fc2ブログ

簡単パソコン教室 [第77回] 平成25年11月16日(土)[終了]

満席になりました。[11/6]

今回の簡単パソコン教室は、「文字入力の練習をしてみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2013.7.06)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成25年11月16日() 13時30分 ~ 15時00分
   
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
文字入力の練習をしてみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
スポンサーサイト



企画展示「野外活動センターPR展 ~大自然の宝庫へのお誘い~」 平成25年10月29日(水)~11月4日(月・祝)[終了]

奈良市都祁吐山町にある奈良県立野外活動センターをご存知ですか?
緑の山々に囲まれた、野外活動が楽しめる自然いっぱいの施設です。学校のプログラムで行ったことがある方、子どもが林間学校で泊まったという方も多いのではないでしょうか。
今回、野外活動センターの取組などをPRする展示を行います。
団体利用だけでなく、一般の家族利用もできるので、秋の行楽シーズンにお出かけされてはいかがでしょう。

主催
奈良県立野外活動センター
開催期間
平成25年10月29日(水)~11月4日(月・祝
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス

野外活動センタ- 様子1 野外活動センタ- 様子2 野外活動センタ- 様子3 野外活動センタ- 様子4 野外活動センタ- 様子5

企画展示「平成25年度「子どもの読書活動推進」啓発ポスター展」 平成25年10月29日(水)~11月4日(月・祝))[終了]

読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです。
奈良県では、昨年度から県内の小中学生・高校生を対象に「子どもの読書活動」を推進するテーマのポスターを募集し、小学校、中学校、高等学校のそれぞれの区分ごとに審査を行い、計20点程度の優秀作品を選出しています。
今回、当館で25年度のポスター優秀作品の展示を行います。読書活動の大切さを伝える機会になれば、と思います。

主催
奈良県 青少年・生涯学習課
開催期間
平成25年10月29日(水)~11月4日(月・祝
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横

「子どもの読書活動推進」啓発ポスター展 様子1 「子どもの読書活動推進」啓発ポスター展 様子2 「子どもの読書活動推進」啓発ポスター展 様子3 「子どもの読書活動推進」啓発ポスター展 様子5 「子どもの読書活動推進」啓発ポスター展 様子6

ITサポートデイ(11月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
11月の開催日
  • 11月6日(水)
  • 11月9日(
  • 11月20日(水)
  • 11月24日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「祝 中西進氏 文化勲章受章 上村淳之氏 文化功労者決定」 平成25年11月2日(土) ~ 17日(日) [終了]

図書情報館では、万葉集研究の第一人者で、奈良県立万葉文化館名誉館長を務める中西進氏の文化勲章受章、日本画家で松伯美術館館長の上村淳之氏の文化功労者決定を記念して両氏の関連する図書を紹介します。
中西氏は、古典文学研究者、比較文学研究者であり、該博な知識と豊かな感性で万葉集が形成された歴史的経緯を日中比較文学という視点から研究し、その成果は「中西万葉学」と称されています。
万葉の世界を小中高生に伝える出前授業「万葉みらい塾」や「万葉青春塾」を開催し古典文学の啓蒙活動にも力を注がれており、研究書や単著のほか編共著も多くあります。
上村氏は、東洋独自の絵画表現を模索しながら花鳥画の新しい画風を確立されました。
2010年からは文化庁平城京跡第一次大極殿復原事業において、キトラ古墳の四神を参考に内壁画へ四神十二支を描くなど、文化財の保護復原にも大きく貢献されています。
図書情報館でも、寄贈いただいた氏制作の屏風絵『四季花鳥図』をエントランスホールに設置し、一般に公開しています。この機会に、氏の花鳥画の世界をお楽しみください。

中西進氏文化勲章受章-フライヤー

展示図書リスト


展示期間
平成25年11月2日()~17日(
展示場所
図書情報館 3階 レファレンスカウンター横
展示内容
◆中西進氏関連資料
  • 『中西進著作集』全36巻
  • 『万葉古代学』 
  • 『万葉みらい塾』
  • 『日本人の祈り こころの風景』
  • 『こころの日本文化史』
◆上村淳之氏関連資料
  • 『上村淳之画集』
  • 『鳥たちに魅せられて』

など約180冊

■中西進氏プロフィール
1929(昭和4)年東京都生まれ。 東京大学大学院修了。文学博士。文化功労者。
成城大学教授、アメリカ・プリンストン大学客員教授、筑波大学教授、国際日本文化研究センター教授、トロント大学客員教授。 姫路文学館館長、大阪女子大学学長、帝塚山学院理事長・学院長、京都市立芸術大学学長、池坊短期大学学長、奈良県立万葉文化館館長を歴任。 歌壇賞の選考委員も務め、1994年には歌会始の召人をつとめる。
現在、高志の国文学館館長、京都市中央図書館館長、同右京図書館館長、田辺聖子文学館館長、堺市博物館館長、奈良県立万葉文化館名誉館長、全国大学国語国文学会会長、日本ペンクラブ副会長。
2011年より、中西進の「万葉青春塾」に取り組んでいる(全国の高校を対象にした、万葉集の出前授業)。

・1963年 第15回読売文学賞(『万葉集の比較文学的研究』)
・1970年 日本学士院賞(『万葉史の研究』)
・1990年 第3回和辻哲郎文化賞(『万葉と海彼』)
・1997年 24回大佛次郎賞(『源氏物語と白楽天』)
・2002年 京都新聞文化賞
・2004年 奈良テレビ放送文化賞(万葉こころ旅)
・2004年 文化功労者
・2005年 瑞宝重光章受章
・2010年 菊池寛賞(万葉みらい塾)
・2012年 アカデミア賞
(ふくろうの庵─中西進と21世紀を生きる会─HPより)

■上村淳史氏プロフィール
1933(昭和8)年、上村松篁の長男として京都に生まれる。京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)修了。
1995年、日本芸術院賞受賞。東洋独自の絵画表現を模索しながら花鳥画の新しい展開を求めて研鑽を重ねている。
日本芸術院会員。京都市立芸術大学名誉教授。創画会会員。京都市学校歴史博物館館長。(公益財団法人 松伯美術館 館長)
(松伯美術館HPより)

・1978年 第5回創画会賞受賞(「晨Ⅰ」「「晨Ⅱ」」
・1980年 第7回創画会賞受賞(「雁(月明)」「雁(雪中)」)
・1992年 京都府文化功労賞受賞
・1995年 日本芸術院賞受賞
・2005年 全日本学士会アカデミア賞受賞
・2010年 平城京跡第一次大極殿内壁画制作


中西進 様子1 中西進 様子3 中西進 様子2 中西進 様子5 中西進 様子6 中西進 様子7 中西進 様子4

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第24回] 平成25年12月7日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[12/7]

図書館寄席 第24回、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.02MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年12月7日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂二乗(開口一番)
  • 桂文鹿『銃撃戦』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    桂福楽 『藪入り』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『ちりとてちん』
  • 三味線 花登益子
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

図書館寄席 様子1 図書館寄席 様子2 図書館寄席 様子3 図書館寄席 様子4 図書館寄席 様子5 図書館寄席 様子6 図書館寄席 様子7

 

企画展示「古都・奈良今昔寸描写真展~平城宮跡周辺・西の京・斑鳩の里~」 平成25年11月6日(水)~17日(日) [終了]

長年、県内各所を定点撮影されてきた福川美佐男さんの協力で、各所の今と昔の様子を写真で見比べる写真展を開催します。昨年に続き2回目となる今回は、平城宮跡周辺・西の京・斑鳩各々の里の今昔をご紹介します。
今回の展示では、昭和28年から昭和62年、平成元年から24年にわたり定点撮影が行われたものの中から約60点の今昔写真をパネルでご紹介。田園・自然風景と、世界遺産に登録されている文化財が織りなす、日本の原風景とも言える自然の美の景観をお楽しみください。

主催
奈良県立図書情報館
協力・写真撮影
福川美佐男氏
会期
平成25年11月6日(水)~17日(
※会期中 11日(月)は休館となります。
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス

奈良今昔寸描写真展 様子1 奈良今昔寸描写真展 様子2 奈良今昔寸描写真展 様子3 奈良今昔寸描写真展 様子4

図書展示「酒の嗜み─日本酒の魅力再発見─」 平成25年11月1日(金)~28日(木)〔終了〕

清酒発祥の地である奈良。古来より三輪山は酒の神として崇められ、日本近代醸造法の歴史は平安時代中期の菩提山正暦寺の醸造技術に遡ります。
このように奈良は歴史的に酒となじみ深い土地柄です。近年では、〝酒〟といえば日本酒に限らずビールや焼酎、ワインなど多種多様なお酒が市場に並び、飲食店でもバラエティ豊かなアルコールメニューが顔を揃えています。
このようなアルコール市場の中で、若者を中心として日本酒離れが久しく叫ばれています。飲酒の文化も時世の流れとともに変容していくことを物語っています。しかし、これからの寒い季節は熱燗で一杯という方もまだまだ多いのではないでしょうか。
本展示では、主に日本酒を中心とした図書・雑誌を集めてご紹介します。当館の所蔵資料をとおして、奥深い日本酒の世界をお楽しみください。

図書展示「酒の嗜み-日本酒の魅力再発見-」フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成25年11月1日(金)~28日(木)
展示場所
図書情報館 2階 情報資料スペース
展示内容
  • 『近代酒造業の地域的展開』
  • 『お酒の科学』
  • 『日本の全国”酒”図鑑』
  • 『奈良の銘酒』
  • 『野菜で酒菜』
  • 『酒と器のはなし』 など200冊

日本酒の魅力 様子1 日本酒の魅力 様子2 日本酒の魅力 様子3 日本酒の魅力 様子9 日本酒の魅力 様子4 日本酒の魅力 様子7 日本酒の魅力 様子8 日本酒の魅力 様子6

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第24回] 平成25年11月16日(土) [終了]

法律の相談家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

11月の法律講座
 「成年後見制度って何?」  講師:司法書士 野村 哲也氏

 成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害等の理由により判断能力が十分でない方について、その方が社会生活をおくる上で、不利益を被ることのない様、成年後見人という支援者を選び、本人に代わって財産を管理したり、医療契約などの契約を結んだりする制度です。
 成年後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」があり、今回は「法定後見制度」について、入門編として、予備知識のない方にもわかり易くご説明させていただきます。どうぞお気軽にご参加下さい。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続・遺言、多重債務や借金問題など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守ですので、安心して御相談下さい。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月16日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座「成年後見制度って何?」
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。

※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

花岡童話を愛でる集い 平成25年11月9日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県が生んだ不世出の童話作家・花岡大学の童話をより多くの人々に知って、味わっていただく朗読イベント、「花岡童話を愛でる集い」を開催します。
元アナウンサー髙橋成男さんをはじめとする「花岡童話を朗読する会」のみなさんによる朗読です。「百羽のツル」、「目がさめたライオンの王さま」など8作品が朗読されます。今年も、花岡大学の出身地、吉野郡大淀町の高校生による朗読や英語朗読など多彩なプログラムが用意されています。また、大学の四男 大詩(たけし)さんが「父の想い出」を語ります。
なお、会場では、花岡大学のポートレイト、著書や花岡童話をモチーフにした、まえだ あきひろさん作の木彫作品などを展示します。

花岡童話を愛でる集い、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、588KB]

主催
花岡童話を愛でる集い実行委員会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月9日() 13:30~16:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
参加方法
申込不要。当日会場にお越しください。無料。

花岡大学略歴(1909~1988)

1909年奈良県吉野郡大淀町佐名伝の浄迎寺の次男として生まれる。 龍谷大学史学科を卒業。在学中から創作活動を続け、卒業後は郷里で教職に就きながら作家を志し、1938年には岡本良雄らと同人誌「新童話集団」を発刊して創作活動に取り組んだ。
第2次世界大戦後、次々に作品を発表し、1960年に短編集「かたすみの満月」で小川未明文学賞奨励賞、翌1961年に「ゆうやけ学校」で小学館文学賞を受賞。仏教経典に題材を求めた仏教説話を数多く創作した。

花岡愛でる会 様子1 花岡愛でる会 様子2 花岡愛でる会 様子3 花岡愛でる会 様子6 花岡愛でる会 様子8 花岡愛でる会 様子7 花岡愛でる会 様子5

法務無料相談会&知識セミナー[第44回] 平成25年11月3日(祝・日) [終了]

次の法務相談は、11月3日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月3日(祝・日) 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「相続における債務」
  講師:行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第53回] 平成25年11月2日(土)

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成25年11月2日() 13:00~15:00
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅣ 平成25年11月10日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅣ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅣ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月10日()13:30~17:30(開場 13:00)
テーマ
日本と海外を繋ぐ
ゲスト
レナータ・ピアッツア 氏(NPO Hasekura Program 代表)
水井 裕 氏(株式会社ココウェル代表)
唐津 周平 氏(国際交流コーディネーター)
ファシリテーター
友廣 裕一 氏(一般社団法人 つむぎや代表)
会場
1F 交流ホール
定員
100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
参加費
無料
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅣ 申込み」と明記してください。
※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[レナータ・ピアッツア 氏]

シチリア生まれ。ヴェネチア大学日本語学科卒業、早稲田大学政治経済学部客員研究員、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)卒業。全日空、東京三菱銀行(ロンドン)を経て、スペイン外務省直轄外交機関カサアジアにプロジェクト・コーディネーターとして勤務。以後、日本ならびにアジア各国関連の講演会、展示会、セミナーなど経済・文化交流活動に従事。3.11以降、バルセロナにて被災地を支援するイベント、セミナーを開催。東北と欧州のビジネス交流を通じた復興支援を自らのミッションとして、2013年NPO法人「支倉プログラム」を設立。〈スペイン・カタルーニャ州にて認証申請済)。東北地方に数度に渡り長期間滞在し、強固なネットワークを築くとともに、復興地の現状、ニーズを把握している。アジア諸国の文化や政治、経済、市民運動、持続可能な開発、建築、まちづくり、再生エネルギー、地球温暖化の問題、マクロビオテイクダイエットなどに深い興味を持つ。

[水井 裕(みずい ゆう)氏]

株式会社ココウェル代表。学生時代、途上国の環境問題を学ぶためフィリピンに留学。貧富の差に衝撃を受け、何かこの国に対してできることをしたいと思い、2004年8月ココナッツの食品・化粧品・雑貨の専門ブランド、ココウェルを設立。ココナッツを通じてフィリピンの貧困解決を目指している。

[唐津 周平(からつ しゅうへい)氏]

1985年兵庫県明石市生まれ。甲南大学卒業後入社した会社が経営危機になり退職を余儀なくされる。その後とあるご縁で出会った人から「インドかベトナムで仕事をつくる修行をしてきたらどうだ。」と提案され、その気になり2009年6月からベトナム・ダナン市に移住。人材育成のコンサルティング会社にてベトナム中部のインバウンド観光支援や日本人向け教育研修ツアーを多数実施。2012年末に同社を退職し、2013年からは東京を拠点に活動。
国内外にいる日本語学習者との接点をつくる「チェンジメーカー留学inベトナム」、「アジアトリップ」、「かってに海外協力隊」など交流事業を企画運営中。

[友廣 裕一(ともひろ ゆういち)氏]

1984年大阪生まれ。早稲田大学卒業後『ムラアカリをゆく』と題して日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅に出る。各地の現場に身を置き、農林水産・酪農畜産等のお手伝いをしてまわった後、ご縁をいただいた方々と共にさまざまな仕事を行う。東日本大震災以降は石巻市に滞在し、牡鹿半島の漁家の女性たちとアクセサリーブランド「OCICA」のプロデュースや、浜のお弁当屋さん「ぼっぽら食堂」の立ち上げ、その他地域においても各種商品づくり等を行っている。

コミュニケーション&クロストーク 様子1 コミュニケーション&クロストーク 様子2 コミュニケーション&クロストーク 様子4jpg コミュニケーション&クロストーク 様子3 コミュニケーション&クロストーク 様子6 コミュニケーション&クロストーク 様子7jpg コミュニケーション&クロストーク 様子8

ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅱ・Ⅲ 平成25年10月27日(日)・11月4日(月・祝)[終了]

※終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[10/27,11/4]

奈良県立図書情報館では 「ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅱ・Ⅲ」を開催します。
いろいろな分野で活躍されているゲストを迎え、「ニワ」をキーワードに、当館の庭園でプレゼンやワークショップ、参加者も交えたクロストークなど、様々な催しを展開します!
「ニワ」(庭園)でできること、そしてそれを担うコミュニティの可能性について考えます。
【主催】奈良県立図書情報館
【共催】ならそら、ニワプラス

ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅱ・Ⅲ」、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.8MB]

ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅱ

日時
平成25年10月27日()13:00~17:30
※受付は、12:30~ 1階 交流ホールにお越しください。
会場
1階 交流ホール & 庭園
※雨天時は、庭園でのプログラムを屋内に変更することがあります。
※動きやすい服装でお越しください。
ゲスト
ハナムラチカヒロ 氏(ランドスケープデザイナー/アーティスト/役者/研究者)
コメンテーター
辰己 耕造・二朗 氏(ニワプラス)
北谷 知之 氏(ニワプラス)
ファシリテーター
山本 あつし 氏(ならそら)
参加費
お一人様500円(当日受付にてお支払いください。)

ニワ・プラス・トショカン~庭でニワを語る~Ⅲ

日時
平成25年11月4日(月・祝)13:00~17:30
※受付は、12:30~ 1階 交流ホールにお越しください。
会場
1階 交流ホール & 庭園
※雨天時は、庭園でのプログラムを屋内に変更することがあります。
※動きやすい服装でお越しください。
ゲスト
三浦 豊 氏(森の案内人/庭師)
コメンテーター
辰己 耕造・二朗 氏(ニワプラス)
北谷 知之 氏(ニワプラス)
ファシリテーター
山本 あつし 氏(ならそら)
参加費
お一人様500円(当日受付にてお支払いください。)
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「ニワ・プラス・トショカンⅢ申込み」と明記してください。
※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[ハナムラ チカヒロ 氏]

ランドスケープデザインや建築、コミュニケーションデザインをベースにした「風景のデザイン」をテーマに、建築やオープンスペースなどの空間デザインを行う。一方で「風景へのまなざし」をデザインする観点から、コミュニケーションを生み出すプロダクトのデザインや、街中や病院などのパブリックスペースでインスタレーションなども行う。また「風景になる」という観点から、映画や演劇などにおいて俳優もつとめながら、街中で非日常風景を探る状況的パフォーマンスも展開している。その領域横断的な表現活動の拠点として 2008 年から緑橋(大阪東成区)にある古い活版印刷工場をセルフリノベーションし続ける自身のアトリエ“♭”を構えている。クリエイティブシェアをコンセプトに「Bricolage Foundation」という団体を立ち上げ、アトリエをシェ アビルドしながら、アートやデザインや映画、演劇、アニメなど領域を超えた様々な表現者の交流と創造の拠点となるクリエイティブスペースのプロデュースも行っている。
大阪府立大学21世紀科学研究機構准教授。船場アートカフェディレクター。一般社団法人Bricolage Foundation代表理事。クリエイティブシェアネットワーク代表。

[三浦 豊(みうら ゆたか)氏]

1977年京都市生まれ。森のガイド、庭師。
日本大学で建築を学んで、庭師になるために京都へ帰郷する。庭師の修行を2年間してから、日本中を巡る長い旅に出た。2009年の春に京都に帰り、現在は京都府城陽市に住んでいる。旅が終わったと言っても方々へ行きつづけている。それはずっと続けたい。
古今東西の音楽と落語を聴くのが好き。温泉とラーメンも好き。

[辰己 耕造・二朗(たつみ こうぞう・じろう)氏]

兄(耕造)1976.9.23生まれ
弟(二朗)1979.3.31生まれ
1991 株式会社グリーンスペース大阪設立
2000 第2回ビスガーデン大賞佳作受賞(871作品の中から・プレジデント社)
2004 日比谷公園ガーデニングショー2004に入選 参加
2006 第23回 全国都市緑化おおさかフェア『花・彩・祭 おおさか2006』デザイン部門 銀賞受賞
2010 庭(195号 建築資料研究社)若手作庭者の特集ページである「ニューウェーブ」というコーナーに掲載。
2012 庭(211号 建築資料研究社)の若手作庭家7人による「商空間を演出する庭」の特集や中国で出版されているの「景与心会」という本に30ページの特集やRicher9月号(京阪神エルマガジン社)のワークショプの特集に掲載される。
niwa-plus.net/

[北谷 知之(きたたに ともゆき)氏]

1977年 大阪府八尾生まれ。大阪芸術大学環境計画学科卒業。
家谷植景研究所 研修修了。
Garden design office萬葉 設立。
デザイン集団 MONKY DESIGN TEAMに所属。

[山本 あつし(やまもと あつし)氏]

ヒト・バショ・コト・モノの価値を発見し紹介するクリエイティブ・イントロデューサー。奈良の表現活動を発信する『ならそら』代表、まちをアートでいっぱいにする『藝育(げいいく)カフェSankaku』プロデューサー、「住む」という観光『365泊365日の観光』研究家など、ピアノ保有率が日本一高く、自殺率が日本一低い。そんなまち、奈良を拠点にいろいろやってます。
narasora.com / aalabo.com

◆ニワ・プラス・トショカンⅡ(10月27日開催)
ニワプラス 様子1 ニワプラス 様子3 ニワプラス 様子4 ニワプラス 様子5 ニワプラス 様子6 ニワプラス 様子7 ニワプラス 様子9

◆ニワ・プラス・トショカンⅢ(11月4日開催)
ニワプラストショカン 様子1 ニワプラストショカン 様子2 ニワプラストショカン 様子3 ニワプラストショカン 様子4 ニワプラストショカン 様子5 ニワプラストショカン 様子6 ニワプラストショカン 様子7

図書展示 「追悼 山崎豊子 氏 逝く」 平成25年10月6日(日)~20日(日) [終了]

図書情報館では、9月29日に亡くなられた作家 山崎豊子氏を偲び、図書展示 「追悼 山崎豊子 氏 逝く」を開催します。
『白い巨塔』、『沈まぬ太陽』など数々の代表作が映画化・ドラマ化され、広く親しまれてきた山崎氏は大正13(1924)年大阪市生まれ。毎日新聞社に勤務するかたわら執筆活動を始め、大阪商人などを題材とした作品を発表し、 『花のれん』では第39回(1958年)直木賞を受賞されました。
以後、社会的な問題にテーマを広げ、綿密な取材力により作品を書き上げます。第39回(1991年)菊池寛賞を受賞した『大地の子』をはじめ『二つの祖国』など、スケールの大きな力作を次々に世に送り出してきました。
80歳を過ぎてからも精力的に執筆を続けられ、この8月からは週刊誌で新たな連載『約束の海』がスタートしたばかりでした。長きにわたり創作活動を続けてこられた氏の著作を中心とした関連資料を所蔵資料から紹介します。

図書展示「追悼 山崎豊子 氏 逝く」フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成25年10月6日()~20日(日)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示資料
『白い巨塔』『沈まぬ太陽』ほか図書・雑誌 約70冊

図書展示「追悼 山崎豊子 氏 逝く」、展示様子 図書展示「追悼 山崎豊子 氏 逝く」、展示様子 図書展示「追悼 山崎豊子 氏 逝く」、展示様子 図書展示「追悼 山崎豊子 氏 逝く」、展示様子 図書展示「追悼 山崎豊子 氏 逝く」、展示様子

企画展示「生誕160周年記念 明治の写真師ミヒャエル・モーザー写真展」 平成25年10月16日(水)~27日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「明治の写真師ミヒャエル・モーザー写真展」を開催します。
今年、生誕160年となるオーストリアの写真のパイオニア、ミヒャエル・モーザー(1853~1912)は、日本で活躍した最初のヨーロッパ人写真師のひとりです。彼の遺品から、明治時代に撮影された多数の写真をパネルで紹介します。
なお、19日()午後2時より、イギリスの写真史家セバスティアン・ドブソン氏による講演会も開催します(日本語による講演です)。

「企画展「生誕160周年記念 明治の写真師ミヒャエル・モーザー写真展」、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、657KB]

関連図書リスト

主催
奈良県立図書情報館
協力
オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム
会期
平成25年10月16日(水)~27日(
※会期中 21日(月)は休館となります。
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
【記念講演会】
日時
平成25年10月19日()14:00~16:00(開場13:30)
講師
セバスティアン・ドブソン氏(写真史家)
演題
「若き写真師ミヒャエル・モーザーと明治初期の日本」
会場
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
定員
200名
協力
OAGドイツ東洋文化研究協会
参加費
無料   申込み不要(当日、直接会場にお越しください。)

[講師プロフィール]

セバスティアン・ドブソン (Sebastian DOBSON) 写真史研究家。
1965年イギリス生まれ。ダラム大学卒業後、ケンブリッジ大学大学院で日露戦争を研究。
平成元年(1989)、旧文部省研究 生として来日、7年間日本に滞在。
著書に『プロイセン・ドイツが観た幕末日本』(ドイツ東洋文化研究協会(OAG)出版、2011年発行)ほか多数。

michael-moser-1.jpg michael-moser-10.jpg michael-moser-9.jpg michael-moser-3.jpg michael-moser-5.jpg michael-moser-6.jpg michael-moser-8.jpg michael-moser-7.jpg

◆S.ドブソン氏講演(11月19日) moser講演2 moser講演1 moser講演4 moser講演3

戦争体験文庫企画展示 「大淀町学校支援地域本部戦争カルタの世界」 平成25年10月3日(木)~12月27日(金)

「大淀町学校支援地域本部戦争カルタの世界」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、戦争体験文庫企画展示のページをご覧下さい。

横田丈実映画上映会 平成25年10月12日(土)・12月8日(日)・平成26年2月1日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県生まれの映画監督 横田丈実(よこた たけみ)さんの映画作品上映会を開催します。
横田さんは、奈良を拠点にした映画製作や劇団いかるがの脚本・演出家など、奈良にこだわり活動を続けています。今回、最新作「加奈子のこと」をはじめ、奈良を舞台に製作された4作品を3回にわたり上映します。横田監督のトークもあります。

横田丈実映画上映会、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、3.2MB]

「横田丈実映画上映会 2013.12.8 加奈子のこと」関連資料リスト

上映会スケジュール
2013年10月12日() 「あかりの里」
2013年12月 8日() 「加奈子のこと」
2014年 2月 1日() 「極楽寺、燃えた」、「月光」
いずれも、14:00~(開場13:30)
会場
1階 交流ホール
申込み等
お申込みは不要です。当日、直接会場にお越し下さい。無料。
「加奈子のこと」公式サイト
http://kanako-no-koto.jimdo.com/

 ◆10月12日上映「あかりの里」
yokota-eiga-1.jpg yokota-eiga-2.jpg yokota-eiga-7.jpg yokota-eiga-4.jpg yokota-eiga-5.jpg yokota-eiga-6.jpg

 ◆12月8日上映「加奈子のこと」
yokota-eiga0.jpg yokota-eiga1.jpg yokota-eiga2.jpg yokota-eiga3.jpg

◆12月8日 クロストーク
ゲスト 山本佳世子(上智大学グリーフケア研究所主任研究員)
yokota-eiga5.jpg yokota-eiga9.jpg yokota-eiga8.jpg

◆2月2日上映「極楽寺、燃えた」、「月光」
横田丈実上映会 様子0 横田丈実上映会 様子1 横田丈実上映会 様子2 横田丈実上映会 様子3 横田丈実上映会 様子4 横田丈実上映会 様子5

簡単パソコン教室 [第76回] 平成25年10月13日(日)・19日(土)

満席になりました。[10/19]

今回の簡単パソコン教室は、「図書情報館のパソコンの使い方」です。

簡単パソコン教室、様子(2013.7.06)

会場
2階 セミナールーム
日時
①平成25年10月13日() 13時30分 ~ 15時00分
②平成25年10月19日() 13時30分 ~ 15時00分
※①、②とも同じ内容です。
   
募集人数
各回、先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
図書情報館のパソコンの使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp