自分でつくる本の新しいたのしみ 「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ・企画展 [終了]
奈良県立図書情報館では、佐保川まちづくり塾の教養講座の一つとして、「zine(ジン)とリトルプレス」ワークショップ・企画展を開催します。
一昔前にミニコミや同人誌と呼ばれた自分で制作する簡単な本のことを、最近ではzine(ジン)やリトルプレスと言います。これらは、外国で数十年も前から存在していた概念で、体裁にこだわらず、「本がつくりたい!」という想いが形になった本のことです。
今回はそんなzineやリトルプレスを専門に扱う、大阪のBooks DANTALION(ダンタリオン)と共催し、参加者と一緒にzineをつくる体験教室「zine(リトルプレス)づくりのワークショップ」とzineやリトルプレスを手に取って見ていただける企画展「zineとリトルプレスって何?」を開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]
- 主催
- 奈良県立図書情報館(佐保川まちづくり塾)
- 共催
- Books DANTALION、サロン文化大学
※サロン文化大学:さまざまなスペースに出張する自主文化講座で、いろいろな分野のゲストを呼び、学べる場づくりを企画・提供している。
【zine(リトルプレス)づくりのワークショップ】
- 日時
- 平成24年6月23日(土)13:00~16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- 定員
- 10名(抽選) ※対象:高校生以上
- 参加費
- 1人 1,000円、当日徴収
- 申込み締め切り
- 6月10日(日)
※後日参加の可否を連絡します。 - 申込み方法
- 当館Webページ申込みフォーム
- ワークショップの内容等
-
- 当日は12ページで一冊のzine(コピー本)を参加者各自で作成していただきます。
- テーマは『自己紹介』。好きなもの、おすすめの地域のこと、ご自身の活動、何でも結構ですが、他の人が読んだ時に、あなたのことがわかる本を作ります。
- パソコンではなく、手書きや写真の切り抜きなどを用いて原稿をつくります。
- ペンやマスキングテープ、写真、雑誌の切り抜きなど、使用したい素材を持参してください。
- ハサミ、ノリ、ペンなどいくつかはこちらでもご用意しますが、なるべくご自身でお持ちください。
【企画展「zineとリトルプレスって何?」】
- 会期
- 平成24年6月26日(火)~7月8日(日)
- 会場
- 2F セミナールーム前
zineとリトルプレスについて
- zine(ジン)
- 簡単に言うとコピー本のこと。家のプリンターやコピー機で裏表を印刷してホッチキスで留めただけの本のこと。部数も5部や10部だったり、誤字脱字があっても気にしません。「とにかく本が作りたい」というものです。
- リトルプレス
- 「やっぱりキレイにつくりたい」「かわいくつくりたい」という思いから、印刷会社に発注したり、100部以上刷ったりする、より本格的な自分でつくる本のことです。
そんな「本を作る」と言う熱い想いが形になったzineやリトルプレスは、専門の本が発行されるほど、全国的、世界的にも人気のジャンルです。


