mirrorball:Made in Japan」やロッテルダム映画祭など海外映画祭のプログラミングを手がける。また、クリエイティブ・ハイブリッドは、世界に読者をもつ広告映像誌「shots」と「Lurzers Archive」の日本事務局も務め、定期的に日本の広告CM、短編、デザイン、ミュージックビデオのショーケースを行っている。
福井生まれ。早稲田大学にて建築・都市計画を学び、大学時代に設計・施工・調理・経営全て学生で手がけるカフェを立ち上げる。2008年リクルート入社、メディアプロデューサーとして勤務後、イタリアへ大学院留学。Sustainable City Designを専攻し、イタリア・チリ・ブラジル・ベトナム等各地で地元住民や各機関と協働して地域計画プロジェクトを実施。ブラジル州政府でのインターンを経て帰国。留学中、“人”の魅力に焦点をあてたガイドブック“COMMUNITY TRAVEL GUIDE福井人” 制作に運営メンバーとして参加、2013年4月出版。
現在、Re:public.Incにて、福岡と東京の二拠点居住をしながら、主に福岡の国際都市戦略のパートナーとして従事。その他、Innovation Architectureの構築に関わるプロジェクト等。