スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[4/8] 第1部、第2部とも満席になりました。[4/1]
奈良県立図書情報館では、「西谷牧人(にしや まきと)チェロコンサート」を開催します。奈良県出身で、東京交響楽団首席チェロ奏者の西谷牧人さんは、平成20年より毎年、当館でコンサートを開催していますが、今回より奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズとして、本コンサートを開催します。
その第一弾は、奈良県出身のピアニスト、新居由佳梨さんとのデュオコンサートで、午前、午後の2回公演です(2回とも同じプログラムです)。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]
奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、県立奈良高校卒業後、東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。チェロを故杉山実、河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。2005年留学を終えて帰国し、同年9月より佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)に第1期生として入団。オーケストラや室内楽の演奏の他に、ソリストとして秋山和慶指揮・奈良フィル、末廣誠指揮・N響団友オーケストラ、佐渡裕指揮・兵庫芸術文化センター管弦楽団、尾高忠明指揮・芸大フィルハーモニアなどとの共演を始め、大谷康子弦楽四重奏団としての「題名のない音楽会」出演、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitへの参加や、ヴァイオリン奏者清水泰明氏とのアコースティックライヴの定期開催など、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。2008年4月より東京交響楽団首席チェロ奏者、及び東京藝術大学非常勤講師。ニューアルバム(大谷康子弦楽四重奏団として)「シャコンヌ~佐村河内守 弦楽作品集」日本コロムビアより発売中。
西谷牧人 オフィシャルサイト http://nishiyamakito.com/
奈良市立一条高校出身。スタインウェイ・アーティスト。東京藝術大学音楽学部、及び同大学大学院修士課程を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院修了、ソリストディプロム取得。第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位、第11回摂津音楽祭コンクール金賞、第10回宝塚ベガ音楽コンクール第2位、第69回日本音楽コンクール入選ほか、国内外のコンクールでの受賞多数。オーケストラとの共演、ヨーロッパでのピアノフェスティヴァルやリサイタルシリーズに出演。帰国後は、スタインウェイ・ジャパン社によるYoung Virtuoso Seriesに おいて全国各地でリサイタルを行っており、スタインウェイレーベルよりCD「メランコリー」をリリース。シャネル(株) 「Pygmalion Days」シリ-ズ2007年度アーティスト。著名な演奏家とのアンサンブル経験も豊富で、多くの共演者から信頼を得ている。伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルとの共演CDを2009年にリリース。第76回及び第79回日本音楽コンクール・ヴァイオリン部門にて共演賞受賞。東京藝術大学弦楽器科伴奏助手を経て、現在、東京藝術大学管楽器科伴奏助手および洗足学園音楽大学ピアノ科非常勤講師。実家は生駒市。
盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/25]
全国初の県立ジュニアオーケストラとして、平成23年6月に発足した奈良県立ジュニアオーケストラが、県立図書情報館でクリスマスコンサートを開催します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.9MB]
盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/24]
満席になりました。[12/4]
奈良県立図書情報館では、クリスマスコンサート2011を開催します。
今回は、中西光彦さんが山添村の工房で製作したミニパイプオルガンを使用。演奏は、昨年度、当館での古楽器コンサートで好評を博した古楽器演奏グループ アンサンブル・プリンチピ・ヴェネチツィアーニです。クリスマス・イブ、教会やコンサートホール以外では聴く機会の少ないパイプオルガンとバロック時代の楽器の典雅な音色のコンビネーションをお楽しみください。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB]
アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニは、上野訓子と笠原雅仁を中心にフランスのパリにて結成され、西ヨーロッパの初期バロック音楽、特にイタリア音楽やイタリアに影響を受けた(イタリアの様式を受け継いだ)ドイツ音楽などのレパートリーを中心に演奏活動を行っている。
※各メンバーのプロフィールは添付チラシ参照
奈良県立図書情報館は、日独交流150周年を記念し、ドイツ連邦共和国より、奈良日独協会を通じて、菩提樹の植樹を受けることになりました。 これを記念してコンサートを開催いたします!
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]
1860年9月、オイレンブルグ伯爵の率いるプロイセンの東亜遠征団が日本に到着し、 1861年1月、プロイセンおよびドイツ関税同盟と日本との間に通商関係および友好 協力を開始するために初めての修好条約の締結に至りました。 ドイツと日本は、2010年の10月から2012年の3月にかけ、多彩な記念行事や要人訪問 を通じて、150年に及ぶ交流の歴史を共に祝います。
図書情報館では、サマーコンサート2011と銘打ち、奈良女子大学管弦楽団OGメンバーによる アンサンブル あをによし の室内楽コンサートを開催します。
弦楽四重奏以外の普段あまり聞く機会が少ない編成で、いろいろな響きを楽しんでいただくプログラムになっています。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.55MB]