fc2ブログ

奈良県・新潟市歴史文化交流協定締結記念 「會津八一と奈良」展 平成24年5月15日(火)~27日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県・新潟市歴史文化交流協定締結を記念し、「會津八一と奈良」展を開催します。
奈良への熱い想いを自在に歌い上げた歌集『鹿鳴集』で著名な歌人 會津八一。本企画展では、會津八一の生涯や奈良との関わりをパネルや写真で辿るとともに、新潟市會津八一記念館収蔵品や関係書籍等を展示します。また、新潟市會津八一記念館主催の秋艸道人賞「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展を同時開催します。
なお、5月19日(土)には、下記のとおり、開催記念講演会を開催します。

會津八一と奈良、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.1MB]

【展示】

主催
奈良県立図書情報館
共催
財団法人會津八一記念館
会期
平成24年5月15日(火)~27日(
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス

「會津八一と奈良」展、様子 「會津八一と奈良」展、様子

【開催記念講演会】

日時
平成24年5月19日()14:00~16:00(開場13:00)
会場
1F 交流ホール
講師
神林 恒道(財団法人會津八一記念館館長、大阪大学名誉教授)
演題
會津八一と奈良

会津八一記念講演会、様子 会津八一記念講演会、様子

[神林 恒道(かんばやし つねみち)]

會津八一記念館館長、大阪大学名誉教授
美学芸術学が専門の大阪大学名誉教授、文学博士。1938(昭和13)年4月新潟市生まれ。京都大学大学院修了。大阪大学大学院教授を経て、立命館大学大学院教授、日本美学会会長、第18期日本学術会議会員も歴任した。現在は新潟市會津八一記念館館長を務めるほか、独立行政法人国立美術館運営委員、アジア芸術学会会長、日本美術教育学会会長、日本フェノロサ学会会長と内外の要職を担っている。近年、故郷の文化振興のため講演活動をはじめ、新潟日報で「にいがた 文化の記憶」を1年余連載。また、居住地域の京都新聞でも京都の芸術文化などについて健筆をふるっている。
著書に『にいがた 文化の記憶』、『近代日本『美学』の誕生』『美学つれづれ草』など多数、編著に『日本美術101』『西洋美術101』、監訳に『韓国近代美術の百年』など。

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます

まとめteみた.【奈良県・新潟市歴史文化交流協定締結記念 「會津八一と奈良」展 平成24年5月15日(火)~27日(日)】

奈良県立図書情報館では、奈良県・新潟市歴史文化交流協定締結を記念し、「會津八一と奈良」展を開催しげた歌集『鹿鳴集』で著名な歌人會津八一。本企画展では、會津八一の生涯や奈良との関わりをパネルや写真で辿るとともに、新潟市會津八一記念館収蔵品や関係書籍等を展...

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp