fc2ブログ

戦争体験文庫企画展示「愛国百人一首を読む」 平成26年1月5日(日)~3月27日(木)

「愛国百人一首を読む」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、戦争体験文庫企画展示のページをご覧下さい。

愛国百人一首 様子1 愛国百人一首 様子2 愛国百人一首 様子3 愛国百人一首 様子4 愛国百人一首 様子6 愛国百人一首 様子5

スポンサーサイト



簡単パソコン教室 [第79回] 平成26年1月13日(月・祝)・19日(日)[終了]

1月13日開催分、1月19日開催分ともに満席になりました。[1/13]

今回の簡単パソコン教室は、「Wordを使ってみよう」です。

簡単パソコン教室、様子(2013.7.06)

会場
2階 セミナールーム
日時
①平成26年1月13日(月・祝) 13時30分 ~ 15時00分
②平成26年1月19日() 13時30分 ~ 15時00分
※①、②とも同じ内容です。
   
募集人数
各回とも先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Wordを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#37・#38・#39」 平成26年1月18日(土)・2月15日(土)・3月15日(土)

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#37・#38・#39」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
テーマは、#37「夢」、#38「福」、#39「三」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みが続き ます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#37~#39、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

開催情報
#37: 1月18日()  テーマ:「夢」
#38: 2月15日()  テーマ:「福」
#39: 3月15日()  テーマ:「三」
開催時間
いずれも、13:30~(開場13:00)
会場
県立図書情報館 2Fメインエントランス
参加方法
【図書情報館の申込みフォーム】
http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
【メール】
wsts@library.pref.nara.jp
お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記してお申込みください。

*各回終了後から次回の参加申込みを受け付けます。
[ビブリオバトル#37 結果]
*チャンプ本は『将棋の子』
将棋の子 (講談社文庫)将棋の子 (講談社文庫)
(2003/05/15)
大崎 善生
1 眞鍋 かおり『世界をひとりで歩いてみた』
2 有川 浩『図書館革命』
3 竹内 均、S・スマイルズ 他『自助論』
世界をひとりで歩いてみた――女30にして旅に目覚める世界をひとりで歩いてみた――女30にして旅に目覚める
(2013/12/04)
眞鍋かをり
図書館革命 図書館戦争シリーズ4 (角川文庫)図書館革命 図書館戦争シリーズ4 (角川文庫)
(2011/06/23)
有川 浩
自助論 (知的生きかた文庫)自助論 (知的生きかた文庫)
(2012/08/16)
竹内 均、S・スマイルズ 他
[ビブリオバトル#38 結果]
*チャンプ本は『とまどう緑のまなざし(上・下)』
とまどう緑のまなざし (上) (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)とまどう緑のまなざし (上) (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)
(2008/10/20)
ジュディス・マクノート
1 先崎 学『浮いたり沈んだり』
2 西 加奈子『円卓』
3 穂村 弘『現実入門』
先崎学の浮いたり沈んだり (文春文庫)先崎学の浮いたり沈んだり (文春文庫)
(2004/10)
先崎 学
円卓 (文春文庫)円卓 (文春文庫)
(2013/10/10)
西 加奈子
現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)
(2009/02)
穂村 弘
[ビブリオバトル#39 結果]
*チャンプ本は『三番手の男』
三番手の男―山内一豊とその妻三番手の男―山内一豊とその妻
(2005/10)
童門 冬二
1 清水 英斗『3時間でサッカーの目利きとなる』
2 松岡 正剛『3.11を読む』
3 末次 由起『ちはやふる』
4 ~ 『三~』 ※市販本でないため表紙は表示できません。
5 ジェイン・ヨーレン『水晶の涙』
6 岡田 准一『オカダのはなし』
3時間でサッカーの目利きになる (ベスト新書)3時間でサッカーの目利きになる (ベスト新書)
(2013/12/07)
清水 英斗
千夜千冊 番外録 3・11を読む千夜千冊 番外録 3・11を読む
(2012/07/13)
松岡 正剛
ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)
(2008/05/13)
末次 由紀
水晶の涙 (ハヤカワ文庫 FT 54)水晶の涙 (ハヤカワ文庫 FT 54)
(1983/07/15)
ジェイン・ヨーレン
オカダのはなしオカダのはなし
(2014/01/15)
岡田 准一

◆ビブリオバトル#37 様子
ビブリオバトル#37 様子1 ビブリオバトル#37 様子2 ビブリオバトル#37 様子3 ビブリオバトル#37 様子4 ビブリオバトル#37 様子5 ビブリオバトル#37 様子6 ビブリオバトル#37 様子7 ビブリオバトル#37 様子8

◆ビブリオバトル#38 様子
ビブリオバトル#38 様子1 ビブリオバトル#38 様子2 ビブリオバトル#38 様子3 ビブリオバトル#38 様子4 ビブリオバトル#38 様子5 ビブリオバトル#38 様子6 ビブリオバトル#38 様子7 ビブリオバトル#38 様子8 ビブリオバトル#38 様子9 ビブリオバトル#38 様子10

◆ビブリオバトル#39 様子
ビブリオバトル#39 様子1 ビブリオバトル#39 様子2 ビブリオバトル#39 様子3 ビブリオバトル#39 様子4 ビブリオバトル#39 様子5 ビブリオバトル#39 様子6 ビブリオバトル#39 様子7 ビブリオバトル#39 様子8 ビブリオバトル#39 様子9 ビブリオバトル#39 様子10

図書展示 「洋書ワールドへようこそ 2」 平成26年1月5日(日)~ 30日(木) [終了]

図書情報館で収集している外国語資料から、日本語にも翻訳されている著名な文学作品を、日本語訳資料とあわせて紹介します。
昨年行った図書展示「洋書ワールドへようこそ」では様々な分野の世界的名著を紹介しましたが、今回は、前回紹介できなかった近現代の作家の文学作品を展示します。
ノーベル文学賞等の受賞作品や、子どもの頃に読んだおはなしなど、懐かしいタイトルも並びます。そんな作品の原書を手に取って洋書に親しむ機会としていただける展示です。

洋書ワールドへようこそ2 フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成26年1月5日()~ 30日(木)
展示場所
県立図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
  • 世界の文学
      『The Great Gatsby』 /『グレート・ギャツビー』ほか
  • 文学賞受賞作品
      『The Remains of the Day』 /『日の名残』ほか
  • おはなし
      『Alice's Adventures in Wonderland』/『不思議の国のアリス』ほか
洋書と日本語訳資料 全200冊程度

洋書ワールド 様子1 洋書ワールド 様子2 洋書ワールド 様子6 洋書ワールド 様子3 洋書ワールド 様子4 洋書ワールド 様子5 洋書ワールド 様子8

ITサポートデイ(平成26年1月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
平成26年1月の開催日
  • 1月11日(
  • 1月15日(水)
  • 1月26日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」平成26年1月5日(日)~19日(日)[終了]

奈良県立図書情報館では、APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」を開催します。町の商店街は、地域の人口減少、後継者問題、大型店の進出など、深刻な危機に直面しています。
本展示では、広告写真家が近畿各地の商店街をまわり、撮影し、応援メッセージを込めて作成した広告写真パネル26点を展示します。

商店街曼荼羅 フライヤー

主催
APA日本広告写真家協会関西支部
期間
平成26年1月5日()~19日(
   ※会期中、6日(月)、14日(火)は休館。
会場
奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス

APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子 APA日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」、展示様子

「本をめぐる冒険」をテーマに人と本を結ぶフォーラム・ワークショップ 「本の原点を探る2日間」 平成26年1月11日(土)・12日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「本の原点を探る2日間」を開催します。
「聞き書き」を通じて介護民俗学を提唱されている六車由実さんと日常編集家アサダワタルさんを迎え、記憶を聞いて掘り起こし、書きとめて、編集することを学ぶ、トークとワークショップの2日間です。

本の原点を探る2日間、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、4.9MB]

関連資料リスト

日時
平成26年1月11日()13:00~17:30(開場 12:00)
平成26年1月12日()10:00~16:50(開場 9:30)
ゲスト
六車由実(民俗研究者・介護福祉士)・アサダワタル(日常編集家)
プログラム
11日():ゲストプレゼン・クロストーク
12日():「聞き書き」を体験するワークショップ
       「日常再編集」の実際を知るワークショップ
会場
1F 交流ホール
定員
50名(先着順/定員になり次第、締め切り)
参加費
1名・2日間 1,000円(どちらか1日の場合は500円)
申込み
① 郵便番号・住所 ② 氏名 ③ 連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「本の原点申込み」と明記してください。 往復はがきの場合は、返信にも郵便番号・住所・氏名を書いてください。
※「2日間参加」または、どちらかの日のみの参加の場合は、参加日を明記してください。
※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

◆1日目
ゲストプレゼン・クロストーク
本の原点を探る1日目 様子0 本の原点を探る1日目 様子2 本の原点を探る1日目 様子3 本の原点を探る1日目 様子4 本の原点を探る1日目 様子5 本の原点を探る1日目 様子6 本の原点を探る1日目 様子7

◆2日目
①「聞き書き」体験ワークショップ
本の原点を探る2日目 様子1 本の原点を探る2日目 様子10 本の原点を探る2日目 様子2 本の原点を探る2日目 様子3 本の原点を探る2日目 様子4 本の原点を探る2日目 様子5

②「日常再編集」ワークショップ
本の原点を探る2日目 様子6 本の原点を探る2日目 様子7 本の原点を探る2日目 様子8 本の原点を探る2日目 様子9 本の原点を探る2日目 様子

企画展示「平成25年度第4回『奈良県山の日・川の日』絵画コンクール入賞作品展」 平成25年12月17日(火)~27日(金) [終了]

海に面していない奈良県では、山や川が貴重な財産であるため、国民の祝日である海の日(7月第3月曜日)を「奈良県山の日・川の日」として全国に先駆けて条例により定めました。
美しい奈良の山や川を育み、次世代に引き継いでいくという条例の趣旨のもと、様々なイベントを実施しています。
そのひとつに、子供たちに奈良県の山や川について興味を持ってもらうきっかけとして「奈良県山の日・川の日絵画コンクール」を実施しています。
平成25年度も沢山のご応募を頂きました。その中でも、入賞された作品の展示会を開催いたします。

開催期間
平成25年12月17日(火)~27日(金)
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横
主催
奈良県河川課

山の日・川の日絵画コンクール 様子1 山の日・川の日絵画コンクール 様子2 山の日・川の日絵画コンクール 様子3 山の日・川の日絵画コンクール 様子4 山の日・川の日絵画コンクール 様子5 山の日・川の日絵画コンクール 様子6

奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」 平成25年12月17日(火)~27日(金)[終了]

 図書情報館では、奈良女子大学文学部人文社会学科文化メディア学コースの学生インターンシップとして、毎年、学生を受け入れています。
 今回は、後期インターンシップに参加している学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」を開催します。
 この企画展は、インターン学生が、身近で親しみやすい仏教の普及に努める若手僧侶にインタビューして、そのレポートをパネルなどで紹介するものです。
 この企画展の関連イベントとして、12月21日(土)に、吉野郡大淀町にある光明寺住職で、シンガーソングライター、作家でもある三浦明利(みうら あかり)さんによるミニライブコンサートを開催します。三浦さんは、アコースティックギターとピアノによる弾き語りで、全国各地で活動中です。

奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]

開催期間
平成25年12月17日(火)~27日(金)
展示会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
主催
奈良女子大学文学部人文社会学科文化メディア学インターン


奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子 奈良女子大学インターン学生による企画展「クリスマスに仏教を考える。」、展示様子

イベント
三浦明利さんミニライブコンサート
日時
平成25年12月21日()15:00~16:00(開場14:30)
場所
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス(展示会場)
申込み
不要・無料

[プロフィール]

三浦明利(みうら あかり)
 龍王山 光明寺住職(浄土真宗本願寺派・奈良教区 吉野北組)
 シンガーソングライター/作家
2011年CD「ありがとう~私を包むすべてに~」でメジャーデビュー。2012年3月11日CD「被災地からのありがとう」リリース。2012年3月23日、初の著書『わたし、住職になりました』(アスペクト刊)全国発売。アコースティックギターとピアノによる弾き語りで、全国各地で活動中。メッセージ性の強い歌詞と耳に残るメロディーで作詞作曲する。法話や講演等の話と演奏をミックスさせたスタイルが特徴。2008年、25歳で住職となり、現在は本山や大谷本廟・別院・寺院等を中心に全国で演奏活動を行う。また、各都道府県市町村・高校・大学・企業において、人権・美容・歴史・音楽に関する講演を交え演奏をする等、幅広い分野で注目を浴びる。さらには、執筆活動を行い、書籍では『わたし、住職になりました』(アスペクト刊)出版。
龍谷大学大学院修了。本願寺仏教音楽・儀礼研究所研究生を経て、仏教で大切にされている心を盛り込み作詞・作曲・演奏活動に取り組んでいる。また、ポピュラリティーを追求した仏教音楽の研究も行っている。住職としての生きざまと、作曲・演奏活動が注目され、新しい女性の生き方として新聞やテレビでも取り上げられている。

◆ミニライブコンサート(12月21日)
三浦明利コンサート 様子0 三浦明利コンサート 様子1 三浦明利コンサート 様子2 三浦明利コンサート 様子3 三浦明利コンサート 様子4 三浦明利コンサート 様子5 三浦明利コンサート 様子6

奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.7 「変わりゆく街、なら の魅力に触れる」 平成26年1月21日(火)~2月2日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.7「変わりゆく街、なら の魅力に触れる」を開催します。本企画展は年1回サポーターズのメンバーによって企画・開催されています。
今回第7回企画展は「変わりゆく街、なら の魅力に触れる」をテーマに、最近変化の激しい奈良市の三条通りに焦点をあて、その今昔写真や現在の三条通りのパノラマ写真などを展示します。

※奈良県立図書情報館ITサポーターズは、パソコン相談などの利用者サポートを行いながら、館の情報機器等を駆使し、館からの情報発信活動を行っています。

ITサポーターズ企画展Vol7 フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、11MB]

会期
平成26年1月21日(火)~2月2日(
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
展示内容
  • 三条通りの超パノラマ写真展示
  • 三条通りの今昔写真
  • 三条通りの現在の風景
  • 猿沢池のパノラマ写真
  • 「奈良県の公園」をテーマにした絵画 他

ITサポーターズ 様子0 ITサポーターズ 様子1 ITサポーターズ 様子2 ITサポーターズ 様子3 ITサポーターズ 様子4 ITサポーターズ 様子5 ITサポーターズ 様子6 ITサポーターズ 様子7 ITサポーターズ 様子8

企画展示「新しい地域社会を築くために-同和問題関係史料センター20年のあゆみ-」 平成25年12月10日(火)~15日(日)

奈良県立同和問題関係史料センターは、同和問題に関する史料の保存及び調査研究を行い、同和問題の解決に資すことを目的とした施設です。
このたび、開所20周年を記念して企画展示を開催します。

主催
奈良県立同和問題関係資料センター
開催期間
平成25年12月10日(火)~15日(
展示場所
県立図書情報館 2階 セミナールーム横

同和資料センター 様子1 同和資料センター 様子2 同和資料センター 様子4 同和資料センター 様子5 同和資料センター 様子6 同和資料センター 様子3

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第55回] 平成26年1月18日(土) [終了]

医療相談 1月18日開催!

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月、済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成26年1月18日() 13:00~15:00
会場
3階 グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
12:30にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第25回] 平成26年3月1日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[3/1]

図書館寄席 第23回、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成26年3月1日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 笑福亭呂竹『始末の極意』
  • 桂文鹿『さわやか航空652便』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    笑福亭たま『鴻池の茶碗』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿:「お楽しみ」
  • 三味線 花登益子
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

第25回 図書館寄席-様子1 第25回 図書館寄席-様子2 第25回 図書館寄席-様子3 第25回 図書館寄席-様子4 第25回 図書館寄席-様子5 第25回 図書館寄席-様子6 第25回 図書館寄席-様子7

法務無料相談会&知識セミナー[第46回] 平成26年1月13日(月・祝) [終了]

法務相談&知識セミナー 1月13日開催!  

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフなど、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
※相談員は行政書士と社会保険労務士になります。
相談は無料です。お気軽にご相談ください。

主催
なら法務労務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成26年1月13日(月・祝) 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
 「事例から学ぶ 相続を上手に乗り切る方法」
  講師:行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏
第2部 無料相談会 15:00~17:00(予定)
相談アドバイザー なら法務労務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用、社会保険、年金など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:12名程度(先着順)
※13:00より、会場にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。
法務相談&知識セミナー  セミナーの様子20140113 法務相談&知識セミナー  セミナーの様子20140113

図書展示 「追悼 堤清二/ 辻井喬 ~経営者として/ 文化人として~ 」 平成25年12月7日(土)~27 日(金) [終了]

西武セゾングループの経営者として知られる一方、辻井喬の筆名で多数の作品を世に送り出してきた堤清二氏が11月25日に逝去されました。
その多彩な生涯を、1.しばしば小説のモチーフとしても登場する父堤康次郎、継承者義明の事業を扱った図書、2.西武百貨店から出発した清二が築き上げ、バブル崩壊によって解体したセゾングループを扱った図書、3.室生犀星詩人賞を受賞するなど高い評価を受けた詩集や、父との葛藤を描いたものなど数多い小説群を中心とした辻井喬としての著作、4.学生運動活動家や経営者としての経験を踏まえた社会への発言、5.セゾン美術館、パルコ劇場などを核として、1980年代に一世を風靡した「セゾン文化」が生み出したものやこれを対象とした図書、これら大きく5つの視点から振り返ってみます。

追悼 堤清二/辻井喬 フライヤー2

展示図書リスト

展示期間
平成25年12月7日()~27 日(金)
展示場所
  
県立図書情報館 3階 レファレンスカウンター横
展示内容
  • 『セゾンの歴史』
  • 『抒情と闘争:辻井喬+堤清二回想録』
  • 『辻井喬詩集』
  • 『父の肖像』
  • 『セゾン文化は何を夢みた』

  • 等、堤清二/ 辻井喬 氏の著作や関連図書 約100冊

追悼 堤清二・辻井喬 様子1 追悼 堤清二・辻井喬 様子2 追悼 堤清二・辻井喬 様子3 追悼 堤清二・辻井喬 様子4 追悼 堤清二・辻井喬 様子5

奈良県図書館協会地域資料研究会 公開講座 「異形(いぎょう)の兜と立物(たてもの)~戦国武将の遺品を中心として~」平成26年1月19日(日)[終了]

室町時代後期から安土桃山時代になると、従来とは感覚も構造自体も一変した当世兜(とうせいかぶと)が出現します。
その特徴は、簡易な鉄板製の内鉢の上に、和紙を重ねた張懸(はりかけ)などで様々な形を造り出す手法が用いられたことです。それによって意のままの造形が簡単にできるので、個性豊かな武将達の格好の自己主張の具として急速に普及していきました。
これらは神仏への信仰、被り物、動植物、器財などまさに百花繚乱の様相を呈しています。
今回は、中近世におけるわが国最大の甲冑生産地であった奈良に因んで、いわゆる戦国武将たちの遺品を中心に、こうした異形の兜と立物を紹介します。

主 催
奈良県図書館協会地域資料研究会
共 催
奈良県立図書情報館
日 時
平成26年1月19日()14:00~16:00(受付13:30)
会 場
県立図書情報館 1階 交流ホール
講 師
奈良県立万葉文化館 参与 宮崎 隆旨 氏
定 員
80名 ※どなたでもご参加いただけます。参加は無料。
申込み・問い合わせ
住所、氏名、電話番号等明記のうえ、E-mail、電話またはFAXで下記までお申し込み下さい。
奈良県図書館協会地域資料研究会 事務局
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地(奈良県立図書情報館内)
・E-mail:info@library.pref.nara.jp
・TEL: 0742-34-2111
・FAX: 0742-34-2777
※FAXでの申し込みは、チラシに必要事項をご記入のうえ、そのまま送信してください。
   

【講師略歴】
宮崎 隆旨(みやざき たかし)
1943年広島県に生まれる。関西大学大学院修士課程終了。
1973年奈良県立美術館に勤務(学芸員)、2001年同館館長。
2009年から奈良県立万葉文化館参与。博士(文学、関西大学)。
主な著書に『戦国変り兜』(角川書店 1984年)、『奈良甲冑師の研究』(吉川弘文館 2010年)など。


異形の兜と立物 様子0 異形の兜と立物 様子1 異形の兜と立物 様子2 異形の兜と立物 様子3 異形の兜と立物 様子4 異形の兜と立物 様子5 異形の兜と立物 様子6

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第25回] 平成25年12月21日(土)[終了]

法律の相談家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

12月の法律講座
 「成年後見制度って何?②」  講師:司法書士 前田敏宏氏

 成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害等の理由により判断能力が十分でない方について、その方が社会生活をおくる上で、不利益を被ることのない様、成年後見人という支援者を選び、本人に代わって財産を管理したり、医療契約などの契約を結んだりする制度です。
 成年後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」があり、今回は「任意後見制度」について、入門編として、予備知識のない方にもわかり易くご説明させていただきます。どうぞお気軽にご参加下さい。
 無料相談会では、テーマに限らず、登記や相続・遺言、多重債務や借金問題など、一般の相談も受け付けます。
 秘密厳守ですので、安心して御相談下さい。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年12月21日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座「成年後見制度って何?②」
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。

※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

セミナー 様子1 セミナー 様子2 セミナー 様子3 セミナー 様子4

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp